アカウント名:
パスワード:
・加害者は自称五十代後半の某と見られる・こんな物 [twitter.com]を信じて攻撃したらしい
いい歳したオッサンがこういう口調に同調するのは何故なのかが重要じゃないか
その証拠が示せますか?
40代が幼児の頃から50代はITの発展に寄与してきましたが?
若いころに今のITのかけらもなかったのは70代以降ではないかと
52歳のおっさんです自分の身の回りという狭い範囲ですが、小中高と学生時代は少なくと自分の周りではコンピュータも知らない人がほとんどでした。というよりも、学生時代にコンピュータをいじくってた同級生は、根暗だオタクだといじめられていることが当たり前の世代でしたから、ファミコンゲームにのめりこむ事自体も気が引けている人が多かった印象。ただ、就職した前後でWindows3.1が企業で使われだしたので、事務職系は70代よりもコンピュータには慣れているけど、ブルーワーカーなどはおそらくパソコンには触っていないのではと思うので、今の50歳前後はITリテラシーの格差が大きいように思います。40代は10代ぐらいにWindows3.1が出て、家庭にも普及しだしたのでそこそこなイメージ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
一番スラド的に重要な所 (スコア:2, 興味深い)
・加害者は自称五十代後半の某と見られる
・こんな物 [twitter.com]を信じて攻撃したらしい
いい歳したオッサンがこういう口調に同調するのは何故なのかが重要じゃないか
Re: (スコア:2)
特に40代から50代は情報の取得とリテラシーに関しては格差がデカいんすよ…
Re: (スコア:-1)
その証拠が示せますか?
40代が幼児の頃から50代はITの発展に寄与してきましたが?
若いころに今のITのかけらもなかったのは70代以降ではないかと
Re:一番スラド的に重要な所 (スコア:0)
52歳のおっさんです自分の身の回りという狭い範囲ですが、
小中高と学生時代は少なくと自分の周りではコンピュータも知らない人がほとんどでした。
というよりも、学生時代にコンピュータをいじくってた同級生は、
根暗だオタクだといじめられていることが当たり前の世代でしたから、
ファミコンゲームにのめりこむ事自体も気が引けている人が多かった印象。
ただ、就職した前後でWindows3.1が企業で使われだしたので、事務職系は70代よりもコンピュータには慣れているけど、
ブルーワーカーなどはおそらくパソコンには触っていないのではと思うので、
今の50歳前後はITリテラシーの格差が大きいように思います。
40代は10代ぐらいにWindows3.1が出て、家庭にも普及しだしたのでそこそこなイメージ。