アカウント名:
パスワード:
周囲の人達が「μ」という文字を見たことないと言ったのが衝撃的だった。自分としてはアルファベットを見たことないと言うのと同じレベルに感じるのだけれど、確かに日常生活では使わない。
物理学科だったので、式の係数としてギリシャ文字を多用したのだけれど、普通に生活すればギリシャ文字って使わないものなのかねえ。
Σステーションのこと、忘れないでね
NECといえばμPC575C2他にない形状が好きでした
大昔、「γ線」と云う単語が出てきた印刷物を読み上げる時に「アールせん」と読み上げちゃった人を目撃した事が有る。
γ・田中一郎「やは、それはたいへんですね」
数学系でも使うけど、あんまり使わない文字もありますねー。ニューとユプシロンは書き分けられない。
# 一方、ラテン文字のエックスとギリシャ文字のカイと直積記号は書き分けられる。
μm(マイクロメートル)があるからテレビでも新聞でも「何μmの〇〇開発に成功」とかよく出てくるし、いくらなんでも見たことないというのは・・・単に意識してないだけかと
#漢字が読めても書けないことと似たようなもの?
ミューとマイクロは文字が違うぞ
Latin-1と文字の並びの互換性をとったためですね。不要な配慮だったと思うけど。
だったらなんで漢字を統合したって話ですよ
日中韓の寄与と政治力が足りんかった。彼らが悪いんじゃない。力がなかった我々が悪いんだ。
ていうか、なぜマイクロだけギリシャ文字?ナノやピコは普通にアルファベットなのに。端末によってはuで代用しているから、umってなんだろ?と疑問が出ちゃうだろ。
これな。ミリ(m)と紛らわしいならギリシャ文字のμを使うんじゃなくて、A-Za-zの中から既出のprefixとの重複を避け、且つ、適当に理屈をつけてそれらしい文字を選べば良かったんでは。まあ、昔に決めたことだから手書き文字に英字もギリシャ文字も大した差はなくて、文字セットのギャップとかなかったんだろうな。
長さの単位「ミクロン」(μ、1×10-6m)は19世紀から使われていたらしいですし [kotobank.jp]それをふまえて10-6のSI接頭辞をマイクロ(μ)にしたんじゃないかな。
オリンパスのカメラでμってあったし、車に乗ってるならタイヤの摩擦係数で聞いたことあるだろうし、ラブライブのμ'sもあるし、ガンダムでも出てるし、見たことがないという人は情報感度が低いのでは。
挙げられている例がどれもこれも一般的じゃない、っていうのがなんとも。
オリンパスのμシリーズは(特に海外で)売れに売れてたぞなお海外ではSTYLUSと名乗っていた模様
ラブライブで見たことある!的な。
「変な書体の u」と思っている人が非常に多い予感。
実際、キーボードから入力するときuで代用することがあるし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
μという文字を見たことないって(オフトピ) (スコア:0)
周囲の人達が「μ」という文字を見たことないと言ったのが衝撃的だった。
自分としてはアルファベットを見たことないと言うのと
同じレベルに感じるのだけれど、確かに日常生活では使わない。
物理学科だったので、式の係数としてギリシャ文字を多用したのだけれど、
普通に生活すればギリシャ文字って使わないものなのかねえ。
Re:μという文字を見たことないって(オフトピ) (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Σステーションのこと、忘れないでね
Re: (スコア:0)
NECといえばμPC575C2
他にない形状が好きでした
Re:μという文字を見たことないって(オフトピ) (スコア:2)
大昔、「γ線」と云う単語が出てきた印刷物を読み上げる時に「アールせん」と読み上げちゃった人を目撃した事が有る。
Re: (スコア:0)
γ・田中一郎「やは、それはたいへんですね」
Re:μという文字を見たことないって(オフトピ) (スコア:1)
(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
Re:μという文字を見たことないって(オフトピ) (スコア:1)
数学系でも使うけど、あんまり使わない文字もありますねー。
ニューとユプシロンは書き分けられない。
# 一方、ラテン文字のエックスとギリシャ文字のカイと直積記号は書き分けられる。
Re: (スコア:0)
μm(マイクロメートル)があるからテレビでも新聞でも「何μmの〇〇開発に成功」とかよく出てくるし、いくらなんでも見たことないというのは・・・
単に意識してないだけかと
#漢字が読めても書けないことと似たようなもの?
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%9C's [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
ミューとマイクロは文字が違うぞ
Re:μという文字を見たことないって(オフトピ) (スコア:1)
ユニコードでコードを分けてんのはユニコードコンソーシアムが頭おかしいからだぞ
まさかユニコードコンソーシアムに正常な判断ができるとか思ってないよね
Re: (スコア:0)
Latin-1と文字の並びの互換性をとったためですね。不要な配慮だったと思うけど。
Re: (スコア:0)
だったらなんで漢字を統合したって話ですよ
Re: (スコア:0)
日中韓の寄与と政治力が足りんかった。
彼らが悪いんじゃない。力がなかった我々が悪いんだ。
Re: (スコア:0)
ていうか、なぜマイクロだけギリシャ文字?ナノやピコは普通にアルファベットなのに。端末によってはuで代用しているから、umってなんだろ?と疑問が出ちゃうだろ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
これな。
ミリ(m)と紛らわしいならギリシャ文字のμを使うんじゃなくて、A-Za-zの中から既出のprefixとの重複を避け、且つ、適当に理屈をつけてそれらしい文字を選べば良かったんでは。
まあ、昔に決めたことだから手書き文字に英字もギリシャ文字も大した差はなくて、文字セットのギャップとかなかったんだろうな。
Re:μという文字を見たことないって(オフトピ) (スコア:1)
長さの単位「ミクロン」(μ、1×10-6m)は19世紀から使われていたらしいですし [kotobank.jp]
それをふまえて10-6のSI接頭辞をマイクロ(μ)にしたんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
オリンパスのカメラでμってあったし、
車に乗ってるならタイヤの摩擦係数で聞いたことあるだろうし、
ラブライブのμ'sもあるし、
ガンダムでも出てるし、
見たことがないという人は情報感度が低いのでは。
Re: (スコア:0)
挙げられている例がどれもこれも一般的じゃない、っていうのがなんとも。
Re:μという文字を見たことないって(オフトピ) (スコア:1)
なので、ここは「車に乗ってるのならブレーキのメーカーでProjectμくらい知ってるだろうし」くらいにした方がアレ
Re: (スコア:0)
オリンパスのμシリーズは(特に海外で)売れに売れてたぞ
なお海外ではSTYLUSと名乗っていた模様
Re: (スコア:0)
ラブライブで見たことある!
的な。
Re: (スコア:0)
「変な書体の u」と思っている人が非常に多い予感。
Re: (スコア:0)
実際、キーボードから入力するときuで代用することがあるし