アカウント名:
パスワード:
テレビ離れの問題はそこじゃない。仮にNHKが無料化して、かつTV本体が無料配布されても民放の番組の大半に見る価値がない。むしろ有害。だからテレビ離れが起きているのに、それを棚上げして「NHKが悪い」とかアホかと。
まあテレビに見る価値が無いからと言って、代わりにやっていることがテレビを見る以上に価値があるかというとそんな大した話じゃないんですけどね。テレビのコンテンツは大して優れてないものも多いだけで、言うほど酷いわけでもないと思います。比べるものに依るだけです。
個人的にはテレビ離れの最大の理由はユーザビリティかと。料金体系の扱い辛さも含まれると思いますが、専用受像機が要るとか、時間に縛られるとか…まあ録画できますけど、保存した動画の扱いが面倒だとか、CMが鬱陶しいとか。まともな情報送信はできないですし。
アニメがテレビとネットで配信されている時どちらで見るかというのが問題を端的に表していると思います。この場合テレビがコンテンツ力で劣っている訳ではありません。その時ネットで見る人らがテレビに疎遠となっている群です。
ほぼ同意見。学生時代の終わり頃、家にあったテレビに触れることがなくなってしまった。見たいコンテンツがいつもあるわけでなし、放送情報を常に追いかけて決まった時間にテレビの前に座れるほど暇でもなし、録画にあれこれするほどのこともなし。
たまにyoutubeで面白そうなコンテンツを散発的に、時には探して見ることはあるので、そのうちどっかにサブスクするかも。
おっしゃるとおりだと思いますがNHK税の強制徴収制度に一石を投じると考えれば歓迎できます
確かに異世界レビュアーズの放送を打ち切り捲った民放には存在価値は無いが、だからといってNHKの罪が許される筈も無い。
誤記修正:異世界→異種族
いや地上波でポルノはまずいでしょう。。衛星放送でやれと。
むしろ地上波いらない廃止して周波数を通信に回した方がいい、電波の無駄
VHFに戻ってくれれば結構ですわ。あそこは放送以外に使い道がなく。
オンデマンドの動画配信はそれほど(どころかまったく)見なくても有料契約しているしねえ。#見たいコンテンツは用意されてる。
そうかな、民放が言ってることは若者じゃない俺にも当てはまるけど。テレビは持ってない、率直に言って維持費(受信料)が高いからだ。受信機は10万もあれば結構いいのが買えるが、10年の維持費はその倍だ。あほらしくてやってられない。それさえなければ、たまにはバラエティMCのあほ面みてやってもいい。
NHKの受信料ごとき(わざと)が高すぎると言われるってのは、マスメディアが一所懸命「日本の人件費は高すぎる」と言ってきたから、という面もあるんでないかな。まあ人々の給料がもっと高かったら受信料ももっと高くなってるかも知れないけど。
でも、Netflix、Prime Video、hulu、Disney+ のどれよりも高いわけだからなあ……
むしろ、この誤った考えで、nhk値下げして、かつ、民放が質の悪いままTV離れして、業界全体が潰れればいいと思う。そして、一度解体なりして一気に電波オークションを強行採決したりしてな。
その方が国民のためになりそう
今の日本だと帯域全部テンバイヤーに買い占められそうだな。
それ、帯域配分が総務省の利権と化している現状と比べてどーなの?
それは購入してくれる人がいればの話であって、買い付けるだけでは利益が出ないのです。むしろ持っているだけでは借入金利でマイナスで。マンション経営と同じですね。
一部合ってるけど、結論は違うと思う。>あなた以外の多くの視聴者が望んだ(=視聴率が取れる)のが今の放送では。今の放送を望む人だけが視聴者として残っている、でしょう。なので、放送内容を変えない限りはテレビから離れていった人たちは戻らないと思います。
放送内容を変えたって今更テレビを購入して見始めようって思わないんですけど。
多くの視聴者が若い頃に望んだ、じゃないですかね。望んだ人たちは年をとって、規制&規制でスポイルされた番組を楽しめなくなったし、新しく増えた今の若者も楽しめない。
その結果が「テレビ離れ」なんじゃないかな。
アマプラやネトフリ、huluやTV erに逃げたところでNHK+を足掛かりにネット端末を「受像機」にみなされてチェックメイトなのよね。
嫌ならunixダム端末とかのCUIに逃げるしかないかもね。
そしてアスキーアートでNHK+が見られるように...
技術の方向はともあれ貧弱なVT100端末とダイヤルアップ回線でも見られるのならそれはそれでアリだな。だが文字放送テメーはダメな。
今時ダイヤルアップなんて使ってる人はおらんでしょう
# 未だにPRIに着信のあるNS-2484のMRTGを眺めつつ
セッションの手順はさておくとしてもアナログモデムやINS64程度の帯域で動画になるなら歓迎だな。バカみたいに帯域食って4k8kのニュース映像流されるよりはよほどマシ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
テレビ離れの問題はそこじゃない (スコア:0)
テレビ離れの問題はそこじゃない。仮にNHKが無料化して、かつTV本体が無料配布されても民放の番組の大半に見る価値がない。むしろ有害。だからテレビ離れが起きているのに、それを棚上げして「NHKが悪い」とかアホかと。
Re:テレビ離れの問題はそこじゃない (スコア:3, 興味深い)
まあテレビに見る価値が無いからと言って、代わりにやっていることがテレビを見る以上に価値があるかというとそんな大した話じゃないんですけどね。
テレビのコンテンツは大して優れてないものも多いだけで、言うほど酷いわけでもないと思います。比べるものに依るだけです。
個人的にはテレビ離れの最大の理由はユーザビリティかと。
料金体系の扱い辛さも含まれると思いますが、専用受像機が要るとか、時間に縛られるとか…まあ録画できますけど、
保存した動画の扱いが面倒だとか、CMが鬱陶しいとか。まともな情報送信はできないですし。
アニメがテレビとネットで配信されている時どちらで見るかというのが問題を端的に表していると思います。
この場合テレビがコンテンツ力で劣っている訳ではありません。その時ネットで見る人らがテレビに疎遠となっている群です。
Re: (スコア:0)
ほぼ同意見。
学生時代の終わり頃、家にあったテレビに触れることがなくなってしまった。
見たいコンテンツがいつもあるわけでなし、放送情報を常に追いかけて決まった時間にテレビの前に座れるほど暇でもなし、録画にあれこれするほどのこともなし。
たまにyoutubeで面白そうなコンテンツを散発的に、時には探して見ることはあるので、そのうちどっかにサブスクするかも。
Re:テレビ離れの問題はそこじゃない (スコア:1)
おっしゃるとおりだと思いますが
NHK税の強制徴収制度に一石を投じると考えれば歓迎できます
Re: (スコア:0)
確かに異世界レビュアーズの放送を打ち切り捲った民放には存在価値は無いが、だからといってNHKの罪が許される筈も無い。
Re: (スコア:0)
誤記修正:異世界→異種族
Re: (スコア:0)
いや地上波でポルノはまずいでしょう。。衛星放送でやれと。
Re: (スコア:0)
むしろ地上波いらない
廃止して周波数を通信に回した方がいい、電波の無駄
Re: (スコア:0)
VHFに戻ってくれれば結構ですわ。あそこは放送以外に使い道がなく。
Re: (スコア:0)
オンデマンドの動画配信はそれほど(どころかまったく)見なくても有料契約しているしねえ。
#見たいコンテンツは用意されてる。
Re: (スコア:0)
そうかな、民放が言ってることは若者じゃない俺にも当てはまるけど。
テレビは持ってない、率直に言って維持費(受信料)が高いからだ。
受信機は10万もあれば結構いいのが買えるが、10年の維持費はその倍だ。あほらしくてやってられない。
それさえなければ、たまにはバラエティMCのあほ面みてやってもいい。
Re: (スコア:0)
NHKの受信料ごとき(わざと)が高すぎると言われるってのは、マスメディアが一所懸命「日本の人件費は高すぎる」と言ってきたから、という面もあるんでないかな。
まあ人々の給料がもっと高かったら受信料ももっと高くなってるかも知れないけど。
Re:テレビ離れの問題はそこじゃない (スコア:1)
でも、Netflix、Prime Video、hulu、Disney+ のどれよりも高いわけだからなあ……
Re: (スコア:0)
むしろ、この誤った考えで、
nhk値下げして、かつ、民放が質の悪いままTV離れして、業界全体が潰れればいいと思う。
そして、一度解体なりして一気に電波オークションを強行採決したりしてな。
その方が国民のためになりそう
Re: (スコア:0)
今の日本だと帯域全部テンバイヤーに買い占められそうだな。
Re: (スコア:0)
それ、帯域配分が総務省の利権と化している現状と比べてどーなの?
Re: (スコア:0)
それは購入してくれる人がいればの話であって、買い付けるだけでは利益が出ないのです。
むしろ持っているだけでは借入金利でマイナスで。マンション経営と同じですね。
Re:テレビ離れの問題はそこじゃない (スコア:1)
一部合ってるけど、結論は違うと思う。
>あなた以外の多くの視聴者が望んだ(=視聴率が取れる)のが今の放送では。
今の放送を望む人だけが視聴者として残っている、でしょう。
なので、放送内容を変えない限りはテレビから離れていった人たちは戻らないと思います。
Re: (スコア:0)
放送内容を変えたって今更テレビを購入して見始めようって思わないんですけど。
Re:テレビ離れの問題はそこじゃない (スコア:1)
多くの視聴者が若い頃に望んだ、じゃないですかね。
望んだ人たちは年をとって、規制&規制でスポイルされた番組を楽しめなくなったし、新しく増えた今の若者も楽しめない。
その結果が「テレビ離れ」なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
アマプラやネトフリ、huluやTV erに逃げたところでNHK+を足掛かりにネット端末を「受像機」にみなされてチェックメイトなのよね。
嫌ならunixダム端末とかのCUIに逃げるしかないかもね。
Re:テレビ離れの問題はそこじゃない (スコア:1)
そしてアスキーアートでNHK+が見られるように...
Re: (スコア:0)
技術の方向はともあれ貧弱なVT100端末とダイヤルアップ回線でも見られるのならそれはそれでアリだな。
だが文字放送テメーはダメな。
Re: (スコア:0)
今時ダイヤルアップなんて使ってる人はおらんでしょう
# 未だにPRIに着信のあるNS-2484のMRTGを眺めつつ
Re: (スコア:0)
セッションの手順はさておくとしてもアナログモデムやINS64程度の帯域で動画になるなら歓迎だな。
バカみたいに帯域食って4k8kのニュース映像流されるよりはよほどマシ。