アカウント名:
パスワード:
ランドセルの起源はヨーロッパの軍隊用の鞄だそうなので、日本でおもしろ進化を遂げた後に帰郷するわけですね
ランドセルの起源と名前の由来に迫るhttps://www.kabankobo.com/blog/old-story/ [kabankobo.com]
逆に言うと「日本の学校では当り前だけど、海外の学校には、ほぼ無いもの」って、どんだけ軍隊起源が多いんだ……と言うのが……。 (例:運動会の障害物競争と似たモノが戦争映画の新兵訓練シーンで良く……)
肉じゃがのことですね。よくわかります。
真面目な話、「運動会の行進は何の為のモノか??」とか「昔の校則なんかに有った『男は丸刈り』の起源は??」とか……
行進なんて集団で行動する場合の理を体感するためだろうが。災害が発生しても無法地帯にならないのは整然と行動することが最適解だと理解してるから。集団行動のあり方を体感する一環なんだよ。
丸刈りは安く済むのと衛生上の問題。昔は虱とか多かったからね。
> 行進なんて集団で行動する場合の理を体感するためだろうが。> 災害が発生しても無法地帯にならないのは整然と行動することが最適解だと理解してるから。
聞いたことないんだけど、どこの誰が言ってたの?
今まで生きてきて一度も感じたことすらないのか。。一人で生きてると思い込んでる一匹狼ですかい?
>災害が発生しても無法地帯にならないのは
追加で、無法状態を恐れる、相互不可侵の原則を侵した場合の(共同体内で自分たちが被る)デメリットを恐れる、恐怖や同調圧力も大きいんじゃないかな。狭い島国で地域間の情報・文化の断絶が小さいから、伝統的にはたらきやすい。
行進も丸刈りも無くしていいと思うけど、その理由が軍隊起源だから、というのであればまったく賛成できないね。軍事アレルギーであり、かえって有害。学ラン・セーラー服・カーディガン・ブレザーだって軍隊起源だ。コンピューターやインターネットだって、軍隊起源とも言えなくもない。物流logisticsは、兵站と同義。軍隊起源のモノは世の中にたくさんある。日本の学校だけの話じゃない。それらにいちいち反対するのか?
運動会で高校野球のような単独の行進なんて見たことないけど。列になって入場するのはその後の競技に素早く入るためでしょう。バラバラにやってきて配置につかせてたら、時間がかかってしょうがない。私立校だと行進というかマスゲームが呼び物の競技だったりするけど。
オリンピックも行進しているけど軍隊起源なの?
昔は運動会で棒倒しやってたけど今はもう防衛大くらいしかやってないのかな?今考えるとクレイジーな競技だったな
今でも普通にやってますよ。神奈川県下の中高ですが。今年どうなるかは知らないけど。
数年前に姪っ子の中学の運動会を応援にいったときには、男子だけ棒倒しやってたね
女子は、棒引き?棒取り?中央に並べられた棒倒しの棒を自陣へ引っ張り込んだ本数の多いほうが勝ちってやつ
小学校から高校まで運動会や体育祭で棒倒しってやったことないな。参加しなかった、ではなく種目としてなかった。北海道で昭和の時代。
由来、起源には確かになってるかもね。富国強兵政策の一環で。それがいまにも残ってるのは合理の結果だろう。全部とまではいわんが。
そもそも国民皆学の起源は富国強兵・国民皆兵…とは言わんまでも、強く結びついてきたのは事実。軍隊と結びついているからダメ、と言う事であれば、教育システム全体をゼロから見直す、って話になっちゃうね。そこまでやるのは大変過ぎるので、ちょっとづつ改善していくのが現実的かな。
一方、残っているのは合理の結果、とまで言い切るのは無理があると思うね。変えるのが困難だから残っている不合理なものもたくさんあると思うよ。
思った。あと登山なんかに使う背負い鞄をザックというのはきっとドイツ語あたりが起源だよね。山登りはドイツ語多いから。あっちには今は革の背負い鞄はないのか。
あっちには今は革の背負い鞄はないのか。
用途にもよるだろうけど、革は重いし、子供用として適切かどうか、疑問。軽い布製が合理的でしょう。そもそも、大量の荷物を背負わせて通学させるのだって、見直されて良いと思う。
大人用 [amazon.de]は、欧州にもそれなりにあるみたいだね。
鞄は「ランドセル必須」ではないはず。少なくともうちの子の小学校はそう。両手が開いて教材が入る鞄なら肩掛けでもいい。ただ、結局みんなランドセルだけど。
最近は合成皮革で軽くもなってるし、以前コミケでランドセル最強とかって話があったけど、教科書やらノートやらを安定して入れるのにランドセルが向いてるんだと思う。
一部の教材は学校においてたりするけど、収納スペースの問題で全部をおいておけない、家での学習に必要、ってのもあるし。全員にタブレットが行きわたれば、もしかすると学校 or 家に教科書置きっぱなしとかになるかもしれないけどね。
誤字修正×両手が開いて→○両手が空いて
ランドセルの名前でオランダに凱旋しよう。
# 軍靴のバルツァーはいいぞ!
なるほど、一部の作品投稿サイトでランドセルの描写が禁止されているのは軍隊由来だからか
# 絶対違う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
軍靴の足音が (スコア:4, 興味深い)
ランドセルの起源はヨーロッパの軍隊用の鞄だそうなので、日本でおもしろ進化を遂げた後に帰郷するわけですね
ランドセルの起源と名前の由来に迫る
https://www.kabankobo.com/blog/old-story/ [kabankobo.com]
Re:軍靴の足音が (スコア:2)
逆に言うと「日本の学校では当り前だけど、海外の学校には、ほぼ無いもの」って、どんだけ軍隊起源が多いんだ……と言うのが……。
(例:運動会の障害物競争と似たモノが戦争映画の新兵訓練シーンで良く……)
Re:軍靴の足音が (スコア:2, すばらしい洞察)
肉じゃがのことですね。よくわかります。
Re:軍靴の足音が (スコア:2)
真面目な話、「運動会の行進は何の為のモノか??」とか「昔の校則なんかに有った『男は丸刈り』の起源は??」とか……
Re:軍靴の足音が (スコア:1)
行進なんて集団で行動する場合の理を体感するためだろうが。
災害が発生しても無法地帯にならないのは整然と行動することが最適解だと理解してるから。
集団行動のあり方を体感する一環なんだよ。
丸刈りは安く済むのと衛生上の問題。
昔は虱とか多かったからね。
Re: (スコア:0)
> 行進なんて集団で行動する場合の理を体感するためだろうが。
> 災害が発生しても無法地帯にならないのは整然と行動することが最適解だと理解してるから。
聞いたことないんだけど、どこの誰が言ってたの?
Re: (スコア:0)
今まで生きてきて一度も感じたことすらないのか。。
一人で生きてると思い込んでる一匹狼ですかい?
Re: (スコア:0)
>災害が発生しても無法地帯にならないのは
追加で、無法状態を恐れる、相互不可侵の原則を侵した場合の(共同体内で自分たちが被る)デメリットを恐れる、
恐怖や同調圧力も大きいんじゃないかな。
狭い島国で地域間の情報・文化の断絶が小さいから、伝統的にはたらきやすい。
Re:軍靴の足音が (スコア:1)
行進も丸刈りも無くしていいと思うけど、
その理由が軍隊起源だから、というのであればまったく賛成できないね。
軍事アレルギーであり、かえって有害。
学ラン・セーラー服・カーディガン・ブレザーだって軍隊起源だ。
コンピューターやインターネットだって、軍隊起源とも言えなくもない。
物流logisticsは、兵站と同義。
軍隊起源のモノは世の中にたくさんある。日本の学校だけの話じゃない。
それらにいちいち反対するのか?
Re: (スコア:0)
運動会で高校野球のような単独の行進なんて見たことないけど。
列になって入場するのはその後の競技に素早く入るためでしょう。
バラバラにやってきて配置につかせてたら、時間がかかってしょうがない。
私立校だと行進というかマスゲームが呼び物の競技だったりするけど。
Re: (スコア:0)
オリンピックも行進しているけど軍隊起源なの?
Re:軍靴の足音が (スコア:1)
昔は運動会で棒倒しやってたけど
今はもう防衛大くらいしかやってないのかな?
今考えるとクレイジーな競技だったな
Re: (スコア:0)
今でも普通にやってますよ。神奈川県下の中高ですが。
今年どうなるかは知らないけど。
Re: (スコア:0)
数年前に姪っ子の中学の運動会を応援にいったときには、男子だけ棒倒しやってたね
女子は、棒引き?棒取り?
中央に並べられた棒倒しの棒を自陣へ引っ張り込んだ本数の多いほうが勝ちってやつ
Re: (スコア:0)
小学校から高校まで運動会や体育祭で棒倒しってやったことないな。
参加しなかった、ではなく種目としてなかった。
北海道で昭和の時代。
Re: (スコア:0)
由来、起源には確かになってるかもね。富国強兵政策の一環で。それがいまにも残ってるのは合理の結果だろう。全部とまではいわんが。
Re:軍靴の足音が (スコア:1)
そもそも国民皆学の起源は富国強兵・国民皆兵…とは言わんまでも、強く結びついてきたのは事実。
軍隊と結びついているからダメ、と言う事であれば、教育システム全体をゼロから見直す、って話になっちゃうね。
そこまでやるのは大変過ぎるので、ちょっとづつ改善していくのが現実的かな。
一方、残っているのは合理の結果、とまで言い切るのは無理があると思うね。
変えるのが困難だから残っている不合理なものもたくさんあると思うよ。
Re:軍靴の足音が (スコア:1)
思った。
あと登山なんかに使う背負い鞄をザックというのはきっとドイツ語あたりが起源だよね。山登りはドイツ語多いから。
あっちには今は革の背負い鞄はないのか。
Re:軍靴の足音が (スコア:1)
あっちには今は革の背負い鞄はないのか。
用途にもよるだろうけど、革は重いし、子供用として適切かどうか、疑問。
軽い布製が合理的でしょう。
そもそも、大量の荷物を背負わせて通学させるのだって、見直されて良いと思う。
大人用 [amazon.de]は、欧州にもそれなりにあるみたいだね。
Re: (スコア:0)
鞄は「ランドセル必須」ではないはず。少なくともうちの子の小学校はそう。両手が開いて教材が入る鞄なら肩掛けでもいい。
ただ、結局みんなランドセルだけど。
最近は合成皮革で軽くもなってるし、以前コミケでランドセル最強とかって話があったけど、教科書やらノートやらを安定して入れるのにランドセルが向いてるんだと思う。
一部の教材は学校においてたりするけど、収納スペースの問題で全部をおいておけない、家での学習に必要、ってのもあるし。
全員にタブレットが行きわたれば、もしかすると学校 or 家に教科書置きっぱなしとかになるかもしれないけどね。
Re: (スコア:0)
誤字修正
×両手が開いて→○両手が空いて
Re: (スコア:0)
ランドセルの名前でオランダに凱旋しよう。
# 軍靴のバルツァーはいいぞ!
Re: (スコア:0)
なるほど、一部の作品投稿サイトでランドセルの描写が禁止されているのは軍隊由来だからか
# 絶対違う