アカウント名:
パスワード:
「責任の主体」ってのは、どのように定義されてるんでしょうか。
今回の件は、「MSから買ったWindowsを使ってれば、訴えられる可能性は0だけど、RedHatから買ったLinuxを使ってると、訴えられるかも」ってことですよね?
つまり、知的所有権侵害をされた人が、Linuxユーザは訴えられるけど、Windows
> その根拠は?
ユーザを訴えることができるのなら、それは訴える側の意志の問題なので。
それを摘むのは、提供側が(SunとかMSみたいに)訴える側と契約を結んで、ユーザを訴えさせないようにする必要がある。それはライセンスの問題じゃないし、責任の主体があるからってそういう契約を結んでなければなんの意味もない。
そういう契約を結ぶに値しないと
「MSのコードが法令に違反している場合はユーザを保護するだろう」という話と 「ユーザが犯した違反をMSが肩代わりをするだろう」という話は全く別物だと思うが・・・。
そもそも、Unisysのときは
つまり、特許をクリアするためには、MS の対応製品をもっていようがいまいが Unisys と別にライセンスを交わす必要がありました。もともと、MS 自体が訴えられないように考えたもので、ユーザの便宜なんて知ったことではないライセンスでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
えーと (スコア:0)
『ぜんぶおまえらの責任でつかえよ?』てライセンスにもかいてあるはず。
「ビジネスを理解」してる人や会社もいるかもしれないけれど
『ビジネス?関係ねーや。ていうか金の話したがるお前は寄生虫。』
Re:えーと (スコア:1)
組込用のWindowsCEのライセンスがどうなっているかは知らないんですが、PC用のWindowsに関しては「一切責任を持ちません」とライセンスに書かれてませんか?
それにMicrosoftが「安全性を保証」
Re:えーと (スコア:3, すばらしい洞察)
Windowsならば、OSソースコードの中に知的所有権の侵害にあたるコードがあった場合
(まさしく今回のSCO問題のような事態になった場合)その責任はMicrosoftにあるので
訴訟の対象はMicrosoftになります。
T-Engineにしても、T-Engineの実装を行った団体がその対象になる。
問題は、Linuxについてはそのような「責任を取る組織」が存在せず、訴訟の対象が
直接ユーザにかぶってきてしまう、ということ。
Linuxそのものに料金はかからずとも、そのリスクヘ
Re:えーと (スコア:1)
「責任の主体」ってのは、どのように定義されてるんでしょうか。
今回の件は、「MSから買ったWindowsを使ってれば、訴えられる可能性は0だけど、RedHatから買ったLinuxを使ってると、訴えられるかも」ってことですよね?
つまり、知的所有権侵害をされた人が、Linuxユーザは訴えられるけど、Windows
Re:えーと (スコア:0)
その根拠は?
Re:えーと (スコア:1)
> その根拠は?
ユーザを訴えることができるのなら、それは訴える側の意志の問題なので。
それを摘むのは、提供側が(SunとかMSみたいに)訴える側と契約を結んで、ユーザを訴えさせないようにする必要がある。それはライセンスの問題じゃないし、責任の主体があるからってそういう契約を結んでなければなんの意味もない。
そういう契約を結ぶに値しないと
Re:えーと (スコア:0)
そういうレベルの根拠ですか。
それなら、どんな契約を結んでいようと契約を破棄してしまえば訴訟の対象にすることは可能なので、
契約を結んでいてもなんの意味もないですな。
そんな話ではなくて、た
Re:えーと (スコア:0)
> 能性は充分に高い。
MSはUnisysのときそれをしませんでした。
ユーザ保護のために特許特約を結んで
ユーザーが支払うべき特許料をMSが肩
Re:えーと (スコア:0)
「MSのコードが法令に違反している場合はユーザを保護するだろう」という話と 「ユーザが犯した違反をMSが肩代わりをするだろう」という話は全く別物だと思うが・・・。
そもそも、Unisysのときは
Re:えーと (スコア:1)
つまり、特許をクリアするためには、MS の対応製品をもっていようがいまいが Unisys と別にライセンスを交わす必要がありました。もともと、MS 自体が訴えられないように考えたもので、ユーザの便宜なんて知ったことではないライセンスでした。
の