アカウント名:
パスワード:
ソースは忘れましたが、昔「最近言葉が乱れてる」と感じる人とそうでない人の月間読書数を比較したところ乱れてると回答した人は1冊以下だったというのがありました。つまり
出来たときから使われていくうちにの意味が変わっていく言葉は他にもいっぱいあるわけであえて言えば「元々は○○という意味だった」ということが歴史として残されていれば今使っている意味が現在におけるその言葉の意味でいいと思うのです。
このストーリーは歴史に埋もれて残っていなかった「元々は○○という意味だった」が発掘されたって話でしょう。
タイトルの「間違って広がっている」という表現は、間違っているので正すべきである」というニュアンスを感じるのですが、あなたはそうは思わない、ということでしょうか。
正すなんて無駄な努力はやめて、広まってしまったものは受け入れたほうがよいのではないでしょうか。
読書数多い人は、設問の曖昧さに「いいえ」と回答した可能性
> ソースは忘れましたが、昔「最近言葉が乱れてる」と感じる人とそうでない人の月間読書数を比較したところ乱れてると回答した人は1冊以下だったというのがありました。
ほう。そうかあ。
ボクは月間読書数(←なんか気持ち悪い言葉だが。月に読む本の冊数)は10から20冊なんだが、最近の言葉は乱れに乱れてると思うぞ。
まあ、昔で言ったら赤川次郎とかの、そういう軽い本は読まないし。ラノベとか、日本語が不自由な人が書いたんじゃないかと思われる本もあまり読まないし(読まない訳ではないから日本語が不自由な人なんて話が出てくる)。
ラノベとか、赤川次郎とか、そんなの読んでも得体の知れない日本語の様なものが刷り込まれるだけじゃない?うちの子供がそうだ。怪しげな日本語の様なものを操る人になっている。現在鋭意矯正中。
本はたくさん読んでるようだが「正しい日本語」とか言う幻が存在してると確信してるのか「最近の言葉は乱れに乱れてる」とか、天動説にも似た現在中心主義で恥ずかしくなったりしないのかな
まぁ古い本しか読んでないようだし「古い日本語」=「正しい日本語」と言う価値観なのだろうこういう人はコーディング規約でも宗教戦争とかするんかな…
子供が「いとをかし」とか言ってたらどうすんだ。矯正するのか?それこそが日本語だ、って褒めるのか?でも後者だと世間で通用しないよな。「いとをかし」なんて言ってる子供より「マジすげーんだけどww」とか言ってる子供のほうが余程健全だわ。正しいかは兎も角として、大抵の言語学者でも言葉なんて時代によって移り変わっていくのもだって言ってるのにな。
それに大前提として「乱れる」とはなんなのか。誰に対してなのか、何に対してなのか。
例えば1000年前と現代では話し方(単語自体の存在はおいとく)は全然違うだろう。そこから何らかの過程で今の形になったんだろう
ご説ご尤も、とおもったけど…
結果として歴史に固定化されればそれこそが唯一の正解。
固定されることなんか無いし、唯一決まることも無い、と言う結論では無いの?
過程は関係ない。最終的に成ったその形だけが全て。
単なる間違いと、そうでない「最終的に成ったその形」の区別は曖昧だよね。
>固定されることなんか無いし、唯一決まることも無い、と言う結論では無いの?あくまでその時点での固定という意味。「不変」ではなくて「固定」なのは、その後の変化もあり得るから。でもこれは確かにちょっと伝わりづらい書き方だった。
>単なる間違いと、そうでない「最終的に成ったその形」の区別は曖昧だよね。例えば最近で言うならおかしな日本語としてよく話に出てくる「確信犯」とか、「敷居が高い」とか。いま現時点でも微妙なラインだが、数年程度で今の誤用もOKとされる可能性はある。曖昧ではあるが、まあ広辞苑に載るレベルならその時代での正解とは言えると思う。そして勿論その正解はあくまで「その時点」なのでそこから変わっていくことは当然ある。
「乱れた日本語」ではなく「今の様式に沿った形ではない日本語」なら納得する所。沿ってはいないけど、将来的にはそれが正しくなった場合でも矛盾しない示し方だから。
あくまでその時点での固定という意味。
全体として唯一決まることも無いので、その時点の固定も無い、とする立場かと思ったよ。
曖昧ではあるが、まあ広辞苑に載るレベルならその時代での正解とは言えると思う。
広辞苑を基準に「正しい日本語」を定義してる、ってことだね。広辞苑って、1955年初版発行、最新は2018年第7版だから、ざっくり十年に一度くらいのペースでしか改訂されない。しかも、改訂された時点の「今の様式」であるわけもなく、少し前(十年くらい?)を反映しているに過ぎない。
全体として、言いたいことは解るんだけど、詳細を見ると、うーん…ってなっちゃうね。
いとおかしは、そりゃ極端だ。
しかし妙な意味で言葉が使われているのは確かだわ。そういうののリストを文科省が出してなかったか?「奇特=奇妙で珍しいこと」とか、「流れに棹さす=時流・大勢に逆らう」とか、「隗より始めよ=自分から行う」とか。
若者一般に使われているから、それが正しいと言うのか。知性もへったくれも無いな、そりゃ。
「いとをかし」の意味が「マジすげーんだけどww」だと考えているなら、残念、学校へ戻って勉強をやり直してくる必要がありますねそれとも重箱の隅フェチなんでしょうか
小さい子供が「いとをかし」と言ったら、それはちょっと驚くけど大人だったら、「ホタルですか?」とか答えれば良いと思いますねその位は皆知ってるでしょうから
最近のあれな感じの人、特に若い人が多いですけど、極論に行ったっきり戻って来ませんね「いとをかし」というのもそうそれが世間から賢そうに見えると思うなら、残念、それは逆ですよ
言葉は変わって行く、それはもちろんだけど、間違いを大いばりで正当化するとか、あっちへ全速力とかは、ずいぶん人品に課題を抱えると思いますね
正しい日本語があってもなくても、カノニカルな日本語というのは存在するし、それができないやつや他人に教えたり訂正したりできないやつは、どこへ行っても恥をかき軽んじられるし、彼女も紹介してもらえない
> ラノベとか、赤川次郎とか、そんなの読んでも得体の知れない日本語の様なものが刷り込まれるだけじゃない?
赤川次郎は軽薄だと言われていたが、日本語がおかしいと言われていた覚えはないな
破天荒wwww
>正しい日本語というか、正しい言葉の意味
意思伝達の手段として使われる基本的には大気を媒体とする音響符号の事
プロトコルは発生地域別に多数存在する。正しさとは・・・・・?このプロトコルに誤り検出訂正ロジックが採用されたことはないはず。ので、プロトコル層での正しさは保証できないはずなのだが?
音響符号??
手話や文章としての日本語に対してはどう考えているの?
音響符号overメディア(紙、金属線、光ファイバ、磁気テープ、蝋筒、樹脂版、etc)結構ありふれた派生概念だと思うけどね。音声符号なしで派生部分が成立するかと考えると興味深い。
こんな気色の悪いのが親でなくてほんとよかった。
あるいは、それは遺伝です、とか
無知な大人ってやだよね
親御さんは泣いているんじゃ?それとも?w
他に月間0冊の人が19人ぐらいいたんですね。
発注者様「辞書にある意味とかどうでもいいんだよ!」
真面目な話、一種の言語によるコミュニケーション否定であることは理解しておくべきだね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
言葉は変わっていくもの (スコア:0)
ソースは忘れましたが、昔「最近言葉が乱れてる」と感じる人とそうでない人の月間読書数を比較したところ乱れてると回答した人は1冊以下だったというのがありました。つまり
出来たときから使われていくうちにの意味が変わっていく言葉は他にもいっぱいあるわけであえて言えば「元々は○○という意味だった」ということが歴史として残されていれば今使っている意味が現在におけるその言葉の意味でいいと思うのです。
Re: (スコア:0)
このストーリーは歴史に埋もれて残っていなかった「元々は○○という意味だった」が発掘されたって話でしょう。
Re: (スコア:0)
タイトルの「間違って広がっている」という表現は、間違っているので正すべきである」という
ニュアンスを感じるのですが、あなたはそうは思わない、ということでしょうか。
Re: (スコア:0)
正すなんて無駄な努力はやめて、広まってしまったものは受け入れたほうがよいのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
読書数多い人は、設問の曖昧さに「いいえ」と回答した可能性
Re: (スコア:0)
> ソースは忘れましたが、昔「最近言葉が乱れてる」と感じる人とそうでない人の月間読書数を比較したところ乱れてると回答した人は1冊以下だったというのがありました。
ほう。そうかあ。
ボクは月間読書数(←なんか気持ち悪い言葉だが。月に読む本の冊数)は10から20冊なんだが、最近の言葉は乱れに乱れてると思うぞ。
まあ、昔で言ったら赤川次郎とかの、そういう軽い本は読まないし。
ラノベとか、日本語が不自由な人が書いたんじゃないかと思われる本もあまり読まないし(読まない訳ではないから日本語が不自由な人なんて話が出てくる)。
ラノベとか、赤川次郎とか、そんなの読んでも得体の知れない日本語の様なものが刷り込まれるだけじゃない?
うちの子供がそうだ。怪しげな日本語の様なものを操る人になっている。
現在鋭意矯正中。
Re: (スコア:0)
本はたくさん読んでるようだが「正しい日本語」とか言う幻が存在してると確信してるのか
「最近の言葉は乱れに乱れてる」とか、天動説にも似た現在中心主義で恥ずかしくなったりしないのかな
まぁ古い本しか読んでないようだし「古い日本語」=「正しい日本語」と言う価値観なのだろう
こういう人はコーディング規約でも宗教戦争とかするんかな…
Re: (スコア:0)
子供が「いとをかし」とか言ってたらどうすんだ。
矯正するのか?
それこそが日本語だ、って褒めるのか?
でも後者だと世間で通用しないよな。
「いとをかし」なんて言ってる子供より「マジすげーんだけどww」とか言ってる子供のほうが余程健全だわ。
正しいかは兎も角として、大抵の言語学者でも言葉なんて時代によって移り変わっていくのもだって言ってるのにな。
それに大前提として「乱れる」とはなんなのか。
誰に対してなのか、何に対してなのか。
例えば1000年前と現代では話し方(単語自体の存在はおいとく)は全然違うだろう。
そこから何らかの過程で今の形になったんだろう
Re:言葉は変わっていくもの (スコア:1)
ご説ご尤も、とおもったけど…
結果として歴史に固定化されればそれこそが唯一の正解。
固定されることなんか無いし、唯一決まることも無い、と言う結論では無いの?
過程は関係ない。最終的に成ったその形だけが全て。
単なる間違いと、そうでない「最終的に成ったその形」の区別は曖昧だよね。
Re: (スコア:0)
>固定されることなんか無いし、唯一決まることも無い、と言う結論では無いの?
あくまでその時点での固定という意味。
「不変」ではなくて「固定」なのは、その後の変化もあり得るから。
でもこれは確かにちょっと伝わりづらい書き方だった。
>単なる間違いと、そうでない「最終的に成ったその形」の区別は曖昧だよね。
例えば最近で言うならおかしな日本語としてよく話に出てくる「確信犯」とか、「敷居が高い」とか。
いま現時点でも微妙なラインだが、数年程度で今の誤用もOKとされる可能性はある。
曖昧ではあるが、まあ広辞苑に載るレベルならその時代での正解とは言えると思う。
そして勿論その正解はあくまで「その時点」なのでそこから変わっていくことは当然ある。
「乱れた日本語」ではなく「今の様式に沿った形ではない日本語」なら納得する所。
沿ってはいないけど、将来的にはそれが正しくなった場合でも矛盾しない示し方だから。
Re:言葉は変わっていくもの (スコア:1)
あくまでその時点での固定という意味。
全体として唯一決まることも無いので、その時点の固定も無い、とする立場かと思ったよ。
曖昧ではあるが、まあ広辞苑に載るレベルならその時代での正解とは言えると思う。
広辞苑を基準に「正しい日本語」を定義してる、ってことだね。
広辞苑って、1955年初版発行、最新は2018年第7版だから、ざっくり十年に一度くらいのペースでしか改訂されない。
しかも、改訂された時点の「今の様式」であるわけもなく、少し前(十年くらい?)を反映しているに過ぎない。
全体として、言いたいことは解るんだけど、詳細を見ると、うーん…ってなっちゃうね。
Re: (スコア:0)
いとおかしは、そりゃ極端だ。
しかし妙な意味で言葉が使われているのは確かだわ。
そういうののリストを文科省が出してなかったか?
「奇特=奇妙で珍しいこと」とか、「流れに棹さす=時流・大勢に逆らう」とか、「隗より始めよ=自分から行う」とか。
若者一般に使われているから、それが正しいと言うのか。知性もへったくれも無いな、そりゃ。
Re: (スコア:0)
「いとをかし」の意味が「マジすげーんだけどww」だと考えているなら、残念、学校へ戻って勉強をやり直してくる必要がありますね
それとも重箱の隅フェチなんでしょうか
小さい子供が「いとをかし」と言ったら、それはちょっと驚くけど
大人だったら、「ホタルですか?」とか答えれば良いと思いますね
その位は皆知ってるでしょうから
最近のあれな感じの人、特に若い人が多いですけど、極論に行ったっきり戻って来ませんね
「いとをかし」というのもそう
それが世間から賢そうに見えると思うなら、残念、それは逆ですよ
言葉は変わって行く、それはもちろん
だけど、間違いを大いばりで正当化するとか、あっちへ全速力とかは、ずいぶん人品に課題を抱えると思いますね
Re: (スコア:0)
正しい日本語があってもなくても、カノニカルな日本語というのは存在するし、それができないやつや他人に教えたり訂正したりできないやつは、どこへ行っても恥をかき軽んじられるし、彼女も紹介してもらえない
> ラノベとか、赤川次郎とか、そんなの読んでも得体の知れない日本語の様なものが刷り込まれるだけじゃない?
赤川次郎は軽薄だと言われていたが、日本語がおかしいと言われていた覚えはないな
Re: (スコア:0)
現在使われていない言葉ならなんでもよかったんだと思うよ。
かつて使われていた、おそらく正しかったであろう日本語が使われていた場合に訂正するのか?
というだけの主旨なのだから。
極論と重箱の隅の違いもあるかな。
行ったっきり戻ってきてないのはあなたもかも知れませんね。
ちなみに、話の発端の「日本語が乱れていると感じるのは本を読んでいない人である」については、そうは思わない。
ライトノベルが視覚的にも文体的にも破天荒な文章表現をしているのも見かけたことはあるけれど、魚が空から降ってきたり鳥が喋りだす有名な小説家の作品もあるし、語り口の流行が取り込まれているから、またはいないから、正しい正しくないだとか古典だ現代の本だという話でもなく。
私はかわいいの意味の移り変わりとか不思議にみていたし、知り合いが「まずい」というのを聞いて「おいしくない」って言って欲しかったなと思ったりしたものだけれど、全般的に主観で好みの問題でしかないよね。
Re: (スコア:0)
破天荒wwww
Re: (スコア:0)
「ラノベ ひどい文章」で、google画像検索 (画像です)してみると
過剰表現ではないとわかってもらえるかと。
(想像できているのかもしれませんがw)
Re:言葉は変わっていくもの (スコア:1)
>正しい日本語というか、正しい言葉の意味
意思伝達の手段として使われる基本的には大気を媒体とする音響符号の事
プロトコルは発生地域別に多数存在する。
正しさとは・・・・・?
このプロトコルに誤り検出訂正ロジックが採用されたことはないはず。
ので、プロトコル層での正しさは保証できないはずなのだが?
Re: (スコア:0)
音響符号??
手話や文章としての日本語に対してはどう考えているの?
Re: (スコア:0)
音響符号overメディア(紙、金属線、光ファイバ、磁気テープ、蝋筒、樹脂版、etc)
結構ありふれた派生概念だと思うけどね。
音声符号なしで派生部分が成立するかと考えると興味深い。
Re: (スコア:0)
こんな気色の悪いのが親でなくてほんとよかった。
Re: (スコア:0)
あるいは、それは遺伝です、とか
Re: (スコア:0)
無知な大人ってやだよね
Re: (スコア:0)
親御さんは泣いているんじゃ?
それとも?w
Re: (スコア:0)
他に月間0冊の人が19人ぐらいいたんですね。
Re: (スコア:0)
発注者様「辞書にある意味とかどうでもいいんだよ!」
真面目な話、一種の言語によるコミュニケーション否定であることは理解しておくべきだね。