アカウント名:
パスワード:
10Km程度なんだから別ルートにした方が遺恨が残らくて良いんじゃなかろうか
ルート変更するとなると用地買収し直し距離が10kmじゃすまなくなるし(対象区間10kmなら500km/hで走るのでその前後20km近く変更しないといけない)、環境調査からやり直しになるから2027年開業予定が不可能になるからダメでしょうね。JR東海としては、その分+開業以降に実施予定だった東海道新幹線の保守停止期間の補填を静岡県または国がやるなら容認するって方向でしょうね。それで決裂して裁判にゆだねる形になるかと思われる。
JR東海としては、その分+開業以降に実施予定だった東海道新幹線の保守停止期間の補填を静岡県または国がやるなら容認するって方向でしょうね。
東海道新幹線の保守をやめるの?保守のために運航を停止するの?どっちにしろリニア関係ないし静岡県も関係ないよね。
それが関係あるんだよ、東海道新幹線的には。交通の大動脈過ぎちゃってリニア開業しないと日中止めて大規模な修繕工事できないからね元々27年に品川-名古屋間が開業する予定で修繕工事の計画も立てているから、これができないとただただ止めるしかなくなる可能性がある。特にJR東海は新幹線偏重の経営設計をしているので、修繕で止めた+災害等止まった時の損失が無視できないため、リニア中央新幹線を推し進めたいのよ。
自分はメンテの事考えると、リニアでなく中央新幹線の方が筋は良いと思うんだがね。
新幹線のような鉄輪だと、リニアのような急勾配は登れないから、結局中央本線と同じルートになる。そうなると、東海道新幹線のバイパス路線という意味合いがなくなるから、採算取れなくなる可能性が高いので、JR東海としてはやりたくない。
元静岡県民としては、さっさとリニア開通して、東海道新幹線の整備をして欲しいんだが。リニアが無理なら、東海道新幹線を複々線化(のぞみ専用線とそれ以外)にして、ひかりこだまの増発かな。
新幹線のような鉄輪だと、リニアのような急勾配は登れないから、結局中央本線と同じルートになる。
鉄輪でリニアモーターって構成もアリなんじゃないかな?どっかの地下鉄で使ってる。
もっと簡単にトンネル掘らないで山を上り下りすればいい。リニモなんてその利点を見せる為にわざと斜度のあるコースになってる。ま、速度が若干落とす羽目になるけども。
「速度上げたい」ってのはリニア推進側の思惑でしかないだろ。既に条件示している相手が考える必要なんか無いわな。
たったその程度を折れられない条件と思えるのなら、静岡県の水利を守れって意見は想像に難くないと思うんだがな。
いいじゃん、大垣発品川行き臨時東海52号の復活運転でもすれば。40年くらい前は当たり前のように半日運休あったよなあ。
東海道新幹線のユーザーのほとんどがビジネス利用(というより首都圏にしか拠点持ってない会社が名古屋/大阪に商談に行くため、またはその逆)だということを忘れてるだろ。この移動時間だから人気なのよ。朝行けば9:00の会議に間に合うってのはでかい。
営業とトラブル対応はいつの時代も最後は現場でFace to Faceですよ。これはいくら技術が発展しても変わらない。かつ、前泊できないレベルで移動・仕事している人も普通にいるからね。あと、その地域の人しか集まらないというが、日本の企業構成上、社内でも社外でも東京-大阪ならそれで十分な場合も多い。
代替路線としては輸送キャパが違いすぎるのでは?
それが関係あるんだよ、東海道新幹線的には。
でもソレ、JR東海の都合ですよね?静岡県が渇水で苦しむ理由にはなんないですよ。
だってそりゃJR東海の事業だからな。最初はこうなるのが嫌で全額自腹でやろうとしてたぐらいだし。当初から関わってる人間からすりゃ、無理やり金突っ込んできた国とか自治体に呪詛吐きたくなる状況だぞ。
たとえJR東海単独の事業で全部自腹だったとしても、「工事の影響で水源が涸れたり減ったりして生活や産業に悪影響が出ても補償なんて必要ない」ということにはなりませんよ?
お前だって論法 [wikipedia.org]
田代ダムが流してるから、JRもたれ流していいとはならんでしょうが。むしろ田代ダムを含む電力開発によるによる流量低下をめぐって、電力会社と数十年にわたって交渉している過去があるから地域住民が神経質になっているということを理解しろ。
これぐらい読んどけ [damnet.or.jp]。
水利権はよっぽどのことがないと更新が許可されるのではないの。でないと産業とか農業の計画に支障北寿司。
というよりも、すでに取得されてしまっている水利権と、これから予定されている水利権を同列に語る時点でダメでしょう。通常は、最初に取得されたものが優先される。
どうしても、というのならJR東海が田代ダムの水利権者にお願いすればいいだけ。
頭が悪いからリンク先に書かれていることすら読めないのですね
そんなに命の水なら、前回の知事のときに田代ダムの水利権更新を認めなければよかったのではで終わるという初期に静岡空港の下に新幹線駅を作ったらOKとかいいだしてるので(そして作るには近くの駅に近い+上にある空港の建物の強度不足+採算が取れないでJR東海は断ってる)、ただの知事の独走なんだよな。しかも、例にあげてるやつは水を意図的に全部抜いた国鉄やJR東日本の例だし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
振り出しに戻ると言っても (スコア:0)
10Km程度なんだから別ルートにした方が遺恨が残らくて良いんじゃなかろうか
Re: (スコア:2, 興味深い)
ルート変更するとなると用地買収し直し距離が10kmじゃすまなくなるし(対象区間10kmなら500km/hで走るのでその前後20km近く変更しないといけない)、
環境調査からやり直しになるから2027年開業予定が不可能になるからダメでしょうね。
JR東海としては、その分+開業以降に実施予定だった東海道新幹線の保守停止期間の補填を静岡県または国がやるなら容認するって方向でしょうね。
それで決裂して裁判にゆだねる形になるかと思われる。
Re: (スコア:0)
JR東海としては、その分+開業以降に実施予定だった東海道新幹線の保守停止期間の補填を静岡県または国がやるなら容認するって方向でしょうね。
東海道新幹線の保守をやめるの?
保守のために運航を停止するの?
どっちにしろリニア関係ないし静岡県も関係ないよね。
Re:振り出しに戻ると言っても (スコア:1)
それが関係あるんだよ、東海道新幹線的には。
交通の大動脈過ぎちゃってリニア開業しないと日中止めて大規模な修繕工事できないからね
元々27年に品川-名古屋間が開業する予定で修繕工事の計画も立てているから、これができないとただただ止めるしかなくなる可能性がある。
特にJR東海は新幹線偏重の経営設計をしているので、修繕で止めた+災害等止まった時の損失が無視できないため、リニア中央新幹線を推し進めたいのよ。
Re: (スコア:0)
自分はメンテの事考えると、リニアでなく中央新幹線の方が筋は良いと思うんだがね。
Re: (スコア:0)
新幹線のような鉄輪だと、リニアのような急勾配は登れないから、結局中央本線と同じルートになる。
そうなると、東海道新幹線のバイパス路線という意味合いがなくなるから、
採算取れなくなる可能性が高いので、JR東海としてはやりたくない。
元静岡県民としては、さっさとリニア開通して、東海道新幹線の整備をして欲しいんだが。
リニアが無理なら、東海道新幹線を複々線化(のぞみ専用線とそれ以外)にして、
ひかりこだまの増発かな。
Re: (スコア:0)
新幹線のような鉄輪だと、リニアのような急勾配は登れないから、結局中央本線と同じルートになる。
鉄輪でリニアモーターって構成もアリなんじゃないかな?
どっかの地下鉄で使ってる。
Re: (スコア:0)
もっと簡単にトンネル掘らないで山を上り下りすればいい。
リニモなんてその利点を見せる為にわざと斜度のあるコースになってる。
ま、速度が若干落とす羽目になるけども。
Re:振り出しに戻ると言っても (スコア:1)
あんなぐにゃぐにゃな木曽谷に線路通しても速度上がらないので
Re: (スコア:0)
「速度上げたい」ってのはリニア推進側の思惑でしかないだろ。
既に条件示している相手が考える必要なんか無いわな。
たったその程度を折れられない条件と思えるのなら、静岡県の水利を守れって意見は想像に難くないと思うんだがな。
Re:振り出しに戻ると言っても (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いいじゃん、大垣発品川行き臨時東海52号の復活運転でもすれば。
40年くらい前は当たり前のように半日運休あったよなあ。
Re: (スコア:0)
東海道新幹線のユーザーのほとんどがビジネス利用(というより首都圏にしか拠点持ってない会社が名古屋/大阪に商談に行くため、またはその逆)だということを忘れてるだろ。
この移動時間だから人気なのよ。朝行けば9:00の会議に間に合うってのはでかい。
Re: (スコア:0)
最終を早めてメンテナンス時間を確保すればいいしね。
ネットでやるインフラが整備されたし、前泊すればいいし、だいたい朝から会議って他の地域の人だっているんだから、その地域だけ集めても意味薄くない?
Re:振り出しに戻ると言っても (スコア:1)
営業とトラブル対応はいつの時代も最後は現場でFace to Faceですよ。これはいくら技術が発展しても変わらない。
かつ、前泊できないレベルで移動・仕事している人も普通にいるからね。
あと、その地域の人しか集まらないというが、日本の企業構成上、社内でも社外でも東京-大阪ならそれで十分な場合も多い。
Re: (スコア:0)
代替路線としては輸送キャパが違いすぎるのでは?
Re: (スコア:0)
それが関係あるんだよ、東海道新幹線的には。
でもソレ、JR東海の都合ですよね?
静岡県が渇水で苦しむ理由にはなんないですよ。
Re: (スコア:0)
だってそりゃJR東海の事業だからな。
最初はこうなるのが嫌で全額自腹でやろうとしてたぐらいだし。
当初から関わってる人間からすりゃ、無理やり金突っ込んできた国とか自治体に呪詛吐きたくなる状況だぞ。
Re:振り出しに戻ると言っても (スコア:1)
たとえJR東海単独の事業で全部自腹だったとしても、
「工事の影響で水源が涸れたり減ったりして生活や産業に悪影響が出ても補償なんて必要ない」
ということにはなりませんよ?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
お前だって論法 [wikipedia.org]
田代ダムが流してるから、JRもたれ流していいとはならんでしょうが。むしろ田代ダムを含む電力開発によるによる流量低下をめぐって、電力会社と数十年にわたって交渉している過去があるから地域住民が神経質になっているということを理解しろ。
これぐらい読んどけ [damnet.or.jp]。
Re: (スコア:0)
水利権はよっぽどのことがないと更新が許可されるのではないの。
でないと産業とか農業の計画に支障北寿司。
というよりも、すでに取得されてしまっている水利権と、これから予定されている水利権を同列に語る時点でダメでしょう。
通常は、最初に取得されたものが優先される。
どうしても、というのならJR東海が田代ダムの水利権者にお願いすればいいだけ。
Re: (スコア:0)
頭が悪いからリンク先に書かれていることすら読めないのですね
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
そんなに命の水なら、前回の知事のときに田代ダムの水利権更新を認めなければよかったのではで終わるという
初期に静岡空港の下に新幹線駅を作ったらOKとかいいだしてるので(そして作るには近くの駅に近い+上にある空港の建物の強度不足+採算が取れないでJR東海は断ってる)、ただの知事の独走なんだよな。
しかも、例にあげてるやつは水を意図的に全部抜いた国鉄やJR東日本の例だし。