アカウント名:
パスワード:
これ元々ベージュだったのを誰かがわざわざ「はだいろ」に変えたんですよね。その人はひらがな表記をしたかったらしいけど、マーケ業界にいて、おそらくは長年の経歴をもつそれなりの権力者と推測される。(権力がなければこの手の変更なんてできないから)
そんなベテランが、世の中の趨勢を全く知らなかったってのは信じられなくて、言葉狩りへの対抗心であえて使ったとか、純日本人主義者だとか、なんか変な思想を持ってそうな気がするのだけど考えすぎですかね?
> ひらがな表記をしたかったとはいえ「ベージュ」ってもうだいぶ古いよな…俺もいい歳だけど「はだいろ」じゃダメだとして…「べーじゅ」にしたいわけじゃないよね より日本語化したいと。
「ふつう」は余計ダメか「目立ちにくい色」いやぁ苦しいな「満月色」とかどうか 濃いめは「三日月色」だ!
DIC2044色
「目立ちにくい色」いやぁ苦しいな「満月色」とかどうか 濃いめは「三日月色」だ!
BBAシャツ色とか月几色とか保護色とか補導対象色とか
約6年前にリリースされた女児ゲープリパラのキャラメイクでは肌の色がふつう・びはく・こむぎ・こんがりだったが、3年前リリースの後継シリーズプリチャンではベージュ・ライトベージュ・ブラウンになってて世相の流れを感じた。
婆色
>これ元々ベージュだった
以前は無印良品その他の非プライベート・ブランド商品を扱っていたが新規にプライベート・ブランド商品を開発したから差別化したかった。
既存取扱商品はベージュと呼び習わしていたのでPV開発商品はあえてはだいろと表記したが炎上、なんでしょうね。
>ベテラン
というの記事や会社のリリースにありましたっけ?新参者が大失敗しただけ?
// 関西先行? わたし(青森市在住)の最寄店でも見かけた覚えが。
「知りませんでした。私もはだ色の下着を多く持っていますが、何て呼ぶのでしょうか?」(70歳女性 主婦)
確かに、Web/SNSに接してない高齢者は、このあたりの現状把握がアップデートできてないかも。当方もなにげなく絵の具やクレヨンのサイトを見て知ったクチだから。
うすだいだいは #F1BB93 くらい、ベージュは #F5F5DC なので、かなり違う色ですよね。
自分も「はだいろ」表記で育った0x33歳なので、「はだいろ」表記が使われなくなっている(問題になっている)ことを知らない、あるいは「はだいろ」じゃないとピンとこない層がいることも実感としては理解します。ただメーカーの担当者がそういう層がいるからといって不用意に「はだいろ」表記をしたのであればどうかと思いますね。
で、こういう場合「ベージュ(旧表記:はだいろ)」みたいにあくまで古い表記だよ、ということで注釈的につけたらやんわり解決になりませんかねえ……
お年を召した方が「最近は肌色という表現は使わない」ということを知らないのは仕方がないでしょう。でも、製品開発・発売に関わる人間が、誰一人としてそれを知らない、というのはどうなんですかね。実際、発売後に社員からも指摘されているわけですし。
「きはだいろ」なら問題ありません(黄蘗色ではありません、念のため)。
きはだまぐろの色ですね。黄蘗で染めた布の色でなく。
変えてしまった人はきっと87歳に違いない。「あたしゃまだ米寿じゃないよっ!!」ってな。
でもベージュって言葉自体は染めていない羊の毛の色なんだそうだけどそれって特定の色合いの羊の色だよね?黒い色の羊の黒い毛の色とか入ってないわけだよね?それならベージュと言ったところでけっきょく差別じゃんって話になる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
誰が変えてしまったのか (スコア:0)
これ元々ベージュだったのを誰かがわざわざ「はだいろ」に変えたんですよね。
その人はひらがな表記をしたかったらしいけど、
マーケ業界にいて、おそらくは長年の経歴をもつそれなりの権力者と推測される。
(権力がなければこの手の変更なんてできないから)
そんなベテランが、世の中の趨勢を全く知らなかったってのは信じられなくて、
言葉狩りへの対抗心であえて使ったとか、純日本人主義者だとか、
なんか変な思想を持ってそうな気がするのだけど考えすぎですかね?
Re:誰が変えてしまったのか (スコア:2)
> ひらがな表記をしたかった
とはいえ「ベージュ」ってもうだいぶ古いよな…俺もいい歳だけど
「はだいろ」じゃダメだとして…
「べーじゅ」にしたいわけじゃないよね より日本語化したいと。
「ふつう」は余計ダメか
「目立ちにくい色」いやぁ苦しいな
「満月色」とかどうか 濃いめは「三日月色」だ!
Re:誰が変えてしまったのか (スコア:1)
DIC2044色
Re: (スコア:0)
「目立ちにくい色」いやぁ苦しいな
「満月色」とかどうか 濃いめは「三日月色」だ!
BBAシャツ色とか
月几色とか
保護色とか
補導対象色とか
Re: (スコア:0)
約6年前にリリースされた女児ゲープリパラのキャラメイクでは肌の色がふつう・びはく・こむぎ・こんがりだったが、3年前リリースの後継シリーズプリチャンではベージュ・ライトベージュ・ブラウンになってて世相の流れを感じた。
Re: (スコア:0)
婆色
Re:誰が変えてしまったのか (スコア:1)
>これ元々ベージュだった
以前は無印良品その他の非プライベート・ブランド商品を扱っていたが
新規にプライベート・ブランド商品を開発したから差別化したかった。
既存取扱商品はベージュと呼び習わしていたので
PV開発商品はあえてはだいろと表記したが炎上、なんでしょうね。
>ベテラン
というの記事や会社のリリースにありましたっけ?新参者が大失敗しただけ?
// 関西先行? わたし(青森市在住)の最寄店でも見かけた覚えが。
Re:誰が変えてしまったのか (スコア:1)
「肌色」が言い換えの対象になっていることは、スラドに来るような人なら当たり前かもしれませんが、世間一般にそう広まっている話ではありません。
数年前、Twitter辺りで「子供の絵の具に肌色がなくて驚いた」みたいなコメントがBuzzってた覚えがあります。 ちょっとググってみたらこんな記事が見つかりました。
https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/299152.html [nhk.or.jp]
その中で、以下のようなコメントがあります。まさにこういう人向けに「はだいろ」表記にしようと考えたのだと思います。
「知りませんでした。私もはだ色の下着を多く持っていますが、何て呼ぶのでしょうか?」(70歳女性 主婦)
Re: (スコア:0)
確かに、Web/SNSに接してない高齢者は、このあたりの現状把握がアップデートできてないかも。
当方もなにげなく絵の具やクレヨンのサイトを見て知ったクチだから。
Re: (スコア:0)
しかし、肌着ではこの言い換えではなく、「ベージュ」を使うところを考えると、やはり肌色の肌着の購買層には「うすだいだい」や「ペールオレンジ」は通じないんでしょう。
というか、「うすだいだい」のシャツとか、「ペールオレンジ」のシャツなんて言われると、私も全然違う色を想像しそうです。
「ベージュ」というのも私の感覚では、「ベージュ」のチノパンみたいな、もうちょっと白っぽい色のイメージで「肌色」とはかなり印象が違うんですが、苦肉の策なんでしょうね。
Re:誰が変えてしまったのか (スコア:1)
うすだいだいは #F1BB93 くらい、ベージュは #F5F5DC なので、かなり違う色ですよね。
Re: (スコア:0)
自分も「はだいろ」表記で育った0x33歳なので、「はだいろ」表記が
使われなくなっている(問題になっている)ことを知らない、あるいは
「はだいろ」じゃないとピンとこない層がいることも実感としては理解します。
ただメーカーの担当者がそういう層がいるからといって不用意に「はだいろ」表記を
したのであればどうかと思いますね。
で、こういう場合「ベージュ(旧表記:はだいろ)」みたいにあくまで古い表記だよ、
ということで注釈的につけたらやんわり解決になりませんかねえ……
Re: (スコア:0)
お年を召した方が「最近は肌色という表現は使わない」ということを知らないのは仕方がないでしょう。
でも、製品開発・発売に関わる人間が、誰一人としてそれを知らない、というのはどうなんですかね。
実際、発売後に社員からも指摘されているわけですし。
Re: (スコア:0)
「きはだいろ」なら問題ありません(黄蘗色ではありません、念のため)。
Re: (スコア:0)
きはだまぐろの色ですね。黄蘗で染めた布の色でなく。
Re:誰が変えてしまったのか (スコア:1)
変えてしまった人はきっと87歳に違いない。
「あたしゃまだ米寿じゃないよっ!!」ってな。
Re: (スコア:0)
でもベージュって言葉自体は染めていない羊の毛の色なんだそうだけど
それって特定の色合いの羊の色だよね?
黒い色の羊の黒い毛の色とか入ってないわけだよね?
それならベージュと言ったところでけっきょく差別じゃんって話になる