アカウント名:
パスワード:
ほどよく中2っぽくて好きだったのに。
戦闘やスポーツ以外での勝負要素がある漫画って少ないからね。あって料理とか、あとはボードゲーム系?
残念なのは同意。でもどうしようもないよなぁ。出版社だって漫画家や原作者に変な性癖がないかなんて調査できないし。被害者が明確にいる以上、継続するわけにもいかん、ってのもわかる。
別に変な性癖があっても構わんよ。犯罪に及んだことが問題。犯罪者になるといろいろめんどくさいから、企業自身がどう思おうとも切らざるを得ん。企業の社会的責任? コンプライアンス? とかいう奴。
とりあえず「罪には罰を」を示しておかないといかん、少年誌的な意味で。刑事罰は受けても雑誌上でのうのうと存在してたら、視野が狭い読者には何の罰も受けていないように見えるからな。禊期間は建前でも見せておかねばならん。
>別に変な性癖があっても構わんよ。犯罪に及んだことが問題。これは同感。むしろ浮世離れした性癖であっても良い。作品内で昇華されていれば。
るろうに剣心が許されたから多分許される
ロリポルノビデオ所持は被害者は直接いないけど女子中学生の胸を揉むのはいくらなんでもNG
復帰するにしても別名義とかそういうロンダリングがいるでしょアクタージュの続編とかは完璧に無理よ
>アクタージュの続編とかは完璧に無理よ原作者には因果を含めて引いてもらい、別の原作者を用意してってわけにはいかんのかな。金田一少年とか途中で変わってなかったっけ。
編集が原作に関わるとそうなる例があるね。全く別の原作者って例はないんじゃない?知らんけど。
原作者を変えて続編作るってことはこれまでの現原作者が担当していた作品も使って商売するということで、すなわち現原作者にも金が払わられ続けるということで、出版社が犯罪者に金を払うことを嫌う方々もいるわけで。続編という形ではやっぱり無理じゃないかな。
原作者代わったところで外伝にしかならない。別名義とか偽装ゴーストライターとか論外。作品の続きが読めないのは読者が連帯すべきペナルティとして受け入れるしかない。
> 出版社が犯罪者に金を払うことを嫌う方々もいるわけで。
サムの息子法の観点からも嫌がる出版社がいるみたいですね
原作者(とされる人)の名前がどんどん小さくなってった例とか、最初の数話まで原作付きでその先は原作者が消された例とか、原作者名が複数人の共同ネームでそこから人が外された例とか、噂で聞く分には色々あるんですけど……ここまで進んでからいきなり消えるor代わるってのはストーリー的に難しいものがあるでしょうね。
原作というけどネームまで切ってるレベル(作画の人はマンガを描いたことがないイラストレーターだったそう)なので引いたらそもそもマンガにならない模様
> るろうに剣心が許されたから多分許される
残念。日本では許されてるのか殆ど影響ないみたいだけど、海外ではかの事件が広まった時点から爆死ですよ。失言ひとつであれだけ叩かれてるRMSの例を見てもわかるように、日本以外ではあの手の事件起こしたらもう終わり。
失言ひとつ??
日本と日本以外では違う、とか言いたがる日本特別論者ってやっぱ地動説支持してたりするのかな
日本と何の関係が?
リーダーは?
少年ジャンプでいえば、るろ剣よりもハレンチ学園。スカートめくりが流行った、というか社会現象化して、PTAから猛抗議を受けても連載をやめなかった。何かとゆるい時代だったんだよなあ。#ハレンチ大戦争は漫画史に残る傑作。それ以降は蛇足。
コンプライアンスというのは法令・規則への準拠であって、自ら裁きを下すのはむしろコンプライアンス違反だよ。ましてや (十分に確からしかったとしても) 現時点では容疑者でしかないので、犯罪に対する罰を与えるのは時期尚早に過ぎる。
いや、法律以外の倫理とか良心とかに従うのがコンプライアンスだよ法令遵守だけがコンプライアンスじゃない
CSRとまじってない?
コンプラは成文化されたものがあるから違反が明確で修正もしていこうという流れになれると思うんだが
混じってるとかの話ではなくて、企業の社会的責任(CSR)の構成要素が企業コンプライアンスだよね。
これは、日本語でおk、だな。成文化されているのは、企業コンプライアンスの指針か?それとも企業コンプライアンスが準拠すべき法令か?違反とか言っているなら、多分後者なんだろうが。
企業コンプライアンスは、いわゆるルールなので、明確に決まって居なければならない。内容が口伝も可能性としてはあるだろうが、成文化され公開されてあるべきだし、殆どの会社はそうなってるね。集英社はというと、公開
コメントありがとね。
私#3869426としては、リンク先で言う企業行動憲章がA社の良心や倫理に従ってA社が決めてるなら、A社のコンプライアンスにBさんがBさんの倫理や良心からどうこう言う形でないなら、リンク先がごっちゃにしているでも私の認識が間違ってるでも、私の認識間違いならそれは本当すまないけど、どっちでもOKよ。
編集者も必要なら担当してる漫画家やらにいい風俗店を紹介したりせんとなwスッキリし過ぎて描けなくなったら困るが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
残念です (スコア:0)
ほどよく中2っぽくて好きだったのに。
Re: (スコア:0)
戦闘やスポーツ以外での勝負要素がある漫画って少ないからね。
あって料理とか、あとはボードゲーム系?
残念なのは同意。でもどうしようもないよなぁ。
出版社だって漫画家や原作者に変な性癖がないかなんて調査できないし。
被害者が明確にいる以上、継続するわけにもいかん、ってのもわかる。
Re:残念です (スコア:2, すばらしい洞察)
別に変な性癖があっても構わんよ。犯罪に及んだことが問題。
犯罪者になるといろいろめんどくさいから、企業自身がどう思おうとも切らざるを得ん。
企業の社会的責任? コンプライアンス? とかいう奴。
とりあえず「罪には罰を」を示しておかないといかん、少年誌的な意味で。
刑事罰は受けても雑誌上でのうのうと存在してたら、視野が狭い読者には何の罰も受けていないように見えるからな。
禊期間は建前でも見せておかねばならん。
Re:残念です (スコア:3, すばらしい洞察)
>別に変な性癖があっても構わんよ。犯罪に及んだことが問題。
これは同感。
むしろ浮世離れした性癖であっても良い。
作品内で昇華されていれば。
Re: (スコア:0)
るろうに剣心が許されたから多分許される
Re: (スコア:0)
ロリポルノビデオ所持は被害者は直接いないけど
女子中学生の胸を揉むのはいくらなんでもNG
復帰するにしても別名義とかそういうロンダリングがいるでしょ
アクタージュの続編とかは完璧に無理よ
Re: (スコア:0)
>アクタージュの続編とかは完璧に無理よ
原作者には因果を含めて引いてもらい、別の原作者を用意してってわけにはいかんのかな。
金田一少年とか途中で変わってなかったっけ。
Re: (スコア:0)
編集が原作に関わるとそうなる例があるね。
全く別の原作者って例はないんじゃない?
知らんけど。
Re: (スコア:0)
原作者を変えて続編作るってことはこれまでの現原作者が担当していた作品も使って商売するということで、
すなわち現原作者にも金が払わられ続けるということで、
出版社が犯罪者に金を払うことを嫌う方々もいるわけで。
続編という形ではやっぱり無理じゃないかな。
Re: (スコア:0)
原作者代わったところで外伝にしかならない。
別名義とか偽装ゴーストライターとか論外。
作品の続きが読めないのは読者が連帯すべきペナルティとして受け入れるしかない。
Re: (スコア:0)
> 出版社が犯罪者に金を払うことを嫌う方々もいるわけで。
サムの息子法の観点からも嫌がる出版社がいるみたいですね
Re: (スコア:0)
原作者(とされる人)の名前がどんどん小さくなってった例とか、
最初の数話まで原作付きでその先は原作者が消された例とか、
原作者名が複数人の共同ネームでそこから人が外された例とか、
噂で聞く分には色々あるんですけど……ここまで進んでからいきなり消えるor代わるってのはストーリー的に難しいものがあるでしょうね。
Re:残念です (スコア:1)
以降は作画担当者のみクレジット。なお、最新刊は27巻。
Re:残念です (スコア:2)
原作というけどネームまで切ってるレベル(作画の人はマンガを描いたことがないイラストレーターだったそう)なので引いたらそもそもマンガにならない模様
Re: (スコア:0)
> るろうに剣心が許されたから多分許される
残念。
日本では許されてるのか殆ど影響ないみたいだけど、海外ではかの事件が広まった時点から爆死ですよ。
失言ひとつであれだけ叩かれてるRMSの例を見てもわかるように、日本以外ではあの手の事件起こしたらもう終わり。
Re: (スコア:0)
失言ひとつ??
Re: (スコア:0)
日本と日本以外では違う、とか言いたがる日本特別論者ってやっぱ地動説支持してたりするのかな
Re: (スコア:0)
日本と何の関係が?
Re: (スコア:0)
リーダーは?
Re: (スコア:0)
少年ジャンプでいえば、るろ剣よりもハレンチ学園。
スカートめくりが流行った、というか社会現象化して、PTAから猛抗議を受けても連載をやめなかった。
何かとゆるい時代だったんだよなあ。
#ハレンチ大戦争は漫画史に残る傑作。それ以降は蛇足。
Re: (スコア:0)
コンプライアンスというのは法令・規則への準拠であって、自ら裁きを下すのはむしろコンプライアンス違反だよ。
ましてや (十分に確からしかったとしても) 現時点では容疑者でしかないので、犯罪に対する罰を与えるのは時期尚早に過ぎる。
Re: (スコア:0)
コンプライアンスというのは法令・規則への準拠であって、自ら裁きを下すのはむしろコンプライアンス違反だよ。
ましてや (十分に確からしかったとしても) 現時点では容疑者でしかないので、犯罪に対する罰を与えるのは時期尚早に過ぎる。
コンプライアンスというのは法令・規則への準拠であって、自ら裁きを下すのはむしろコンプライアンス違反だよ。
ましてや (十分に確からしかったとしても) 現時点では容疑者でしかないので、犯罪に対する罰を与えるのは時期尚早に過ぎる。
いや、法律以外の倫理とか良心とかに従うのがコンプライアンスだよ
法令遵守だけがコンプライアンスじゃない
Re: (スコア:0)
CSRとまじってない?
コンプラは成文化されたものがあるから違反が明確で修正もしていこうという流れになれると思うんだが
Re:残念です (スコア:1)
Re: (スコア:0)
CSRとまじってない?
混じってるとかの話ではなくて、企業の社会的責任(CSR)の構成要素が企業コンプライアンスだよね。
コンプラは成文化されたものがあるから違反が明確で修正もしていこうという流れになれると思うんだが
これは、日本語でおk、だな。
成文化されているのは、企業コンプライアンスの指針か?それとも企業コンプライアンスが準拠すべき法令か?違反とか言っているなら、多分後者なんだろうが。
企業コンプライアンスは、いわゆるルールなので、明確に決まって居なければならない。内容が口伝も可能性としてはあるだろうが、成文化され公開されてあるべきだし、殆どの会社はそうなってるね。集英社はというと、公開
Re: (スコア:0)
コメントありがとね。
私#3869426としては、リンク先で言う企業行動憲章がA社の良心や倫理に従ってA社が決めてるなら、
A社のコンプライアンスにBさんがBさんの倫理や良心からどうこう言う形でないなら、
リンク先がごっちゃにしているでも私の認識が間違ってるでも、私の認識間違いならそれは本当すまないけど、どっちでもOKよ。
Re: (スコア:0)
編集者も必要なら担当してる漫画家やらにいい風俗店を紹介したりせんとなw
スッキリし過ぎて描けなくなったら困るが