アカウント名:
パスワード:
読むけどそれは本来望んだものでは無いってのは重要。 一歩間違えると広告のウザさの容認になる。
故に、google使用者ってのは余り読まないかも。 同じ検索でもYahoo!なんかを使う人のほうが見そうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
グレードダウン・値上げ批判回避 (スコア:0)
>今になって思えば、DOS/VMagazine誌がダンボールケースを付録に
>したこと自体、付録CD-ROM廃止により、どの程度の不評が出るかを
>見るためのテストケースだったというのはうがった見方でしょうか?
かつて、それで人を殴り殺せるくらいの重さと厚さがあった某漫画誌は、
値下げとともにページ数を減らして薄くなりましたが、掲載作品中の
人気キャラクタのフィギュアを付けるなどで一時的に価格を上げました。
その後、特別付録はなしになっても価格は元に戻らず、少し値上げた
価格になってしまいました。
結果的には以前より薄くなって値段も高くなってしまいました。
そういうことが、この漫画誌以外でも見られるようなので、すごい
付録をババーンと付けたときには値上げする前兆じゃないかと
疑うようになってしまいました。
もしかしたらDOS/Vマガジンも、CD-ROMではない、もっと良い付録を
付けた時には値段を上げておいて、その後付録なしにしても元の価格で
売るつもりではないかと思ったりもします。
実質的に (スコア:1)
毎号別冊子をつけることで定価を950円にしています。
以前は890円だったことを考えると完全に値上げですよね。
ちなみに
本体+CD-ROM=890
本体+CD-ROM+別冊子=980
本体+別冊子=950
微妙に納得出来ない…
Re:実質的に (スコア:1)
本体 860円
CD-ROM 30円
別冊子 90円
雑誌より書籍代に使っているので、納得できないのには同意
---おまけ---
納得できない部分が違うのは気にしないで・・・
------------
忘れてた (スコア:1)
本体+(CD-ROM*2)=980
んなもんだから、CD-ROM1枚と小冊子のコストは
同じだと思ってたのに~
#つっこみどころはいろいろあるだろうが
#値上げは悲しいってことで見逃して
Re:グレードダウン・値上げ批判回避 (スコア:0)
けどマンガ雑誌例に取られて今更思ったのが、
「雑誌」という語感について。
いるものもいらないものもごちゃごちゃ入って、
とにかくそのジャンルのあれこれが詰まっているから、
読まずにいた記事が後々重要になったり。
ネットの検索の便利さは、余計な情報に触れる機会を逆に
減らしているという側面があるんだよね。
「紙媒体の危機
Re:グレードダウン・値上げ批判回避 (スコア:1)
>減らしているという側面があるんだよね。
googleしたときに目的と無関係だったページとか、意外と読んじゃったりしません?
(仕事がおしている時とか特に :D)
Re:グレードダウン・値上げ批判回避 (スコア:0)
>(仕事がおしている時とか特に :D)
読むけどそれは本来望んだものでは無いってのは重要。
一歩間違えると広告のウザさの容認になる。
故に、google使用者ってのは余り読まないかも。
同じ検索でもYahoo!なんかを使う人のほうが見そうです。
マンガに付録は (スコア:0)
#ネタが古過ぎるのでAC
Re:マンガに付録は (スコア:0)
古すぎ! って分かる俺も古いのか...
「冒険王」なんてのもあったなあ。
Re:マンガに付録は (スコア:0)
# 「のらくろ」の台詞を思い出した。
Re:マンガに付録は (スコア:0)
ふろくとして漫画の小冊子がついていたり、
本末転倒なおもしろさだった。