アカウント名:
パスワード:
そもそも大掃除と通常の掃除の違いがわかってないのですが…うちの会社だと毎週社員が掃除をしますが、それは大掃除とは別にカウントしなきゃいけないとかどっかの法律やら政府の答弁書に書かれていたりするのでせうか?
大掃除(おおそうじ) の意味https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A4%A7%E6%8E%83%E9%99%A4/#jn-28787 [goo.ne.jp]
おお‐そうじ〔おほサウヂ〕【大掃除】 の解説[名](スル)1 大がかりに行う掃除。
2 もと、春秋の2回、各戸で大がかりに行った家の内外の掃除。《季 春》
3 やっかい者などを取り除いて、すっきりとさせること。「異端分子の大掃除をする」
元々年に二回やってたらしい。
ぐぐるさん曰く
おおそうじ [google.com]おほ‥ 【大掃除】ふだん手が届かない所まで、念入りに大がかりにする掃除。特に、年の暮れなどに行うもの。
こっちはほぼ年一、現代での慣習としてはこうですね。
(暇を持て余した)厚労省の中のエライ人が「そもそも」とか言い出して規則掘り起こしてなんぞ講釈タレてそう。
掃除道具が多様であり、またその時々の衛生観念に応じて変化し得るものであることから、何をもって大がかりとするか、あらかじめ限定的かつ統一的に定義することは困難である。
規定そのものを、社会環境に合わせてアップデートする必要がありそうですが。厚労省はそれを良しとはせずに、旧い規定を厳格に適用すべきというスタンスなんでしょうね。
食品工場とかだと古く見えて汚い印象を受けても衛生面ではきれいだったりね
ホコリを徹底的に排除するとか
従業員自らが日々やっている掃除に対しての大掃除で、清掃業者に月イチで外注しているような会社は年12回大掃除をしていう解釈を会社側してるよ。
つまり、半年に1回人員整理すればいいわけですね
「ふだん手が届かない所」なので、役員とか相談役とか特に入念に・・・
あまりにデカ過ぎ多過ぎで処理追っ付かないと思う
ビジネスはなんだかんだ言っても人やコネが物を言うので、働いてないように見えても会社的には割と稼いでると思うけどな。常勤じゃないとおちんぎんも大したこと無いしコスパで言えば並の社員よりいいんじゃないの。
掃除機を総動員したらブレーカーが落ちるのが大掃除。前に助っ人で行った古いオフィスビルであった。年末で仕事と同時進行で掃除できる人から掃除に加わって、ってやりかただったので、その時点でPC使ってる人はめっちゃ忙しい状態。大掃除が大騒動になりました。どっとすすはらい。
定義小掃除:毎日人が使っている場所、目立つ汚れやゴミを処分する。中掃除:少し手間のかかるところ、見えない所も掃除する。大掃除:一人では対応できないような場所や特別な掃除器具を使って掃除する。
スケジュール小掃除:毎日(利用が多いトイレなどは一日数回)中掃除:月二回程度大掃除:年に二回(春秋 or 夏冬)
みたいなの作ってないか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
大中小? (スコア:0)
そもそも大掃除と通常の掃除の違いがわかってないのですが…
うちの会社だと毎週社員が掃除をしますが、それは大掃除とは別に
カウントしなきゃいけないとかどっかの法律やら政府の答弁書に
書かれていたりするのでせうか?
Re:大中小? (スコア:1)
大掃除(おおそうじ) の意味
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A4%A7%E6%8E%83%E9%99%A4/#jn-28787 [goo.ne.jp]
おお‐そうじ〔おほサウヂ〕【大掃除】 の解説
[名](スル)
1 大がかりに行う掃除。
2 もと、春秋の2回、各戸で大がかりに行った家の内外の掃除。《季 春》
3 やっかい者などを取り除いて、すっきりとさせること。「異端分子の大掃除をする」
元々年に二回やってたらしい。
ぐぐるさん曰く
おおそうじ [google.com]
おほ‥ 【大掃除】
ふだん手が届かない所まで、念入りに大がかりにする掃除。特に、年の暮れなどに行うもの。
こっちはほぼ年一、現代での慣習としてはこうですね。
(暇を持て余した)厚労省の中のエライ人が「そもそも」とか言い出して規則掘り起こしてなんぞ講釈タレてそう。
Re:大中小? (スコア:1, おもしろおかしい)
掃除道具が多様であり、またその時々の衛生観念に応じて変化し得るものであることから、
何をもって大がかりとするか、あらかじめ限定的かつ統一的に定義することは困難である。
Re:大中小? (スコア:1)
規定そのものを、社会環境に合わせてアップデートする必要がありそうですが。
厚労省はそれを良しとはせずに、旧い規定を厳格に適用すべきというスタンスなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
食品工場とかだと古く見えて汚い印象を受けても
衛生面ではきれいだったりね
ホコリを徹底的に排除するとか
Re: (スコア:0)
従業員自らが日々やっている掃除に対しての大掃除で、清掃業者に月イチで外注しているような会社は年12回大掃除をしていう解釈を会社側してるよ。
Re: (スコア:0)
つまり、半年に1回人員整理すればいいわけですね
Re:大中小? (スコア:1)
「ふだん手が届かない所」なので、役員とか相談役とか特に入念に・・・
Re: (スコア:0)
あまりにデカ過ぎ多過ぎで処理追っ付かないと思う
Re: (スコア:0)
ビジネスはなんだかんだ言っても人やコネが物を言うので、
働いてないように見えても会社的には割と稼いでると思うけどな。
常勤じゃないとおちんぎんも大したこと無いしコスパで言えば並の社員よりいいんじゃないの。
Re:大中小? (スコア:1)
掃除機を総動員したらブレーカーが落ちるのが大掃除。
前に助っ人で行った古いオフィスビルであった。
年末で仕事と同時進行で掃除できる人から掃除に加わって、って
やりかただったので、その時点でPC使ってる人はめっちゃ忙しい状態。
大掃除が大騒動になりました。どっとすすはらい。
Re: (スコア:0)
定義
小掃除:毎日人が使っている場所、目立つ汚れやゴミを処分する。
中掃除:少し手間のかかるところ、見えない所も掃除する。
大掃除:一人では対応できないような場所や特別な掃除器具を使って掃除する。
スケジュール
小掃除:毎日(利用が多いトイレなどは一日数回)
中掃除:月二回程度
大掃除:年に二回(春秋 or 夏冬)
みたいなの作ってないか