アカウント名:
パスワード:
流石にスオミ語は全く読めないから書いてたらすまんけど、疑似相関の可能性はちゃんと排除されてるのかな?
メタルバンドがいるのは大都市⇒医療が充実している、とか容易に思い浮かぶけど
https://www.barks.jp/news/?id=1000116623 [barks.jp]
「浮気相手を探すサイトVictoria Milanが、ユーザー(男女)6,500人以上に好きなタイプの音楽を尋ねたところ、トップはジャズだったそうだ。サルサ、ポップと続き、ヘヴィ・メタルは最下位だった。」
メタル好きは浮気もしないものらしい。みんなメタルを聴こう!
メタル好きはモテないから、まず1人目がいない。だから2人目以降に浮気しようがないんだよ。ソースは自分。
メタルの歌詞は意外と純愛的なのも多いんだよね
イジメ、ダメ、ゼッタイ
あるていど裕福で安全な都市でないと、メタルバンドが存在できない、という話だったりして。
若年人口が多いから死亡率が下がっているだけかもね。
メタルバンドって若者がやってるの?日本だと爺さんの音楽って感じだけど
フィンランドは独自のメタル文化が存在するので、日本の感覚とは違うと思うよ。そもそもそういう背景があるからこういう研究をしてるわけで。
独自のメタル文化があると言うよりメタル文化が他国よりも浸透していると言うべきだろう。異端は火炙りだ〜とかならないのだろうか。
派閥に分かれて交流がないから、疫学的に強いのかもしれない。
日本だったらどの音楽ジャンルが同じ立ち位置になるのかな
そう思っているのはあなただけで、いまだにグラミー賞にメタル部門があるちゃんとした音楽ジャンルですよ。またジャンルの細分化が進み、発展し続けている稀有なジャンルでもあります。
バンドを組んだ時は若者だったのでは?でもって老人ばかりの田舎ではバンド仲間も集まらず、ライブを行う場所も無い。
誤解してるようですが「データを集めたら相関していた」という話に擬似相関を持ち出すのは間違いです。
「相関があるから因果関係がある」と主張している場合のみ疑似相関の議論は成立します。
「相関があった」「因果関係は不明」という内容であれば、論文としては成立します。「メタルバンドが存在していると死亡率が低くなっていた(相関があった)」面白い話だと思いませんか?今後も研究を進めて、因果関係まで解明してほしいものです。
だとせめて相関係数くらいないと、話題にするのに値するかは判断付かないなぁ流石に英語論文には載ってるんやろうけど
突飛なジャンルのデータ組み合わせて相関だして、|r|が0.3程度で相関ありまーす、ならそんなの意味あるの、って思ってしまう0.6とかあったら大いに意味ありそうだけど#0.8あったら逆に嘘くさいw
原著論文はこれ [bmj.com]ですね。学術論文、しかも医学系とは思えないカッコいい図に、相関係数はないけどハザード比が載っていて、人口1万人あたりヘビメタバンド数が10くらいになると、ヘビメタバンドのいない市に比べて死亡件数のハザード比が 0.9くらいに下がります。さらに死因をアルコール関連に限るともっと下がります。病院搬送件数も下がります。
15〜77歳の364万人を15年間追跡したコホート研究で、長い調査期間のうちにフィンランドの人口が推移はしていますが、おおよそ全国民の7割くらいになります。まず全国的な規模の健康調査のデータがあって、思いつきでヘビメタとの関連を見てみたら面白い結果になった...というところかなぁ、と想像します。
この論文が載っているのは British Medical Journal の Christmas issue で、毎年この号と新年号は、なんていうか、明るくて希望のもてる内容の論文を募集していますね。〆切は7月なんで、ネタのある方はお早めに。
たしかに論文とは思えない絵だわすげーな
そもそもメタルバンドが存在していたからといって毎日地元で演奏してる訳じゃないですよねそれとも音楽を聴けるかどうかは関係なく「地元にメタルバンドがある」と意識すれば効果があるということなのか
「推しが今日も、この地球上で生きている」と思うだけで心が健やかになるのと同じか。
世を忍ぶ仮の姿とか言ってる変なカッコの痛い連中でも受け入れられる=寛容な街=暮らしやすいかも。地獄がどうのこうの歌ってる連中は暮らしにくいからそういう歌を歌ってる気もするけど。
ラブソングとかいう存在しない現象がうたわれる環境よりは暮らしやすいだろう
年齢層の構成じゃないの?体の自由が効かなくなってきた年寄りは就職活動しないだろうから失業率には出てこなくなるだろうし、することもなく家に引きこもっていたら酒に溺れる率も高かろう。
メタルバンドが老人避けとして機能しているだけという可能性も。
たとえば老い先短い年寄りは、そういう騒々しい都市から離れて、もっと落ち着いた閑静な住宅地に引っ越して余生を過ごす。亡くなるのはその痕なので、メタルバンドがある都市で生まれ育っても、統計上では別の都市で亡くなったことになるとか。
キッスのメンバーはもう70近いですが現役だしなぁ
オジー・オズボーンやトミー・アイオミは73、ボブ・ハルフォードは70だ古参はそんな感じだが、盛んなら若手もいるだろう
>>メタルバンドがいるのは大都市⇒医療が充実している、とか容易に思い浮かぶけど
死亡率が低い市町村→人口に占める若年層の割合が多い→バンドをやる奴が多いならメタルバンドも多い、とかも容易に思い浮かぶ
なにげにスオミ語・スオミ国を知ってるって凄いと思うフィンランド人は自分の国のことをフィンランドとは呼ばないと言われても、じゃあ何と呼ぶのかを知ってる日本人は少ないと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
疑似相関 (スコア:2)
流石にスオミ語は全く読めないから書いてたらすまんけど、
疑似相関の可能性はちゃんと排除されてるのかな?
メタルバンドがいるのは大都市⇒医療が充実している、とか容易に思い浮かぶけど
メタル好きは浮気もしない (スコア:3)
https://www.barks.jp/news/?id=1000116623 [barks.jp]
「浮気相手を探すサイトVictoria Milanが、ユーザー(男女)6,500人以上に好きなタイプの音楽を尋ねたところ、トップはジャズだったそうだ。サルサ、ポップと続き、ヘヴィ・メタルは最下位だった。」
メタル好きは浮気もしないものらしい。みんなメタルを聴こう!
Re:メタル好きは浮気もしない (スコア:1)
メタル好きはモテないから、まず1人目がいない。だから2人目以降に浮気しようがないんだよ。
ソースは自分。
Re: (スコア:0)
メタルの歌詞は意外と純愛的なのも多いんだよね
Re: (スコア:0)
イジメ、ダメ、ゼッタイ
Re:疑似相関 (スコア:1)
あるていど裕福で安全な都市でないと、メタルバンドが存在できない、という話だったりして。
Re: (スコア:0)
若年人口が多いから死亡率が下がっているだけかもね。
Re: (スコア:0)
メタルバンドって若者がやってるの?
日本だと爺さんの音楽って感じだけど
Re: (スコア:0)
フィンランドは独自のメタル文化が存在するので、日本の感覚とは違うと思うよ。
そもそもそういう背景があるからこういう研究をしてるわけで。
Re: (スコア:0)
独自のメタル文化があると言うよりメタル文化が他国よりも浸透していると言うべきだろう。
異端は火炙りだ〜とかならないのだろうか。
Re: (スコア:0)
派閥に分かれて交流がないから、疫学的に強いのかもしれない。
Re: (スコア:0)
日本だったらどの音楽ジャンルが同じ立ち位置になるのかな
Re: (スコア:0)
そう思っているのはあなただけで、いまだにグラミー賞にメタル部門があるちゃんとした音楽ジャンルですよ。
またジャンルの細分化が進み、発展し続けている稀有なジャンルでもあります。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
バンドを組んだ時は若者だったのでは?
でもって老人ばかりの田舎ではバンド仲間も集まらず、ライブを行う場所も無い。
「相関がある」だけでも論文になる (スコア:1)
誤解してるようですが「データを集めたら相関していた」という話に擬似相関を持ち出すのは間違いです。
「相関があるから因果関係がある」と主張している場合のみ疑似相関の議論は成立します。
「相関があった」「因果関係は不明」という内容であれば、論文としては成立します。
「メタルバンドが存在していると死亡率が低くなっていた(相関があった)」面白い話だと思いませんか?
今後も研究を進めて、因果関係まで解明してほしいものです。
Re:「相関がある」だけでも論文になる (スコア:2)
だとせめて相関係数くらいないと、話題にするのに値するかは判断付かないなぁ
流石に英語論文には載ってるんやろうけど
突飛なジャンルのデータ組み合わせて相関だして、
|r|が0.3程度で相関ありまーす、ならそんなの意味あるの、って思ってしまう
0.6とかあったら大いに意味ありそうだけど
#0.8あったら逆に嘘くさいw
Re:「相関がある」だけでも論文になる (スコア:3, 興味深い)
原著論文はこれ [bmj.com]ですね。学術論文、しかも医学系とは思えないカッコいい図に、相関係数はないけどハザード比が載っていて、人口1万人あたりヘビメタバンド数が10くらいになると、ヘビメタバンドのいない市に比べて死亡件数のハザード比が 0.9くらいに下がります。さらに死因をアルコール関連に限るともっと下がります。病院搬送件数も下がります。
15〜77歳の364万人を15年間追跡したコホート研究で、長い調査期間のうちにフィンランドの人口が推移はしていますが、おおよそ全国民の7割くらいになります。まず全国的な規模の健康調査のデータがあって、思いつきでヘビメタとの関連を見てみたら面白い結果になった...というところかなぁ、と想像します。
この論文が載っているのは British Medical Journal の Christmas issue で、毎年この号と新年号は、なんていうか、明るくて希望のもてる内容の論文を募集していますね。〆切は7月なんで、ネタのある方はお早めに。
Re:「相関がある」だけでも論文になる (スコア:2)
たしかに論文とは思えない絵だわすげーな
Re: (スコア:0)
そもそもメタルバンドが存在していたからといって
毎日地元で演奏してる訳じゃないですよね
それとも音楽を聴けるかどうかは関係なく
「地元にメタルバンドがある」と意識すれば効果があるということなのか
Re:疑似相関 (スコア:1)
「推しが今日も、この地球上で生きている」と思うだけで心が健やかになるのと同じか。
Re: (スコア:0)
世を忍ぶ仮の姿とか言ってる変なカッコの痛い連中でも受け入れられる=寛容な街=暮らしやすいかも。
地獄がどうのこうの歌ってる連中は暮らしにくいからそういう歌を歌ってる気もするけど。
Re: (スコア:0)
ラブソングとかいう存在しない現象がうたわれる環境よりは暮らしやすいだろう
Re: (スコア:0)
年齢層の構成じゃないの?
体の自由が効かなくなってきた年寄りは就職活動しないだろうから失業率には出てこなくなるだろうし、することもなく家に引きこもっていたら酒に溺れる率も高かろう。
Re: (スコア:0)
メタルバンドが老人避けとして機能しているだけという可能性も。
たとえば老い先短い年寄りは、そういう騒々しい都市から離れて、
もっと落ち着いた閑静な住宅地に引っ越して余生を過ごす。
亡くなるのはその痕なので、メタルバンドがある都市で生まれ
育っても、統計上では別の都市で亡くなったことになるとか。
Re: (スコア:0)
キッスのメンバーはもう70近いですが現役だしなぁ
Re: (スコア:0)
オジー・オズボーンやトミー・アイオミは73、ボブ・ハルフォードは70だ
古参はそんな感じだが、盛んなら若手もいるだろう
Re: (スコア:0)
>>メタルバンドがいるのは大都市⇒医療が充実している、とか容易に思い浮かぶけど
死亡率が低い市町村→人口に占める若年層の割合が多い→バンドをやる奴が多いならメタルバンドも多い、とかも容易に思い浮かぶ
Re: (スコア:0)
なにげにスオミ語・スオミ国を知ってるって凄いと思う
フィンランド人は自分の国のことをフィンランドとは呼ばないと言われても、じゃあ何と呼ぶのかを知ってる日本人は少ないと思う