アカウント名:
パスワード:
という看板を掲げた飲食店や食品がある限り味の素バッシングは続きそう。
あの手の看板があると「わかりやすい」のでありがたい。
たまたま最近見たのですが
元々その食品には不要な原料を「XX無添加、不使用」とうたう食品メーカーがあるらしい。まっとうなメーカーはわざわざそんなこと書かないが(単に原料表示に入れない)、前述メーカー品より安全でないかのように考えてしまう消費者がいる。
ので、まっとうなメーカー、消費者団体とも、「無添加、不使用」表示に何らかの規制が必要と考えている模様。
食品添加物表示制度のゆくえ~第3回 食品添加物表示制度に関する検討会を傍聴して~ [foocom.net] 経由で 食品添加物表示制度に関する検討会 [caa.go.jp](消費者庁) に資料や議事録があります。リンク省略しますが、第1回が消費
前述サイトにズバリの記事があった
「化学調味料無添加」は、本当にお客様のことを考えているか [foocom.net]
特に「化学調味料無添加」という表示が、消費者の誤った認識を助長させている。化学調味料ということばは1950年代に作成されたことばだが、1980年代にはその製造法からうま味調味料という名称に変わってきている。このうま味調味料にグルタミン酸ナトリウム(MSG)があるが、(略)この論文を根拠に、大林氏が国際頭痛学会にThe International Classification of Headache DisordersのリストからMSGの除外を要求し、2018年の1月に学会はこ
別記事へのコメントでスコア5いただいた私のコメント [srad.jp]
科学っぽい「理屈」があるだけでは、疑似科学であって科学ではありません。実証データがあっても、計測ミスや捏造の可能性があるので、その時点では「~という説」にとどまります(この時点で確定であるかのような報道が多いですが)。第三者が追試して支持を得ていわゆる科学になります。
の典型例です。
後に中華料理店症候群の報告についての追試験が行われたが、学問的にしっかりしたレベルで否定されている。サイエンスの論文の実験ももし食品添加物で使用される量では全く再現できないのも明らかである。(略)
「科学」には「追試」が必要というのは、なにか違和感があるな。。。反例がありそうというか。
それも前述のコメント [srad.jp]に書きましたが
(理屈だけで実証できない宇宙論や素粒子論、経済学や社会科学は?というのは置いておく)
宇宙論とかは理屈が先行して、現実の現象を説明する理屈(仮説)が複数立てられ、hoge理論なら現在未発見だがfugaがあるハズ、みたいな仮説が実証されるのは数十年後とかになります。ブラックホールとかヒッグス粒子とか
社会科学・人文科学は仮説立てるとこまでは同じで、新しい社会現象がその理屈で説明できるかとかで取捨選択されるのでしょう。科学じゃない、っていう人もいますが
まあ、ウラが超取りにくいそういうのもあるけど、もっと現実的な話も。
ロボトミーとか、卵過剰摂取とか、ろくな追試がされないままに定説となってたものがあるので。意外と丸飲みされるケースがちらほら?
自然科学入門の授業では再現性についてしつこいくらいに言われたけどなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
無添加、化学調味料不使用 (スコア:1)
という看板を掲げた飲食店や食品がある限り味の素バッシングは続きそう。
あの手の看板があると「わかりやすい」のでありがたい。
Re: (スコア:1)
たまたま最近見たのですが
元々その食品には不要な原料を「XX無添加、不使用」とうたう食品メーカーがあるらしい。
まっとうなメーカーはわざわざそんなこと書かないが(単に原料表示に入れない)、前述メーカー品より安全でないかのように考えてしまう消費者がいる。
ので、まっとうなメーカー、消費者団体とも、「無添加、不使用」表示に何らかの規制が必要と考えている模様。
食品添加物表示制度のゆくえ~第3回 食品添加物表示制度に関する検討会を傍聴して~ [foocom.net] 経由で
食品添加物表示制度に関する検討会 [caa.go.jp](消費者庁) に資料や議事録があります。
リンク省略しますが、第1回が消費
Re: (スコア:1)
前述サイトにズバリの記事があった
「化学調味料無添加」は、本当にお客様のことを考えているか [foocom.net]
Re: (スコア:2)
別記事へのコメントでスコア5いただいた私のコメント [srad.jp]
の典型例です。
Re:無添加、化学調味料不使用 (スコア:2)
「科学」には「追試」が必要というのは、なにか違和感があるな。。。
反例がありそうというか。
Re:無添加、化学調味料不使用 (スコア:1)
それも前述のコメント [srad.jp]に書きましたが
宇宙論とかは理屈が先行して、現実の現象を説明する理屈(仮説)が複数立てられ、hoge理論なら現在未発見だがfugaがあるハズ、みたいな仮説が実証されるのは数十年後とかになります。ブラックホールとかヒッグス粒子とか
社会科学・人文科学は仮説立てるとこまでは同じで、新しい社会現象がその理屈で説明できるかとかで取捨選択されるのでしょう。
科学じゃない、っていう人もいますが
Re:無添加、化学調味料不使用 (スコア:2)
まあ、ウラが超取りにくいそういうのもあるけど、もっと現実的な話も。
ロボトミーとか、卵過剰摂取とか、ろくな追試がされないままに定説となってたものがあるので。
意外と丸飲みされるケースがちらほら?
Re: (スコア:0)
自然科学入門の授業では再現性についてしつこいくらいに言われたけどなあ。