アカウント名:
パスワード:
ハンコは代理で押すこともできるので、会社で押印するならチームで1人出社すれば良いけど、サインの方が代理できないから担当者が必ず出社しなくてはならない。家で押印orサインするなら、押印でもサインでも同じ。
デジタルの時代にあわないとか言っている人アメリカで生活したことあるのかなあっちは、いまだに小切手が現役で、公共料金だって支払のために毎月小切手に署名して郵送で送り返さないといけないんだよ?で、それが遅れると水道だろうが問答無用で止められる電子化が進んでいるのはむしろ日本の方だわ
アメリカで進んでいるのは一部のIT企業だけ
サインが代理できないっていうけど、別に、チーム代表者の名前を記名し、その脇に「代理 田中太郎」と代理した者が署名すればいいやんそもそも偽造できないのがサイン・印章の意義なのに、それを無意味にだれでも代理できるようにすべきだというならそもそも押印もサインもなしで、四角をおいといてそこに誰かがレ点をつけるのでもいっしょじゃん。
ほんの一時期アメリカに住んだけど、ほとんど公共料金を小切手で払ったことはなかった。基本は銀行引き落とし。小切手送ったことも無いわけではないが、ほんの数回だけだった。事業者によって違うのだから一般化し過ぎは良くない。小切手を受け取ったことも数回あったが、スマホのアプリから写真を撮れば入金された。既存の文化を維持しながらIT化も進めてますね。中途半端感はあるけど。
海外のどこかにある一国の文化や制度のことを、「海外では」という人がいるアメリカの一部の地域の文化や制度のことを、「アメリカでは」という人もいる。日本の都市だけをみて、「日本では」という人もいる。
日立では偉い人のハンコを机から引っ張り出して代わりに押すの普通だし、それを知ってるはずの中西さんがハンコはナンセンスというのは当然といえば当然。
日立じゃなくてもそういうものじゃないの??職印押して保存するのってISO絡みが多いから、自分の感情としてはハンコがクソというよりISOがクソって気分になる。日付の都合合わせるためにバックデートとか平気でするし。
それはISOがクソと言うより、あなたの会社のISOの運用がクソなのでは?
最近は変わってきたよ。電子職印増えてる。
よく知ってますねw
いや、小切手は現役ではありますが、そこまで小切手だらけではないです。(個人的には10年以上小切手は切ってない。)
水道、ガス、電気などの公共料金の場合は、最近はクレジットカードで決済できるところも多いです。事業者によっては引き落としも対応してくれます。クレジットカード対応していないところでも、銀行の決済システムを使い、支払い指示を使えば、電子化されている場合は直接(つまり電子ルーティングが設定されていて、そのまま支払い込が可能な場合)支払ってくれますし、そうでなければ、銀行が代理で小切手を発行して送付してくれます。(そのため、相手の名前や住所さえわかれば誰にでも送付できる。)
流石に、クレジットカードの支払いはクレジットカードでは行えないので、後者のような銀行の決済システムを使うか、自分で小切手を送付するかなどの方法で支払います。余談ですが、米国でレボ払いに日本ほどネガティブな印象がないのはこれが理由です。(自分で明細を毎月見て支払額を決める。支払えるのであれば全額支払う。そのため、米国ではほぼ100%レボ払いです。)
お年寄りだとスーパーの支払いにも小切手切るって人も結構いるけどね高額な現金持ち歩くよりは安全だしね
もちろん、小切手の支払いをスーパーなどで使っている人はいます、が、使用の最低額(まあ、これはクレジットカードでもやっている店がありますが……本来はクレジットカードの規約違反)、州外の小切手はダメなど要件を設けている店もあり、その用途でも同じ口座から引き落とされる、デビットカードの使用が最近では多いのではないかと思います。
あくまでお年寄りの話で、もっと若い世代はクレカやApple Pay/Google Payを使ってるよねデビットカードはクレカより保証が悪いのでクレカを持てる人はそっちを使うような#デビットカードは銀行口座を開設すれば使えるけど、クレカはクレジットカードヒストリーがないと作れない##スーパーのキャッシャーで小切手やデビットカードで現金もらってるのは最初ビックリした
##スーパーのキャッシャーで小切手やデビットカードで現金もらってるのは最初ビックリした
コメントに反応。これって、キャッシュアウトのことですか?J-Debitで売りにしていましたが…。
日本でもそういうのができたんですね。米国では昔から、キャッシャーで小切手を切って商品代との差額を現金化ってのをやってたみたいです。
それは権限を限定させすぎでは?ハンコにしたって、その押印は本当に代理で行っていいものなの?
民事訴訟法第二百二十八条 4 私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。
代理で行ってよくなくても押してある以上は本人の意思で押した契約書とみなす、というのが(実印でない)判子の機能なので。
「推定する」→反証があれば覆せる「みなす」→反証があっても覆せない
という違いがあります。++を前置するか後置するかで挙動が違う的な。
法学部つー文系出身なので、セイウチの尻にド頭突っ込んで死んできます。
> ハンコは代理で押すこともできるので、会社で押印するならチームで1人出社すれば良いけど、サインの方が代理できないから担当者が必ず出社しなくてはならない。
うちの秘書さんは、ボスのサインを練習して書けるようにしてるよ。んで、ボスのサインはほぼ秘書さん製なのでバレることはない。というかボス本人が書いたら偽物として扱われそう。
ちょい待ちよ。別にアメリカが進んでいるなんて言ってないんじゃないかい?エストニアのことを言っているのかもしれないじゃないか?
別にサインはアメリカの専売特許ではないんだし。
バカにする訳じゃないけど、人口130万の国を例に出されてもね1億人とは言わんけど、せめて人口5000万以上の国で同じ運用出来てから日本もこうするべきだ!って言って欲しい
人口の差があ理由で何故、例に出せないのかわからない。
あるあるですね月末処理で会社に出す書類にハンコを押すために課長の名字のハンコ買ったわ
イギリスで暮らしてるけど、ほぼWebとスマホで完結する紙で出したのはビザと免許証の申請くらいかな
各国のいいとこ真似すればいいんだよ真似が強いのが日本だったはず
書類の代サインは認められてるし。 xx for yyでいい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
サインの方が代理できなくて面倒 (スコア:0)
ハンコは代理で押すこともできるので、会社で押印するならチームで1人出社すれば良いけど、サインの方が代理できないから担当者が必ず出社しなくてはならない。
家で押印orサインするなら、押印でもサインでも同じ。
デジタルの時代にあわないとか言っている人アメリカで生活したことあるのかな
あっちは、いまだに小切手が現役で、公共料金だって支払のために毎月小切手に署名して郵送で送り返さないといけないんだよ?
で、それが遅れると水道だろうが問答無用で止められる
電子化が進んでいるのはむしろ日本の方だわ
アメリカで進んでいるのは一部のIT企業だけ
Re:サインの方が代理できなくて面倒 (スコア:1)
サインが代理できないっていうけど、別に、チーム代表者の名前を記名し、その脇に「代理 田中太郎」と代理した者が署名すればいいやん
そもそも偽造できないのがサイン・印章の意義なのに、それを無意味にだれでも代理できるようにすべきだというならそもそも押印もサインもなしで、
四角をおいといてそこに誰かがレ点をつけるのでもいっしょじゃん。
Re:サインの方が代理できなくて面倒 (スコア:1, 参考になる)
ほんの一時期アメリカに住んだけど、ほとんど公共料金を小切手で払ったことはなかった。基本は銀行引き落とし。小切手送ったことも無いわけではないが、ほんの数回だけだった。事業者によって違うのだから一般化し過ぎは良くない。
小切手を受け取ったことも数回あったが、スマホのアプリから写真を撮れば入金された。既存の文化を維持しながらIT化も進めてますね。中途半端感はあるけど。
Re: (スコア:0)
海外のどこかにある一国の文化や制度のことを、「海外では」という人がいる
アメリカの一部の地域の文化や制度のことを、「アメリカでは」という人もいる。
日本の都市だけをみて、「日本では」という人もいる。
Re:サインの方が代理できなくて面倒 (スコア:1)
日立では偉い人のハンコを机から引っ張り出して代わりに押すの普通だし、
それを知ってるはずの中西さんがハンコはナンセンスというのは当然といえば当然。
Re: (スコア:0)
日立じゃなくてもそういうものじゃないの??職印押して保存するのってISO絡みが多いから、自分の感情としてはハンコがクソというよりISOがクソって気分になる。日付の都合合わせるためにバックデートとか平気でするし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それはISOがクソと言うより、あなたの会社のISOの運用がクソなのでは?
Re: (スコア:0)
最近は変わってきたよ。
電子職印増えてる。
Re: (スコア:0)
よく知ってますねw
Re:サインの方が代理できなくて面倒 (スコア:1)
いや、小切手は現役ではありますが、そこまで小切手だらけではないです。(個人的には10年以上小切手は切ってない。)
水道、ガス、電気などの公共料金の場合は、最近はクレジットカードで決済できるところも多いです。事業者によっては引き落としも対応してくれます。
クレジットカード対応していないところでも、銀行の決済システムを使い、支払い指示を使えば、電子化されている場合は直接(つまり電子ルーティングが設定されていて、そのまま支払い込が可能な場合)支払ってくれますし、そうでなければ、銀行が代理で小切手を発行して送付してくれます。(そのため、相手の名前や住所さえわかれば誰にでも送付できる。)
流石に、クレジットカードの支払いはクレジットカードでは行えないので、後者のような銀行の決済システムを使うか、自分で小切手を送付するかなどの方法で支払います。余談ですが、米国でレボ払いに日本ほどネガティブな印象がないのはこれが理由です。(自分で明細を毎月見て支払額を決める。支払えるのであれば全額支払う。そのため、米国ではほぼ100%レボ払いです。)
Re: (スコア:0)
お年寄りだとスーパーの支払いにも小切手切るって人も結構いるけどね
高額な現金持ち歩くよりは安全だしね
Re:サインの方が代理できなくて面倒 (スコア:1)
もちろん、小切手の支払いをスーパーなどで使っている人はいます、が、使用の最低額(まあ、これはクレジットカードでもやっている店がありますが……本来はクレジットカードの規約違反)、州外の小切手はダメなど要件を設けている店もあり、その用途でも同じ口座から引き落とされる、デビットカードの使用が最近では多いのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
あくまでお年寄りの話で、もっと若い世代はクレカやApple Pay/Google Payを使ってるよね
デビットカードはクレカより保証が悪いのでクレカを持てる人はそっちを使うような
#デビットカードは銀行口座を開設すれば使えるけど、クレカはクレジットカードヒストリーがないと作れない
##スーパーのキャッシャーで小切手やデビットカードで現金もらってるのは最初ビックリした
Re:サインの方が代理できなくて面倒 (スコア:2)
##スーパーのキャッシャーで小切手やデビットカードで現金もらってるのは最初ビックリした
コメントに反応。
これって、キャッシュアウトのことですか?
J-Debitで売りにしていましたが…。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
日本でもそういうのができたんですね。
米国では昔から、キャッシャーで小切手を切って商品代との差額を現金化ってのをやってたみたいです。
Re: (スコア:0)
それは権限を限定させすぎでは?
ハンコにしたって、その押印は本当に代理で行っていいものなの?
Re: (スコア:0)
代理で行ってよくなくても押してある以上は本人の意思で押した契約書とみなす、というのが(実印でない)判子の機能なので。
重箱の隅 (was Re:サインの方が代理できなくて面倒) (スコア:3)
代理で行ってよくなくても押してある以上は本人の意思で押した契約書とみなす、というのが(実印でない)判子の機能なので。
「推定する」→反証があれば覆せる
「みなす」→反証があっても覆せない
という違いがあります。++を前置するか後置するかで挙動が違う的な。
法学部つー文系出身なので、セイウチの尻にド頭突っ込んで死んできます。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
DNA鑑定書があっても嫡出推定を覆せないんでしょ。自分の意思で押した判でない証明なんて悪魔つれてきても不可能だと思います。
Re: (スコア:0)
> ハンコは代理で押すこともできるので、会社で押印するならチームで1人出社すれば良いけど、サインの方が代理できないから担当者が必ず出社しなくてはならない。
うちの秘書さんは、ボスのサインを練習して書けるようにしてるよ。
んで、ボスのサインはほぼ秘書さん製なのでバレることはない。というかボス本人が書いたら偽物として扱われそう。
Re: (スコア:0)
ちょい待ちよ。
別にアメリカが進んでいるなんて言ってないんじゃないかい?
エストニアのことを言っているのかもしれないじゃないか?
別にサインはアメリカの専売特許ではないんだし。
Re: (スコア:0)
バカにする訳じゃないけど、人口130万の国を例に出されてもね
1億人とは言わんけど、せめて人口5000万以上の国で同じ運用出来てから日本もこうするべきだ!って言って欲しい
Re: (スコア:0)
人口の差があ理由で何故、例に出せないのかわからない。
Re: (スコア:0)
あるあるですね
月末処理で会社に出す書類にハンコを押すために課長の名字のハンコ買ったわ
Re: (スコア:0)
イギリスで暮らしてるけど、ほぼWebとスマホで完結する
紙で出したのはビザと免許証の申請くらいかな
各国のいいとこ真似すればいいんだよ
真似が強いのが日本だったはず
Re: (スコア:0)
書類の代サインは認められてるし。 xx for yyでいい。