アカウント名:
パスワード:
新卒はどういうジョブ・ディスクリプションで取るつもりなのかな?
新卒が付くポジションって、社員からすれば垂涎の的になりそうだが。何も出来なくても、ある程度の給料が貰えるという。
自分の周囲を見ていた限りでは(ヨーロッパの大学を出ています)そもそもヨーロッパの企業には「新卒採用」という概念もないし、一斉入社試験なんてのもない。採用時期なんてのもなくて、一年通年で必用なポストができたら適宜、人材を公募します。「新卒」という条件はなく「管理職」とか、「営業職」とか、「高校教員」とか、「編集職」とか、「心理士」、「天文学者」、「言語学者」、「社会学者」、「弁護士」とかいった資格で募集を掛けます。スクールカウンセラーなら心理士の資格が必用です。厚労省の官僚なら
そのやり方で時代が変わって、ある業種が必要なくなった場合は?例えば馬車を作る必要が無くなって自動車を作る必要が出てきた場合は?
コンピュータ・プログラマなんて存在しなかったのに、新たにコンピュータ・プログラマが必要になった場合は?
うまく回る社会においては、業種の構造が変化した場合には、似た仕事についていた人を回すのだろうねそして働き場所が無くなった人には、職場訓練をするということなんだろう大学がどう変わるかは知らないが、日本ですら新しい学部学科が創設されるのだから、対応はするのだろう
とはいえ、社会構造が変化する場合は、個々人に痛みもなにも無く変化する訳でも無いだろうとは思う
現役を退いたコンピュータ・プログラマが、教育界に入って後継者を育てる。
OECDからも「日本の教員は、社会人を経験した人が少ない」という指摘がされています。だから、海外の大学で開設された講座を、日本に直輸入するみたいな話ばかりになってる。戦前の頃はよかったのだろうけれど・・
それだったら、教員免許持っていても、数年会社勤めしないと教員になれないようにすればいいよ。
会社勤め=社会人、ってのも何か歪んでると思うんだ。
学校と企業なんてシステムとしてそんな違うものじゃないだろ。一般企業で一般社員として数年(或は数十年)働いても、それだけだと別のよくない常識が身につくだけじゃないかな。そういや前に民間人校長が不祥事起こしまくってた気がするけど、あれその後どうなったの?
まさに。大学が欲しいのはスペシャリストなんだけど、企業がよこすのはジェネラリストだったりするという。ジェネラリストだったら大学内にも沢山いますから、わざわざ学外から採用しないよね。
日本では、社会人を長くやっていればスペシャリストになるなんて、嘘っぱち。「その企業に特化したスペシャリスト」だから、そこの企業外では通用しないスペシャル人材になってる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
新卒は (スコア:0)
新卒はどういうジョブ・ディスクリプションで取るつもりなのかな?
新卒が付くポジションって、社員からすれば垂涎の的になりそうだが。
何も出来なくても、ある程度の給料が貰えるという。
Re: (スコア:5, 参考になる)
新卒はどういうジョブ・ディスクリプションで取るつもりなのかな?
自分の周囲を見ていた限りでは(ヨーロッパの大学を出ています)そもそもヨーロッパの企業には「新卒採用」という概念もないし、一斉入社試験なんてのもない。採用時期なんてのもなくて、一年通年で必用なポストができたら適宜、人材を公募します。「新卒」という条件はなく「管理職」とか、「営業職」とか、「高校教員」とか、「編集職」とか、「心理士」、「天文学者」、「言語学者」、「社会学者」、「弁護士」とかいった資格で募集を掛けます。スクールカウンセラーなら心理士の資格が必用です。厚労省の官僚なら
Re: (スコア:0)
そのやり方で時代が変わって、ある業種が必要なくなった場合は?
例えば馬車を作る必要が無くなって自動車を作る必要が出てきた場合は?
コンピュータ・プログラマなんて存在しなかったのに、新たにコンピュータ・プログラマが必要になった場合は?
うまく回る社会においては、
業種の構造が変化した場合には、似た仕事についていた人を回すのだろうね
そして働き場所が無くなった人には、職場訓練をするということなんだろう
大学がどう変わるかは知らないが、日本ですら新しい学部学科が創設されるのだから、対応はするのだろう
とはいえ、社会構造が変化する場合は、個々人に痛みもなにも無く変化する訳でも無いだろうとは思う
Re:新卒は (スコア:0)
現役を退いたコンピュータ・プログラマが、教育界に入って後継者を育てる。
OECDからも「日本の教員は、社会人を経験した人が少ない」という指摘がされています。
だから、海外の大学で開設された講座を、日本に直輸入するみたいな話ばかりになってる。
戦前の頃はよかったのだろうけれど・・
Re: (スコア:0)
それだったら、教員免許持っていても、数年会社勤めしないと教員になれないようにすればいいよ。
会社人 (スコア:0)
会社勤め=社会人、ってのも何か歪んでると思うんだ。
Re: (スコア:0)
学校と企業なんてシステムとしてそんな違うものじゃないだろ。
一般企業で一般社員として数年(或は数十年)働いても、それだけだと別のよくない常識が身につくだけじゃないかな。
そういや前に民間人校長が不祥事起こしまくってた気がするけど、あれその後どうなったの?
Re: (スコア:0)
まさに。大学が欲しいのはスペシャリストなんだけど、企業がよこすのはジェネラリストだったりするという。
ジェネラリストだったら大学内にも沢山いますから、わざわざ学外から採用しないよね。
日本では、社会人を長くやっていればスペシャリストになるなんて、嘘っぱち。
「その企業に特化したスペシャリスト」だから、そこの企業外では通用しないスペシャル人材になってる。