アカウント名:
パスワード:
そもそも金星の二酸化炭素でさえ、起源が不明なんだから。地球の窒素だってわかっていない。まだ知られていない反応があるんじゃないか?
https://alma-telescope.jp/news/press/venus-202009 [alma-telescope.jp]アルマ天文台のプレスリリースだともうちょっと「やっぱこれ生物なんじゃね?」って考えた理由が書かれてるのな。曰く金星の高度50~60kmは30~0℃程度の我々のよく知ってる環境と同じくらいの温度なんだそうな。ただし、この高度の雲は濃硫酸でめっちゃ酸性が強いと。そんな所で地球では嫌気性の微生物がいい感じで生成するリン化水素が見つかった訳で、ひょっとすると地球で既知のタイプの生命が作ったんじゃないかって期待が持てるよと。
研究者は(みんなが過剰反応しないよう)未知の化学反応かもしれないと釘を刺してるけど、今回のこれは、環境や条件を見ると、生命が原因でも全然おかしくない話に見えるな。
金星の雲の微生物は話は聞いたことがあったけど、今まではあまり真面目に探索されてなかった気がする。これで火星やエウロパより先に生命発見となったらまさに衝撃だな。
雲の層のみで安定的に生命が存在することは実際可能なのだろうかね?常時対流でかき混ぜられていると高度が変わり、気化したり凝固を繰り返すので死滅するような。億年単位で硫酸の川が安定して存在し続けるとかなら分からなくもないが。
いや、相転移は生命発生の前段階、化学的進化に必須。相転移が起こらないと凝集や濃縮が起きないから。
金星の地表の気温は約460℃とのこと。地表に近づくと燃えて上昇し、高高度に上がると個体として落下する。
ということを繰り返すので、生命あるいはその原型は、進化以前にそもそも存続できないのではと思ったところです。
金星の(地表面での)気圧は約93気圧 [wikipedia.org]のようですし、二酸化炭素の比率が高いとなれば、密度や比重の面で地球の大気とは相当異なりますよ。対流に巻き込まれないで、海面に浮かぶ藻のように漂う微生物というのは十分ありえますよ。何しろ、地球ですら、成層圏に微生物がいる [isas.jaxa.jp]訳ですし。
地球の海中なら、凍結したり燃焼することは(北極南極や海底のマグマなどごく一部を除き)ありません。物質の状態は変わらず安定しています。ですが金星の大気中は高度により凍結から燃焼まであります。その高度の間に壁は無いにもかかわらず、大気の循環にも取り込まれず、初期の生命的な物質がその中間層にひたすらとどまり続け進化する現象が考えにくいです。ま、渡り鳥のような飛行能力と意思で中間層にとどまり続けるほど"進化済み"の状態で金星にたどり着いたのなら分からなくもないですが・・・。
あと地球の成層圏の微生物の例は、地上由来でしょう。地上から舞い上がり、やがて落下する一時的なもの。これは地球なら落下しても問題ないけど、金星なら地表付近は燃えてしまうのです。成層圏にとどまり続け、そこのみで長期にわたり生息している例であれば意味はあるのですが。
進化済みの生物が金星の環境に適応するなんて、インテリジェントデザイン説でも導入しないと無理ですよ。
地球上の生物をすべて放り込んだら少し位は適応する気がする
だから、そのくらいの能力を備えていないと金星の雲の中で生き続けられないから無理だろうという話です。
因果が逆なんですよ。金星の環境で構造を保てる物質が成長して生命になる場合、構造の維持は化学的進化の時代に克服してるんです。それがどのようにしてなされるかはわかりません。無理だろうと思うのは無理もない話ですけど、無理だろうと思われる環境に生命がいる実例は地球にもたくさんあります。深海生物だって、なぜ存在していられるのかわからないんですよ。あの水圧でどうしてアミノ酸の構造を維持できてるのか。ましてや金星で生命が発生するというなら、地球の常識や発想ではとうてい及びもつかないでしょう。
https://sorae.info/astronomy/20200907-venus.html [sorae.info]今月始めに出たこの記事だと、MITの研究グループは件の高度の前後で本文中に在るような浮いては沈むライフサイクルを繰り返しながら、金星大気中の分子を使って生命が繁殖可能ではないかと推測してるね。だから、金星に海がある頃に生まれた生命が、環境が今の様になる前に高空へ到達していれば、あるいは。
このような、なぜ生息可能と考えるか?の理由が欲しかったのです、ありがとう。無理だと否定したかった訳ではなく、疑問に対する回答が得られなかった(意図が伝わらなかった)だけでした。
生命の起源の可能性と、微生物のライフサイクルの推測は興味深いです。
もうすこし未来の人類なら、道具を使って適応できなくもない気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
もっと別な原因じゃないか? (スコア:0)
そもそも金星の二酸化炭素でさえ、起源が不明なんだから。
地球の窒素だってわかっていない。
まだ知られていない反応があるんじゃないか?
Re: (スコア:4, 興味深い)
https://alma-telescope.jp/news/press/venus-202009 [alma-telescope.jp]
アルマ天文台のプレスリリースだともうちょっと「やっぱこれ生物なんじゃね?」って考えた理由が書かれてるのな。
曰く金星の高度50~60kmは30~0℃程度の我々のよく知ってる環境と同じくらいの温度なんだそうな。ただし、この高度の雲は濃硫酸でめっちゃ酸性が強いと。そんな所で地球では嫌気性の微生物がいい感じで生成するリン化水素が見つかった訳で、ひょっとすると地球で既知のタイプの生命が作ったんじゃないかって期待が持てるよと。
Re: (スコア:0)
研究者は(みんなが過剰反応しないよう)未知の化学反応かもしれないと釘を刺してるけど、今回のこれは、環境や条件を見ると、生命が原因でも全然おかしくない話に見えるな。
金星の雲の微生物は話は聞いたことがあったけど、今まではあまり真面目に探索されてなかった気がする。
これで火星やエウロパより先に生命発見となったらまさに衝撃だな。
Re: (スコア:0)
雲の層のみで安定的に生命が存在することは実際可能なのだろうかね?
常時対流でかき混ぜられていると高度が変わり、気化したり凝固を繰り返すので死滅するような。
億年単位で硫酸の川が安定して存在し続けるとかなら分からなくもないが。
Re: (スコア:0)
いや、相転移は生命発生の前段階、化学的進化に必須。相転移が起こらないと凝集や濃縮が起きないから。
Re: (スコア:0)
金星の地表の気温は約460℃とのこと。
地表に近づくと燃えて上昇し、高高度に上がると個体として落下する。
ということを繰り返すので、
生命あるいはその原型は、進化以前にそもそも存続できないのではと思ったところです。
Re:もっと別な原因じゃないか? (スコア:1)
金星の(地表面での)気圧は約93気圧 [wikipedia.org]のようですし、二酸化炭素の比率が高いとなれば、密度や比重の面で地球の大気とは相当異なりますよ。
対流に巻き込まれないで、海面に浮かぶ藻のように漂う微生物というのは十分ありえますよ。
何しろ、地球ですら、成層圏に微生物がいる [isas.jaxa.jp]訳ですし。
Re: (スコア:0)
地球の海中なら、凍結したり燃焼することは(北極南極や海底のマグマなどごく一部を除き)ありません。物質の状態は変わらず安定しています。
ですが金星の大気中は高度により凍結から燃焼まであります。
その高度の間に壁は無いにもかかわらず、大気の循環にも取り込まれず、初期の生命的な物質がその中間層にひたすらとどまり続け進化する現象が考えにくいです。
ま、渡り鳥のような飛行能力と意思で中間層にとどまり続けるほど"進化済み"の状態で金星にたどり着いたのなら分からなくもないですが・・・。
あと地球の成層圏の微生物の例は、地上由来でしょう。
地上から舞い上がり、やがて落下する一時的なもの。
これは地球なら落下しても問題ないけど、金星なら地表付近は燃えてしまうのです。
成層圏にとどまり続け、そこのみで長期にわたり生息している例であれば意味はあるのですが。
Re: (スコア:0)
進化済みの生物が金星の環境に適応するなんて、インテリジェントデザイン説でも導入しないと無理ですよ。
Re:もっと別な原因じゃないか? (スコア:2)
地球上の生物をすべて放り込んだら少し位は適応する気がする
Re: (スコア:0)
だから、そのくらいの能力を備えていないと金星の雲の中で生き続けられないから無理だろうという話です。
Re: (スコア:0)
因果が逆なんですよ。
金星の環境で構造を保てる物質が成長して生命になる場合、構造の維持は化学的進化の時代に克服してるんです。
それがどのようにしてなされるかはわかりません。
無理だろうと思うのは無理もない話ですけど、無理だろうと思われる環境に生命がいる実例は地球にもたくさんあります。
深海生物だって、なぜ存在していられるのかわからないんですよ。あの水圧でどうしてアミノ酸の構造を維持できてるのか。
ましてや金星で生命が発生するというなら、地球の常識や発想ではとうてい及びもつかないでしょう。
Re: (スコア:0, 興味深い)
https://sorae.info/astronomy/20200907-venus.html [sorae.info]
今月始めに出たこの記事だと、MITの研究グループは件の高度の前後で本文中に在るような浮いては沈むライフサイクルを繰り返しながら、金星大気中の分子を使って生命が繁殖可能ではないかと推測してるね。
だから、金星に海がある頃に生まれた生命が、環境が今の様になる前に高空へ到達していれば、あるいは。
Re: (スコア:0)
このような、なぜ生息可能と考えるか?の理由が欲しかったのです、ありがとう。
無理だと否定したかった訳ではなく、疑問に対する回答が得られなかった(意図が伝わらなかった)だけでした。
生命の起源の可能性と、微生物のライフサイクルの推測は興味深いです。
Re: (スコア:0)
もうすこし未来の人類なら、道具を使って適応できなくもない気がする。