アカウント名:
パスワード:
機関銃本体が輸入になるとして、それに使う弾丸などの消耗品は国産でしょうか。 輸入で本体単価が下がるなら、その分予備を増やして、万が一の際、必要数を整備できる状態を整えて欲しい。 消耗品である弾丸は、十分な性能のものを国産してほしいですね。(これも、十分な量を継続的に買い続けないとメーカーが撤退してしまうよね。自衛隊と海上保安庁の実弾訓練を大幅に増やすのが良いかも)。
/* 工業製品の互換性が重視されはじめたのが、アメリカ開拓時代の銃だったという話を思い出した。 開拓地では壊れた銃から使える部品を集めて、修理できることがかなり重要らしい。 で、もっと重要なのが弾丸。実用上、品質が一定で確実に使えるというのは、当時かなり画期的だったと聞いた。*/
榴弾砲の砲弾なんかは普通に運送業者が普通のトラックで工場から自衛隊まで運んでるという話もあるな当然、信管とは別々に輸送するのだけど.........
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
弾丸はどこが製造? (スコア:1)
機関銃本体が輸入になるとして、それに使う弾丸などの消耗品は国産でしょうか。
輸入で本体単価が下がるなら、その分予備を増やして、万が一の際、必要数を整備できる状態を整えて欲しい。
消耗品である弾丸は、十分な性能のものを国産してほしいですね。
(これも、十分な量を継続的に買い続けないとメーカーが撤退してしまうよね。自衛隊と海上保安庁の実弾訓練を大幅に増やすのが良いかも)。
/*
工業製品の互換性が重視されはじめたのが、アメリカ開拓時代の銃だったという話を思い出した。
開拓地では壊れた銃から使える部品を集めて、修理できることがかなり重要らしい。
で、もっと重要なのが弾丸。実用上、品質が一定で確実に使えるというのは、当時かなり画期的だったと聞いた。
*/
Re: (スコア:0)
榴弾砲の砲弾なんかは普通に運送業者が普通のトラックで工場から自衛隊まで運んでるという話もあるな
当然、信管とは別々に輸送するのだけど.........
Re:弾丸はどこが製造? (スコア:1)