アカウント名:
パスワード:
同じく。複数人(15人前後) から集めたWord文書 を、HTMLに変換するときに、面倒だったので、Wordから、 「HTML形式で保存」でHTML作った事があります。後から (CSSを適応するとかの)手直しするために、開いてみ たら、とんでもねーシロモノでした。
結局A4、100ページ分の文書を、訂正するのに、1ヶ月 かかりましたとも、ええ。
1月に「ワード」を使う簡略版を掲載したところ、 たいへん多くの反響をいただきました。
そのワードで作るHTML講座ではきちんと <o:Author> [google.com] の事も説明してくれたんだろうか? 他人事ながらちょいと心配。
#しかしこうしてみてみると、Wordで作ってHomepage Builderで編集したファイルがいくつか引っかかってるんだけど、そういう使い方が流行りなのか? ついでにHomepage Builderは<o:Author>とか消してくれないのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
本格? (スコア:0, すばらしい洞察)
> 夏休みに、ホームページを作ってみませんか。
> 1月に「ワード」を使う簡略版を掲載したところ、
> たいへん多くの反響をいただきました。
> そこで、今回は「HTML」を使った本格版を、
> 3回シリーズで紹介します。
「本格版」だそうです。
そもそも、ああいう記事でHTMLを教えること自体が間違ってると
思うんだけど。受講者(?)は「ワード」で満足してて欲しいなあ。
Re:本格? (スコア:1)
過去に試してみたら妙に気疲れしました。
Re:本格? (スコア:1)
同じく。複数人(15人前後) から集めたWord文書
を、HTMLに変換するときに、面倒だったので、Wordから、
「HTML形式で保存」でHTML作った事があります。後から
(CSSを適応するとかの)手直しするために、開いてみ
たら、とんでもねーシロモノでした。
結局A4、100ページ分の文書を、訂正するのに、1ヶ月
#教訓。Wordを信用するとイタイ目にあうかかりましたとも、ええ。
---------+---------+----------+
年をとるのは素敵なことです。
Re:本格? (スコア:1)
そのワードで作るHTML講座ではきちんと <o:Author> [google.com] の事も説明してくれたんだろうか? 他人事ながらちょいと心配。
#しかしこうしてみてみると、Wordで作ってHomepage Builderで編集したファイルがいくつか引っかかってるんだけど、そういう使い方が流行りなのか? ついでにHomepage Builderは<o:Author>とか消してくれないのかな?
Re:本格? (スコア:0)
この種のアプリは大抵、修正したところ以外は勝手にタグ直したりしないよ。
Re:本格? (スコア:0)
Re:本格? (スコア:0)
これもアリかもなー、と思っていたのですが、『本格版』ですか…
作っただけで満足してほしい。せめて。
Re:本格? (スコア:0)
変なHTMLに染めないという点では、Webページ作成ソフトの使い方を連載した方がよかったかも。そうすれば出てくるHTMLはソフトの実装の問題になりますし。
本格版なら (スコア:0)
こんな記事だったらそっちの方が256倍ましだ。
Re:本格版なら (スコア:1)
#「これこれこう言う事をした際に、タグはこうなっている」と説明したら、サクサク覚えられましたし。
朝日の記事よりマシな教え方だと思ってしまったのでID
--- いじょ、トーシローの呟きでした。
Re:本格版なら (スコア:0)
Wordの次にいきなりHTMLやるより、その前にそういう“Wordより踏み込んだ”ツールでやるのが順序というものだろう。
その後、それらで作ったページのソースをサンプルにしながらHTMLを説明すればいい。
(間違ってもWordで作った奴をサンプルにしてはいけない)