アカウント名:
パスワード:
危なそう。もうちょっと慎重に事を進めては?と思う。(個人の感想です)ちょっと前にドローン配送中に落ちてたよね。まぁ、絶対はないんだけど。
無人航空機による事故等の情報提供https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_ua_houkoku.html [mlit.go.jp]
うちの会社でも何台か保有してて(家が建つぐらいするレーザースキャナ積んだドローンもあるよ)、オルソ画像や点群作成のためにオートパイロットで利用するケースがほとんどだけど、アンコントロールによる墜落は一度も無い。飛行計画ミスで障害物に突っ込んで墜落したことは3度ほど...。
飛行計画ミスで障害物に突っ込んで墜落したことは3度ほど...。
そういえばドローン飛行用の3D地図って運用者が実測して準備するもんなの?それとも国土地理院とかゼンリンが3Dマップ提供してるの?
その地図が間違ってたら建物に衝突したり電柱にぶつかったりするわけだよな
よく使うのはGoogleの衛星写真っすね。なので事故るのはだいたい木の高さや山の高さを見誤ったとか高度に関するミスが多かった。でも計画に使う衛星写真の座標とGPS座標が10mぐらいズレてるケースは何度かあった。地図だったら修正が入っててもっとマシなのかも。いうても飛ばす前の現在地がどこだここ?みたいなことになってズレてるのはわかるので、ズレたまま飛ばしてぶつける可能性は低いかも。仮撮影で機体のGPSベースで実測した座標を元に飛ばすようなこともやれんことはないけど面倒なのでやらない。
配送中のトラックから荷物が落ちる事故とか怖いよねー
この場合タイヤ外れて人にぶつかって死傷者出している方が近いかもそういう事故起こした場合に使用者にどれだけ責任取らせられるか、かなぁ
全然違うだろ「ドローン配送中に落ちてた」は荷物がドローンから落ちたんじゃなくってドローンが墜落したって話なのだよ別問題にしたくなかったら「トラックが配送中に落っこちた」ってしないとダメだぞで、それがどうした?別問題でないというのであればその理由ぐらい書けば?#都合が悪いから書けないのね
アホか!後だしで「予期していない何か」とか盛っても無理やり事故正当化しようとして破綻してるしオレは「被害規模」での話をしてるんだとかこれも後出しだよね自動運転のトラックにまで話を広げてうやむやにしたいのかな?
配送する機械(トラック?ドローン?)に不備があって落っこちた<>荷台から荷物が落っこちるのと同じ問題だよは誰が見ても別問題(何が軸となって問題となってるのか考えれば一発でわかること)危機管理する職には絶対つけてはいけない人の典型みたいな人だな
自分の意見が通らないとバカ呼ばわりはいはいそうだね、っていつも思われてると思うよ
「配送中のトラックから荷物が落ちる事故」は、ミスがなければ、ほぼ防げると思う。(もちろん、トラック自体が事故に遭遇した場合などを除けば)道路交通法には転落等防止義務があり、これに違反すれば罰則がある。当然、様々な対策方法が用意されている。
翻って、配送中ドローンの落下は、ミスがなければ防げるものだろうか。「ドローンに積載された荷物」限定なら、トラックと同様、注意すれば防げるだろうね。でも、ドローン本体はそうかな?現状、そこまで信頼性の高い機械とは言いがたいと思うな。
実はドローン用のパラシュートがあって、それが規制の要件になってたりする(国内ではどうなのか知らないが)
https://drone-journal.impress.co.jp/docs/event/1184361.html [impress.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
なんか (スコア:0)
危なそう。
もうちょっと慎重に事を進めては?と思う。(個人の感想です)
ちょっと前にドローン配送中に落ちてたよね。
まぁ、絶対はないんだけど。
Re:なんか (スコア:4, 興味深い)
無人航空機による事故等の情報提供
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_ua_houkoku.html [mlit.go.jp]
うちの会社でも何台か保有してて(家が建つぐらいするレーザースキャナ積んだドローンもあるよ)、
オルソ画像や点群作成のためにオートパイロットで利用するケースがほとんどだけど、アンコントロールによる墜落は一度も無い。
飛行計画ミスで障害物に突っ込んで墜落したことは3度ほど...。
Re:なんか (スコア:2)
飛行計画ミスで障害物に突っ込んで墜落したことは3度ほど...。
そういえばドローン飛行用の3D地図って運用者が実測して準備するもんなの?それとも国土地理院とかゼンリンが3Dマップ提供してるの?
その地図が間違ってたら建物に衝突したり電柱にぶつかったりするわけだよな
Re:なんか (スコア:4, 興味深い)
よく使うのはGoogleの衛星写真っすね。
なので事故るのはだいたい木の高さや山の高さを見誤ったとか高度に関するミスが多かった。
でも計画に使う衛星写真の座標とGPS座標が10mぐらいズレてるケースは何度かあった。地図だったら修正が入っててもっとマシなのかも。
いうても飛ばす前の現在地がどこだここ?みたいなことになってズレてるのはわかるので、ズレたまま飛ばしてぶつける可能性は低いかも。
仮撮影で機体のGPSベースで実測した座標を元に飛ばすようなこともやれんことはないけど面倒なのでやらない。
Re: (スコア:0)
配送中のトラックから荷物が落ちる事故とか怖いよねー
Re: (スコア:0)
この場合タイヤ外れて人にぶつかって死傷者出している方が近いかも
そういう事故起こした場合に使用者にどれだけ責任取らせられるか、かなぁ
Re: (スコア:0)
全然違うだろ
「ドローン配送中に落ちてた」は荷物がドローンから落ちたんじゃなくってドローンが墜落したって話なのだよ
別問題にしたくなかったら「トラックが配送中に落っこちた」ってしないとダメだぞ
で、それがどうした?別問題でないというのであればその理由ぐらい書けば?
#都合が悪いから書けないのね
Re: (スコア:0)
アホか!
後だしで「予期していない何か」とか盛っても無理やり事故正当化しようとして破綻してるし
オレは「被害規模」での話をしてるんだとかこれも後出しだよね
自動運転のトラックにまで話を広げてうやむやにしたいのかな?
配送する機械(トラック?ドローン?)に不備があって落っこちた<>荷台から荷物が落っこちるのと同じ問題だよ
は誰が見ても別問題(何が軸となって問題となってるのか考えれば一発でわかること)
危機管理する職には絶対つけてはいけない人の典型みたいな人だな
Re: (スコア:0)
自分の意見が通らないとバカ呼ばわり
はいはいそうだね、っていつも思われてると思うよ
Re: (スコア:0)
「配送中のトラックから荷物が落ちる事故」は、ミスがなければ、ほぼ防げると思う。
(もちろん、トラック自体が事故に遭遇した場合などを除けば)
道路交通法には転落等防止義務があり、これに違反すれば罰則がある。
当然、様々な対策方法が用意されている。
翻って、配送中ドローンの落下は、ミスがなければ防げるものだろうか。
「ドローンに積載された荷物」限定なら、トラックと同様、注意すれば防げるだろうね。
でも、ドローン本体はそうかな?
現状、そこまで信頼性の高い機械とは言いがたいと思うな。
Re: (スコア:0)
実はドローン用のパラシュートがあって、それが規制の要件になってたりする(国内ではどうなのか知らないが)
https://drone-journal.impress.co.jp/docs/event/1184361.html [impress.co.jp]