アカウント名:
パスワード:
特例がいつまでも続くものと勝手に決めつけて特例前提の手抜きまで始めて思い通りにならなかったから騒ぐって逆ギレもいいところ
論点がおかしい。一般の消費者が総額表示だけにすることを望んでいるわけではない。それなのに政府が業者の自由を制限しようとしているだけ。
総額表示「だけ」ってどういう意味ですかね?
もしかして 総額表示 = 税込価格 だと勘違いしてませんか?税抜価格と税込価格の両方を書いてもそれは総額表示って言うんですよ。
少なくとも一般の消費者が一番安心するのは、この税抜価格と税込価格の両方を書いた総額表示だと思います。
詳しくはストーリーに貼ってある国税庁のリンク読んでください。
利便性の向上と,絶版の増加や価格の上昇と,どっちを取るかという問題です。ちなみにリンク先を読むと,税込価格だけでも総額表示なるようで,総額表示を義務付けても「税抜価格と税込価格の両方」になると限りません。
両方になると限らないのと総額表示だけになるのは等価じゃないよねなんでそんな奇妙な論点ずらしをするの?
論点はずれていないと思います。消費者の目線で必要性を論じています。総額表示の義務付けは消費者のためを考えたものではないと言いたかったのですが,それがわからないのは,皮肉っぽく書いて言葉が足りなかったためと思います。
てかさ、外国人観光客の免税還元の問題があって、両方表記したほうがいいんだよね。いくら戻ってくるか計算めんどくさいしさ。レシートに出ればいい問題ではあるけども。
それ、あなたの感想ですよね
では,国民が総額表示だけを望んでいるという証拠はありますか?
# まあ、だけ、じゃなさそうではあるが、税込がよいという意見はある様子
十分ではなさそうだが、ちょっと古くてそれなりなものとして、例えば
https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2013/08/20130812.pdf [hakuhodo.co.jp]
価格表示について、生活者が最も良いと思うのは、「税込表示」がメインで、これに「本体価格」「税額」も補助的に表示されているもの。「税抜表示」を支持する人は少ない。特に、消費税が引き上げられた後は、その傾向はさらに高まる。
via 博報堂
条件
◆調査手法 :インターネット調査◆対象者 :20-60代 男女 1,000名(均等割り付け)◆調査エリア:全国◆調査時期 :2013年7月19日-22日
が見付かりました。
■増税後、税抜表示を支持する人は、2%程度■店によって表示方法が異なると混乱する :87.7%
も追記で
まあ、本じゃないからまた違うかもだが。
総額表示のデメリットがあることを説明してからでないと,消費者も本当の判断はできないと思います。
そりゃそうでしょうけど...
> 論点がおかしい。一般の消費者が総額表示だけにすることを望んでいるわけではない。
を
> 総額表示のデメリットがあることを説明してからでないと,消費者も本当の判断はできないと思います。
と
どんどん設問の条件を変える(ゴールの移動)はやんないほうがいいと思う。
別に私としてこれに100%賛成とかではない(でも反対かというと条件しだいじゃないかとも思うが)なので、いいんですが
それも、あなたの感想にすぎまませんよ。何が言いたいのかな?
総額表示がされていない時代に生産された物を無駄にするべきではありません。人の認識やレジでなどのマシンで対応すれば良い話です。ITやIoTを使わず、使える資源を有効活用しない事も、時代錯誤です。税別表示をむやみに増やす必要はありませんが、一斉に、すべて総額表示しなければならないと考えるのは問題です。総額表示が多少あっても良いと思います。
>総額表示がされていない時代に生産された物を無駄にするべきではありません。そうかもしれんが、
>ITやIoTを使わず、使える資源を有効活用しない事も、時代錯誤です。コレを活用するとやらのコストと比較が必要だな。ちょっとの例外のために対応増やすの*無駄*なんだよ。
論点がおかしい。一般の消費者が総額表示と税別表示が混ざることを望んでいるわけではない。それなのに出版業界が消費者の自由を制限しようとしているだけ。
出版業界に強制するのですから,消費者のためというならば,書籍のようなものに関しても総額表示にするべきという消費者の意見がどれぐらいあるかアンケートを取って示すべきではないですか。
ガイジwww
そもそも5%時代に「総額表示」を義務付けた政府の意図は痛税感を緩和することなので。増税のタイミングでやはり同じように出版業界がゴネて、経過措置として税抜表示を認めたに過ぎないのが今の状態。
日本は法治国家であり、法治国家では法律に基づいてルールが執行される。一般の消費者の代表である国会で、総額表示を義務化する法律が可決されている。その法律に基づき、行政である政府が執行しているに過ぎない。
法律を無視した執行をするのなら、それを無視する行政は違法行為になる。あなたが、政府に総額表示を強制するなというのなら、あなたは違法行為を要請していることになる。
> 論点がおかしい。一般の消費者が総額表示だけにすることを望んでいるわけではない。おかしいのであれば、おかしいと思う一般の消費者が立法府に訴えかけ、法律を改正しなければならない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:3, すばらしい洞察)
特例がいつまでも続くものと勝手に決めつけて特例前提の手抜きまで始めて思い通りにならなかったから騒ぐって逆ギレもいいところ
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
論点がおかしい。一般の消費者が総額表示だけにすることを望んでいるわけではない。
それなのに政府が業者の自由を制限しようとしているだけ。
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:2)
総額表示「だけ」ってどういう意味ですかね?
もしかして 総額表示 = 税込価格 だと勘違いしてませんか?
税抜価格と税込価格の両方を書いてもそれは総額表示って言うんですよ。
少なくとも一般の消費者が一番安心するのは、この税抜価格と税込価格の両方を書いた総額表示だと思います。
詳しくはストーリーに貼ってある国税庁のリンク読んでください。
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:2)
利便性の向上と,絶版の増加や価格の上昇と,どっちを取るかという問題です。
ちなみにリンク先を読むと,税込価格だけでも総額表示なるようで,総額表示を義務付けても「税抜価格と税込価格の両方」になると限りません。
Re: (スコア:0)
両方になると限らないのと
総額表示だけになるのは等価じゃないよね
なんでそんな奇妙な論点ずらしをするの?
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:2)
論点はずれていないと思います。消費者の目線で必要性を論じています。
総額表示の義務付けは消費者のためを考えたものではないと言いたかったのですが,
それがわからないのは,皮肉っぽく書いて言葉が足りなかったためと思います。
Re: (スコア:0)
てかさ、外国人観光客の免税還元の問題があって、両方表記したほうがいいんだよね。いくら戻ってくるか計算めんどくさいしさ。
レシートに出ればいい問題ではあるけども。
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
それ、あなたの感想ですよね
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
では,国民が総額表示だけを望んでいるという証拠はありますか?
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
# まあ、だけ、じゃなさそうではあるが、税込がよいという意見はある様子
十分ではなさそうだが、ちょっと古くてそれなりなものとして、例えば
https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2013/08/20130812.pdf [hakuhodo.co.jp]
via 博報堂
条件
が見付かりました。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
も追記で
まあ、本じゃないからまた違うかもだが。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:2)
総額表示のデメリットがあることを説明してからでないと,消費者も本当の判断はできないと思います。
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
そりゃそうでしょうけど...
> 論点がおかしい。一般の消費者が総額表示だけにすることを望んでいるわけではない。
を
> 総額表示のデメリットがあることを説明してからでないと,消費者も本当の判断はできないと思います。
と
どんどん設問の条件を変える(ゴールの移動)はやんないほうがいいと思う。
別に私としてこれに100%賛成とかではない(でも反対かというと条件しだいじゃないかとも思うが)なので、いいんですが
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
それ、あなたの感想ですよね
それも、あなたの感想にすぎまませんよ。
何が言いたいのかな?
総額表示がされていない時代に生産された物を無駄にするべきではありません。
人の認識やレジでなどのマシンで対応すれば良い話です。
ITやIoTを使わず、使える資源を有効活用しない事も、時代錯誤です。
税別表示をむやみに増やす必要はありませんが、
一斉に、すべて総額表示しなければならないと考えるのは問題です。
総額表示が多少あっても良いと思います。
Re: (スコア:0)
>総額表示がされていない時代に生産された物を無駄にするべきではありません。
そうかもしれんが、
>ITやIoTを使わず、使える資源を有効活用しない事も、時代錯誤です。
コレを活用するとやらのコストと比較が必要だな。
ちょっとの例外のために対応増やすの*無駄*なんだよ。
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
で……これだと「いくら払うのか分からない」という声があっての総額表示への移行だったんだが(5% に上げたとき)。
そしてそのときに書籍に関しては「特例で」本体価格+税の表記が認められた、んであってね。
そもそもこの特例、平成30年には終了しているはずだった。平成28年に税法改正があったときに、余裕が伸びただけ。
なんで今になって騒ぐの、って話ですな。もっと早くに声上げて、法改正のためにアピールしてればよかったじゃない、って話ですわ。
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
論点がおかしい。一般の消費者が総額表示と税別表示が混ざることを望んでいるわけではない。
それなのに出版業界が消費者の自由を制限しようとしているだけ。
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:2)
出版業界に強制するのですから,消費者のためというならば,書籍のようなものに関しても総額表示にするべきという消費者の意見がどれぐらいあるかアンケートを取って示すべきではないですか。
Re: (スコア:0)
ガイジwww
Re: (スコア:0)
そもそも5%時代に「総額表示」を義務付けた政府の意図は痛税感を緩和することなので。
増税のタイミングでやはり同じように出版業界がゴネて、経過措置として税抜表示を認めたに過ぎないのが今の状態。
Re: (スコア:0)
日本は法治国家であり、法治国家では法律に基づいてルールが執行される。
一般の消費者の代表である国会で、総額表示を義務化する法律が可決されている。
その法律に基づき、行政である政府が執行しているに過ぎない。
法律を無視した執行をするのなら、それを無視する行政は違法行為になる。
あなたが、政府に総額表示を強制するなというのなら、あなたは違法行為を要請していることになる。
> 論点がおかしい。一般の消費者が総額表示だけにすることを望んでいるわけではない。
おかしいのであれば、おかしいと思う一般の消費者が立法府に訴えかけ、法律を改正しなければならない。