アカウント名:
パスワード:
海外の研究者が東工大に行こうとして、JRの窓口で岡山行きの切符を買わされてしまう事例は同情する。https://www.iad.titech.ac.jp/accommodations/access/ [titech.ac.jp]
さすがオッパイ大学
#TIT
コレはローマ字表記が悪いね…。Ookayamaが東急の記述。Ôokayamaが訓令式、Ōokayamaがヘボン式、Oookayamaという母音重音方式も一応政府公式のものらしい。Ohokayamaという野球のOh方式、Ouokayamaにして発音に寄せる。O-okayamaとしてハイフンで長音。
東急の方式は情報が消滅とまではいかないけど、表記ルールを知らない外国人には発音を復元不可能だろうな。
ローマ字の表記ゆれってかなり大きいから、どうにか統一できんもんかね。検索側が自動的に吸収しちゃっても良いだろうけど、そうすると今度はサジェストを間違えることも発生するだろうし…。
ほんとこれこれのせいで未だにRDBMSで日本語テーブル名を使う馬鹿が後を断たないいい加減に統一して楽をさせて欲しいものだ
そうそう、こういう馬鹿な管理者がいるせいでデータベースのテーブル名・列名はASCII文字限定、という古めかしいルールになってしまう。今時は積極的に日本語をつかうようにした方がバグが少なくなるのにね。
テーブル名に日本語を使っても良いとは思うが、ぱっと見コメントと混じっちゃうのよねぇコメントとコードで使ってる言語が文字ベースからして違う、って言うのは割と見やすいと思うわ設計書とか書いててもすぐわかるしな
発音は「オーオカヤマ」(「オオオカヤマ」でも「オウオカヤマ」でもない)なので、最初の3つ(Ookayama、Ôokayama又はŌokayama)のいずれかとするか、外務省式にhを許容してOh'okayamaですね。
また、「大」「岡山」という2つの造語成分から成ることを示す意味でさらにハイフンでつなぐO-okayama、Ô-okayama、Ō-okayama又はOh-okayama)ことも可能です(ハイフンを長音を示す意味に使うことはできません)。
「ハイフンを長音を示す意味に使うことはできません」と言うのはなぜ?別にそう決めりゃそう使えるんじゃないの?使っちゃダメだ、と決まってるのかなだれがどんな権限で決めたのかな
そう決めれば使ってもいいですよ。
Oh!okayama で!
ローマ字ってカナ文字の転写なのか音声の転写なのか、英語っぽく表記するのかとか色々流派あってワケワカランですな。英語に寄せるのが外国人対策には良いのだろうけど、今度はどこ方言(米語、UK英語、他)にすんのかで揉めたりしてw
学術的には転写としてのローマ字表記というのもありますが、一般にローマ字表記は発音を表す方法として用いられています(とはいえ、実際の発音を正確に反映するするわけでもないですが。)。「う」なら「u」、「お」なら「o」と機械的に転写のように書く人がいるのは、ローマ字入力のせいで誤解が生じたらのかもしれません。日本語の体系を無視して英語によせるのはヘボン式ですが、英米による差異というのはありません。
Big OkayamaLarge Okayamaなんてのはどうっすか?
子供の頃から大井町線(当時は田園都市線と呼ばれていた)を使っていたけど、大岡山駅をアナウンスする時って「おおかやま」くらいの長さで言ってるように聞こえたな。同様に京浜急行の上大岡も「かみおおか」くらいに感じた。最近気をつけて聞くと「おおおかやま」「かみおおおか」くらいに聞こえるので、どちらも発音をより気をつける(字の通りに言うようにする)ようになったのか、単にこちらの耳や意識が変わったのか。
本来あるべきとされる発音と実際の発音にずれがあるのはよくありますよね。ところで、正確には「オオ」(二重母音)ではなく「オー」(長母音)ですよね?
長母音だとそう聞こえない(ことがある)から意識して二重母音にしてるんじゃないの?
>正確には「オオ」(二重母音)ではなく「オー」(長母音)ですよね?子供の頃についてはさすがにそこまでは意識していないので……仮に二重母音で聞いてても子供の言語の世界じゃ単純な長母音に変換されていそう。録り鉄みたいな人が当時(40年くらい前)にいたら証拠があるかもしれないけど、まだいなさそうだし、いても当時のテープなんて劣化しちゃっていそうですね。(蒸気機関車の走行音のLPレコードなんてのはその頃だったかな? 東急の初期ステンレスカー独特の音をマニアが追うようになるのはもっと後の話)
今の自動アナウンスはどのくらい「おーおかやま」「かみおーおか」っぽいのかな?今度とおった時に気をつけてみよう。
国際音声記号 [wikipedia.org]というのがあって、建前上はあらゆる言語を正確に表記できることになってる。死んだ表音文字なので意味はないと思うけど。
このケースについては国立大学があることを知らずに「外国人が何もない大岡山に行くはずはない」と日本在住者が寄ってたかって止めてしまうことも大きな問題という気もする。
もしOokayama Stationだけ伝えられたらそりゃ間違われるんじゃないかなあ…
'I want to go to Tokyo Cou Gow Die Gaku' と言え、と指導した方がよいのではないか
そしてすずかけ台に連れて行かれるんですね
富士山へ行こうとしてグンマーへ迷い込んでしまう事件もありますねhttps://matomame.jp/user/arieru555/ca33dd23189281d5d884 [matomame.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
Ookayama (スコア:3, 参考になる)
海外の研究者が東工大に行こうとして、JRの窓口で岡山行きの切符を買わされてしまう事例は同情する。
https://www.iad.titech.ac.jp/accommodations/access/ [titech.ac.jp]
Re: (スコア:0)
さすがオッパイ大学
#TIT
Re: (スコア:0)
コレはローマ字表記が悪いね…。
Ookayamaが東急の記述。
Ôokayamaが訓令式、
Ōokayamaがヘボン式、
Oookayamaという母音重音方式も一応政府公式のものらしい。
Ohokayamaという野球のOh方式、
Ouokayamaにして発音に寄せる。
O-okayamaとしてハイフンで長音。
東急の方式は情報が消滅とまではいかないけど、表記ルールを知らない外国人には発音を復元不可能だろうな。
ローマ字の表記ゆれってかなり大きいから、どうにか統一できんもんかね。
検索側が自動的に吸収しちゃっても良いだろうけど、そうすると今度はサジェストを間違えることも発生するだろうし…。
Re:Ookayama (スコア:1)
ほんとこれ
これのせいで未だにRDBMSで日本語テーブル名を使う馬鹿が後を断たない
いい加減に統一して楽をさせて欲しいものだ
Re: (スコア:0)
そうそう、こういう馬鹿な管理者がいるせいで
データベースのテーブル名・列名はASCII文字限定、という古めかしいルールになってしまう。
今時は積極的に日本語をつかうようにした方がバグが少なくなるのにね。
Re: (スコア:0)
テーブル名に日本語を使っても良いとは思うが、ぱっと見コメントと混じっちゃうのよねぇ
コメントとコードで使ってる言語が文字ベースからして違う、
って言うのは割と見やすいと思うわ
設計書とか書いててもすぐわかるしな
Re:Ookayama (スコア:1)
発音は「オーオカヤマ」(「オオオカヤマ」でも「オウオカヤマ」でもない)なので、最初の3つ(Ookayama、Ôokayama又はŌokayama)のいずれかとするか、外務省式にhを許容してOh'okayamaですね。
また、「大」「岡山」という2つの造語成分から成ることを示す意味でさらにハイフンでつなぐO-okayama、Ô-okayama、Ō-okayama又はOh-okayama)ことも可能です(ハイフンを長音を示す意味に使うことはできません)。
Re:Ookayama (スコア:2)
「ハイフンを長音を示す意味に使うことはできません」と言うのはなぜ?
別にそう決めりゃそう使えるんじゃないの?
使っちゃダメだ、と決まってるのかな
だれがどんな権限で決めたのかな
Re:Ookayama (スコア:1)
そう決めれば使ってもいいですよ。
Re: (スコア:0)
Oh!okayama で!
ローマ字ってカナ文字の転写なのか音声の転写なのか、英語っぽく表記するのかとか色々流派あってワケワカランですな。
英語に寄せるのが外国人対策には良いのだろうけど、今度はどこ方言(米語、UK英語、他)にすんのかで揉めたりしてw
Re:Ookayama (スコア:1)
学術的には転写としてのローマ字表記というのもありますが、一般にローマ字表記は発音を表す方法として用いられています(とはいえ、実際の発音を正確に反映するするわけでもないですが。)。「う」なら「u」、「お」なら「o」と機械的に転写のように書く人がいるのは、ローマ字入力のせいで誤解が生じたらのかもしれません。日本語の体系を無視して英語によせるのはヘボン式ですが、英米による差異というのはありません。
Re: (スコア:0)
Big Okayama
Large Okayama
なんてのはどうっすか?
Re: (スコア:0)
子供の頃から大井町線(当時は田園都市線と呼ばれていた)を使っていたけど、大岡山駅をアナウンスする時って
「おおかやま」くらいの長さで言ってるように聞こえたな。
同様に京浜急行の上大岡も「かみおおか」くらいに感じた。
最近気をつけて聞くと「おおおかやま」「かみおおおか」くらいに聞こえるので、どちらも発音をより気をつける
(字の通りに言うようにする)ようになったのか、単にこちらの耳や意識が変わったのか。
Re:Ookayama (スコア:1)
本来あるべきとされる発音と実際の発音にずれがあるのはよくありますよね。
ところで、正確には「オオ」(二重母音)ではなく「オー」(長母音)ですよね?
Re: (スコア:0)
長母音だとそう聞こえない(ことがある)から意識して二重母音にしてるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
>正確には「オオ」(二重母音)ではなく「オー」(長母音)ですよね?
子供の頃についてはさすがにそこまでは意識していないので……
仮に二重母音で聞いてても子供の言語の世界じゃ単純な長母音に変換されていそう。
録り鉄みたいな人が当時(40年くらい前)にいたら証拠があるかもしれないけど、
まだいなさそうだし、いても当時のテープなんて劣化しちゃっていそうですね。
(蒸気機関車の走行音のLPレコードなんてのはその頃だったかな?
東急の初期ステンレスカー独特の音をマニアが追うようになるのはもっと後の話)
今の自動アナウンスはどのくらい「おーおかやま」「かみおーおか」っぽいのかな?
今度とおった時に気をつけてみよう。
Re: (スコア:0)
国際音声記号 [wikipedia.org]というのがあって、建前上はあらゆる言語を正確に表記できることになってる。死んだ表音文字なので意味はないと思うけど。
このケースについては国立大学があることを知らずに「外国人が何もない大岡山に行くはずはない」と日本在住者が寄ってたかって止めてしまうことも大きな問題という気もする。
Re: (スコア:0)
もしOokayama Stationだけ伝えられたらそりゃ間違われるんじゃないかなあ…
Re: (スコア:0)
'I want to go to Tokyo Cou Gow Die Gaku' と言え、と指導した方がよいのではないか
Re: (スコア:0)
そしてすずかけ台に連れて行かれるんですね
Re: (スコア:0)
富士山へ行こうとしてグンマーへ迷い込んでしまう事件もありますね
https://matomame.jp/user/arieru555/ca33dd23189281d5d884 [matomame.jp]