アカウント名:
パスワード:
裏も全く取らない、へんな誘導が多い、ろくな知識もない、そんなのを切ればいいんじゃないの?と思うんだけど。
自分がよく知っている分野の記事で目を疑う記事を時々見かけます。という事は、それ以外の分野でも同じような頻度でおかしな記事が存在する可能性が高いのではないかと・・・。つまりトータルでの誤報率は相当高いと予想される(改めて言うことではない?)。
ネットでニュースを見るけど、新聞は読まなくなった・・・。
あるジャンルで活動している知人が取材を受けて原稿チェックもさせてくれたそうだが、インタビューの内容などどうでもよく記者()のシナリオ通りにしか書かれておらず何度指摘しても修正してくれないので記事にするのをやめてほしいと言う結果になったそうな。
役人AC
何度指摘しても修正してくれない
いつものことですねw
そんなジャーナリズム(?)は、新聞媒体に限らない。
取材は、取材対象の事実を引き出すことではなく、記者が描くシナリオに係る断片的な言質を捉える作業。さらには、関係者に聞いた、という取材行為の事実を担保するだけの作業。
例:役人研究者>A説がおおむね定説となっており、当所の最近の見解もその説を支持したものとなっています。記者>しかしB説の可能性はかなり高いのではないか。役人研究者>B説を指摘するところもあるにはあるが、当所は、発表したデータに基づきA説を考えている。翌日の記事:○○研究所が最新のデータを発表。・・・背景には、B説の可能性も指摘されている。
記事にするのをやめてほしい
役所はこれが言えない
なので、「取材報告」が重要。どういうやり取りをしたかの事実を上記の例のように淡々と列挙し、幹部に直ちに報告する(上げるだけでいい)。後日に市民の代表たる議会(の関係委員会の議員)が、報道されたB説はおかしいんじゃないか?と役所の幹部を問いただす可能性が高い。その際に役所幹部は、その報告を根拠に「ウチの現場はそんな説明をしてい」と説明し、議会は「やっぱりそういうことか」と理解する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)
裏も全く取らない、へんな誘導が多い、ろくな知識もない、そんなのを切ればいいんじゃないの?と思うんだけど。
Re: (スコア:5, 興味深い)
自分がよく知っている分野の記事で目を疑う記事を時々見かけます。
という事は、それ以外の分野でも同じような頻度でおかしな記事が存在する可能性が高いのではないかと・・・。
つまりトータルでの誤報率は相当高いと予想される(改めて言うことではない?)。
ネットでニュースを見るけど、新聞は読まなくなった・・・。
Re: (スコア:3, 興味深い)
あるジャンルで活動している知人が取材を受けて原稿チェックもさせてくれたそうだが、インタビューの内容などどうでもよく記者()のシナリオ通りにしか書かれておらず何度指摘しても修正してくれないので記事にするのをやめてほしいと言う結果になったそうな。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:3, 参考になる)
役人AC
何度指摘しても修正してくれない
いつものことですねw
そんなジャーナリズム(?)は、新聞媒体に限らない。
取材は、取材対象の事実を引き出すことではなく、記者が描くシナリオに係る断片的な言質を捉える作業。さらには、関係者に聞いた、という取材行為の事実を担保するだけの作業。
例:
役人研究者>A説がおおむね定説となっており、当所の最近の見解もその説を支持したものとなっています。
記者>しかしB説の可能性はかなり高いのではないか。
役人研究者>B説を指摘するところもあるにはあるが、当所は、発表したデータに基づきA説を考えている。
翌日の記事:○○研究所が最新のデータを発表。・・・背景には、B説の可能性も指摘されている。
記事にするのをやめてほしい
役所はこれが言えない
なので、「取材報告」が重要。
どういうやり取りをしたかの事実を上記の例のように淡々と列挙し、幹部に直ちに報告する(上げるだけでいい)。
後日に市民の代表たる議会(の関係委員会の議員)が、報道されたB説はおかしいんじゃないか?と役所の幹部を問いただす可能性が高い。その際に役所幹部は、その報告を根拠に「ウチの現場はそんな説明をしてい」と説明し、議会は「やっぱりそういうことか」と理解する。