アカウント名:
パスワード:
読売の記事ってINF(中距離・・・)と無関係でしょ。全滅なら50年くらい前からそうだし。閑話休題サルマトが7Mtってトライデントミサイル一発(14弾頭)と同じくらいでしょ。オハイオ型が24発のトライデントで約15隻だよ。
まあ、元々ロシアもその程度の核能力は持ってるからサルマト云々の話をしてもな。読売は何言っての、のレベルだよね。
短期的に見ればそうだけど、長期的に見ると放射能汚染によって世界的にとか昔は言ってたけど。世界各地の原子力発電所事故のデータとコンピュータによる環境予測によってそうでないことが確認されて、発射しても自国はたいして被害を被らないという結論に達したのだろうか?
原発事故と言っても、ミサイル着弾のごとき大爆発、的な事案はまだないし。そこから導けるほど簡単な話ではなかろう。
まあ、ベクレルは計算できそうだし、世界中にまんべんなく希釈されたらどのくらいになるかくらいはわかりそう。
それで大したことなければ大丈夫なんじゃない?
トライデントIIはSTART2か何かで現在の1基あたり搭載弾頭数は制限されているはずあと搭載本数も減らしているとか聞いた(次期コロンビア級はそれに準拠して16基になる予定)核出力(最大475kt?)は制限されているかは知らない
まあIMF条約廃止の影響でSTARTの後継がどうなるかもめそうではあるが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
50年前 (スコア:0)
読売の記事ってINF(中距離・・・)と無関係でしょ。全滅なら50年くらい前からそうだし。
閑話休題
サルマトが7Mtってトライデントミサイル一発(14弾頭)と同じくらいでしょ。
オハイオ型が24発のトライデントで約15隻だよ。
まあ、元々ロシアもその程度の核能力は持ってるからサルマト云々の話をしてもな。
読売は何言っての、のレベルだよね。
Re: (スコア:0)
短期的に見ればそうだけど、長期的に見ると放射能汚染によって世界的にとか昔は言ってたけど。世界各地の原子力発電所事故のデータとコンピュータによる環境予測によってそうでないことが確認されて、発射しても自国はたいして被害を被らないという結論に達したのだろうか?
Re:50年前 (スコア:1)
環境に放出された放射性同位元素の総量から考えると、過去の(核兵器保有国による)大気圏核爆発の方が原子力発電所の事故より影響がでかいと思うので、検討するならそちらの方でしょうね。
そして、どの程度の実験があって、影響はどの程度かが知りたいならば、原子放射線の影響に関する国連科学委員会の報告書でも読んでみたらいかがですか。
概要が知りたいなら以下の説明なぞ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhps1966/36/2/36_2_149/_pdf [jst.go.jp]
核の冬等の問題については、放射線強化型核爆弾(enhanced radiation bomb)等の、破壊力より放射線による殺傷を優先するタイプを選択すれば、多少、望みがでてくるのではないでしょうか。
#「渚にて」は、放射線障害に関する描写が色々おかしいな・・・と。
Re: (スコア:0)
原発事故と言っても、ミサイル着弾のごとき大爆発、的な事案はまだないし。
そこから導けるほど簡単な話ではなかろう。
Re:50年前 (スコア:1)
まあ、ベクレルは計算できそうだし、世界中にまんべんなく希釈されたら
どのくらいになるかくらいはわかりそう。
それで大したことなければ大丈夫なんじゃない?
Re: (スコア:0)
トライデントIIはSTART2か何かで現在の1基あたり搭載弾頭数は制限されているはず
あと搭載本数も減らしているとか聞いた(次期コロンビア級はそれに準拠して16基になる予定)
核出力(最大475kt?)は制限されているかは知らない
まあIMF条約廃止の影響でSTARTの後継がどうなるかもめそうではあるが