アカウント名:
パスワード:
エアバス製の旅客機(A320, A350, A380など)には、1987年に初飛行したA320以来ずっと普通の操縦桿がなくて、代わりに左右外側の手の届きやすい位置にあるフルデジタルのジョイスティックで操縦する。左右同時に握ってはいけないことになっていて、矛盾した入力をすると片方は無視される。
ということは、自動車で言えばハンドルがある位置が空いてしまう。これは大変に困るので、仕方なく計器盤の一番下に折りたたみ式のテーブルが付いていて、引っ張り出して広げればキーボードで楽々目的地をを入力したりトレイを置いてゆったりと機内食が食べられてしまうようになっている。だがこのトレイには穴が開いておらず、別途、また折りたたみ式の紙カップホルダーがセンターコンソール(センタートンネルと思いねぇ)の壁に少し奥まって付いている。
ま、テーブルに置くわな。ま、揺れるわな。ま、こぼすわな。
報告書に載ってる写真を見るに、カップホルダーについてはその位置よりも「カップが小さい」ってのが本当に使いづらそうで笑ってしまう
改善結果https://www.google.com/search?q=%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC+%E9%A3%9F%... [google.com]
これか [wikipedia.org])
こういう左右対称配置ってどうなんだろう?副操縦士から機長に昇格したときに操作を誤ったりしないのかな?
平から課長になったらマウスを左右持ち替えさせられるような・・・。
そういえば自動二輪小型限定の一発試験の車両が CD90 かなんかで、ウィンカーが右だったな。しかたないので頭の中で左親指と右親指をつないで、左で存在しないウィンカーレバーを動かし、親指連結で右のウィンカーを操作したな。35年前の話。
親父のバイクがW1で、ペダル配置が最近のと逆なんだけども、普段使いレベルだと大して困らん。まあバイクだとレースでは逆シフトってのも有るし。
以前の飛行機は操縦席周りが防水だったのだけどねぇ(無線機を搭載する前、コックピットが吹き曝しだった時代)。
耐水ではあったも防水性は皆無だった様に思うんですけど。
エアバス製の旅客機(A320, A350, A380など)には、1987年に初飛行したA320以来ずっと普通の操縦桿がなくて、代わりに左右外側の手の届きやすい位置にあるフルデジタルのジョイスティックで操縦する。
棒状のものを操縦桿(狭義の操縦桿、コントロール・スティック)、自動車のステアリングに似た形状のものを操舵輪(そうだりん。別称コントロール・ホイール、コントロール・カラム、ヨーク)と呼んで区別することもある。(Wikipedia操縦桿より抜粋)つまり、エアバス製の旅客機(A320, A350, A380など)には、1987年に初飛行したA320以来ずっと普通の操縦桿がついていて、逆にボーイング系旅客機・輸送機・爆撃機に無いことになる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
コックピットのトレイテーブルとはなんぞや (スコア:5, 参考になる)
エアバス製の旅客機(A320, A350, A380など)には、1987年に初飛行したA320以来ずっと普通の操縦桿がなくて、代わりに左右外側の手の届きやすい位置にあるフルデジタルのジョイスティックで操縦する。左右同時に握ってはいけないことになっていて、矛盾した入力をすると片方は無視される。
ということは、自動車で言えばハンドルがある位置が空いてしまう。これは大変に困るので、仕方なく計器盤の一番下に折りたたみ式のテーブルが付いていて、引っ張り出して広げればキーボードで楽々目的地をを入力したりトレイを置いてゆったりと機内食が食べられてしまうようになっている。だがこのトレイには穴が開いておらず、別途、また折りたたみ式の紙カップホルダーがセンターコンソール(センタートンネルと思いねぇ)の壁に少し奥まって付いている。
ま、テーブルに置くわな。ま、揺れるわな。ま、こぼすわな。
Re:コックピットのトレイテーブルとはなんぞや (スコア:2, おもしろおかしい)
報告書に載ってる写真を見るに、カップホルダーについてはその位置よりも「カップが小さい」ってのが本当に使いづらそうで笑ってしまう
Re:コックピットのトレイテーブルとはなんぞや (スコア:1)
改善結果
https://www.google.com/search?q=%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC+%E9%A3%9F%... [google.com]
Re: (スコア:0)
これか [wikipedia.org])
Re: (スコア:0)
こういう左右対称配置ってどうなんだろう?
副操縦士から機長に昇格したときに操作を誤ったりしないのかな?
Re: (スコア:0)
平から課長になったらマウスを左右持ち替えさせられるような・・・。
そういえば自動二輪小型限定の一発試験の車両が CD90 かなんかで、
ウィンカーが右だったな。
しかたないので頭の中で左親指と右親指をつないで、左で存在しない
ウィンカーレバーを動かし、親指連結で右のウィンカーを操作したな。
35年前の話。
Re: (スコア:0)
親父のバイクがW1で、ペダル配置が最近のと逆なんだけども、普段使いレベルだと大して困らん。
まあバイクだとレースでは逆シフトってのも有るし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
以前の飛行機は操縦席周りが防水だったのだけどねぇ(無線機を搭載する前、コックピットが吹き曝しだった時代)。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
耐水ではあったも防水性は皆無だった様に思うんですけど。
操縦桿とはなんぞや (スコア:0)
エアバス製の旅客機(A320, A350, A380など)には、1987年に初飛行したA320以来ずっと普通の操縦桿がなくて、代わりに左右外側の手の届きやすい位置にあるフルデジタルのジョイスティックで操縦する。
棒状のものを操縦桿(狭義の操縦桿、コントロール・スティック)、自動車のステアリングに似た形状のものを操舵輪(そうだりん。別称コントロール・ホイール、コントロール・カラム、ヨーク)と呼んで区別することもある。(Wikipedia操縦桿より抜粋)
つまり、エアバス製の旅客機(A320, A350, A380など)には、1987年に初飛行したA320以来ずっと普通の操縦桿がついていて、逆にボーイング系旅客機・輸送機・爆撃機に無いことになる。