アカウント名:
パスワード:
窓は、はめ殺しなのかなぁ厳冬期にうっかり凍らせたら窓割れるよなぁこういったアイディアそのものはいくらでも思いつくだろうけど、実装するのは大変だよねペイしたと思う前に破損したりしないか不安でしょうがないよ・・・
かつてはどのご家庭にもあったが今では絶滅しかかってる太陽熱温水器みたいだ。
ガス代が月1,800円! メリットが多くても「太陽熱温水器」が普及しないワケhttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1121859.html [impress.co.jp]
>1980年の80万2,516台をピークに年々下がっており、2017年には2万328台
便利なガスや電気には勝てず、特にエコキュートにやられたらしい。
最近の光熱費の上昇で見直されるかもしらんね。
太陽熱温水器の話が出ましたのでちょっとだけ。これ、一時期大々的なCMと強引な営業で過去だいぶ普及しましたけど、記事の通り殆どなくなってしまいました。ここに書かれてない事情で言えば、太陽熱温水器は重いんです。屋根や家屋に本体と水の荷重がかかります。台風が来るとすごく怖い。あと屋根の上だから漏水したときの修理が大変。大体は草茫々の建物裏のだらしないポリの配管は苔だらけで築50年超えの建物に乗っかってる。記事ではノーリツのスカイブレンダーを使っていましたが、これが流行った時代にはそんなもんはありません。普通に2ハンドル水栓に直結です。普通にお湯をひねると70〜80℃のお湯が出てくるので、水で薄めて使う。
これが流行った時代はまだユニットバスはありませんから、軒並みタイルのお風呂です。改築にあたってユニットバスにすると、これの扱いがすごく困る。記事に出ていたスカイブレンダーはノーリツの商品なので、他メーカーの給湯器付き風呂釜使ってると使えない。じゃあ同じ用に2ハンドル水栓にするとユニットバスの特殊加工でお金がかかる。スカイブレンダーは付けられたとしてもいい値段するし、じゃあこんな面倒な古いもの取っちゃえってことになる。かくして、太陽熱温水器は廃れ失われていったのでした。乗せるも外すも大変なので廃れてバンザイですけどね。
昔の物はタンク一体型でお湯を屋根に貯めてたから重かったが、最近の物はタンクが分離されてて軽い。遠くから見ると太陽光発電と区別できなかったりする。お湯の温度も記事の通りだが、貯湯タンクで合流させるので、普通の電気・ガス温水器と使い勝手は全く同じ。貯湯タンクを備えた電気・ガス温水器のシステムを導入するなら、追加導入するコストも高くない。
採用されない理由は、太陽光発電の強引な営業のせいじゃないかな?太陽熱温水器なんか紹介したら、太陽光発電が売れなくなって困る。
スラドでよく見かける太陽光発電を無理やりにでも悪者にしないと死んじゃう病の人ってどうしたんだろう。太陽光発電業者に彼女を寝取られたのかな。
原発利権村の人なんでしょう無駄な足掻きだと思って冷ややかに見てます
ここまでの流れからココにぶら下げるけど、もしかして電力会社にもガス会社にも都合悪いシステムだったので衰退してしまったのではないかな。太陽熱温水器は純粋に電力消費とガス消費が減ってしまうから。
だとしたら#4403820の(太陽光発電の強引な営業があったかどうかはさておき)「太陽光発電が売れなくなって困る」という思考は電力会社に発生していたかもしれない。
太陽熱温水器は帯に短したすきに長しで、太陽光発電のほうが無駄がない。夏は熱湯が出て使いきれなくて無駄になる。夏場、余った熱湯は売れないけど発電なら余れば売れるので無駄にならない。
台風のときは重い方がいいだろ怖いのは地震
重たいものが乗ってる屋根が揺さぶられるのは一緒なので・・・。
風に対しては慣性でかい方が有利だし、屋根ごともげるリスクの方がでかいからな
長周期地震に弱くなるだろうね
昔のお風呂には、お湯を張るための蛇口が複数ありませんでした?こっちが水で、そっちが温水器、みたいな感じで。
記事にもある通り、5年程度で費用回収できるので太陽光発電よりかなり有利ですね。電気代・ガス代が値上がりした昨今ではもっと早く回収できそう。
宮城の実家で使ってるけど春~秋の間はほぼガス使わずに熱い風呂に入れるよ夏はクソ熱いお湯になるので水で埋めないとだめなくらい
省エネっていうならこういうのに補助金出せばいいのになあ
厳冬期に窓が割れたらそれこそ命の危機ですしね数年使った後の製品を見てみたいところ
この寒気でまさに水道管凍結で破裂している最中ですから、間違いなく凍結防止のため水抜きが必要でしょうね。
というかなんでガラスなんだろう。同じ原理でも不透明の板にして外壁に貼れば、集熱効果もメンテもデザイン自由度も格段に上がると思うんだけど。
# 子供の頃、ホースを日の当たるベランダにぐるぐる引いておけばお湯になる、というのを親に提案したけど# 邪魔、ホース代高いなどで却下された思い出。
>また冬場は凍結しないよう3層ガラス構成の「トリプルガラス」仕様になっているという。
だそうな
かなり重たそう
いくら3層ガラス構成にしても室温より暖かいはずはないんだから凍結しないはないよね。外気も室内も氷点下ってあるから。ぜったい室内の暖房止めない前提条件なんだろう。
中の水を少し温めれば凍結防止になるだろうし、下手したら暖房(の補助?)として使えるんじゃないか?
温めなくても流し続ければよくね。水道管凍結対策も水をちょろちょろ流し続けるとかで中の水を抜いたりはしない。
https://www.khb-tv.co.jp/news/14828391 [khb-tv.co.jp]『水道管凍結防止で水を出したまま「基本的にやめてほしい」仙台市』
>水道管の凍結防止策の一つとして、冷え込む夜には蛇口から水をだしたままにする人もいます。しかし、仙台市水道局では>この方法はできるだけ行わないでほしいと呼びかけます。
>仙台市水道局配水管理課相澤正徳課長「水抜き栓が付いているときは、水抜き栓をご使用いただくといいのかなと思っております」>その理由は、多くの人が水を出したままにすると配水量が増え、最悪の場合、断水の危険もあるということです。
>市では、1975年以降に建てられた住宅は水抜き栓の設置が義務化されているので、手動で操作するタイプの場合は水抜き栓を見つけ>しっかり締めてほしいと話します。
だってさその対策法もう古いので基本的にやめてくれってさ
古いのではない、地域による。仙台市は水抜き栓が義務化されてるが、義務化されてない地域では引き続き有効というか、それぐらいしか対策が無い。
テレビでガンガン流してるじゃん
ガラス内に水を流す室温と水温で熱交換室温がちょっと低下水温がちょっと上昇・・・これって室内冷房になってないか?
という冗談はさておき、ちょろちょろ流すだけじゃガラス内の水をまんべんなく循環させられず端から凍ってくよ
> 中の水を少し温めれば凍結防止になるだろうし、
それはそうだが・・・
> 下手したら暖房(の補助?)として使えるんじゃないか?
例えば凍らない程度の3℃の水としたら、エアコンなどで設定温度の25℃以上にする時にこの窓のせいでなかなか温度が上がらなくなる。この窓の中の水がエアコン設定温度の25℃になるまで室内の熱を奪い続けるから。
あと結露やばそう(笑)
マイナス10℃の外気に接するよりはマシでは。水の方が比熱が高いのは気になるが。
-10℃のサッシより3℃の保冷剤付き2重サッシのほうがマシ・・・かどうか。でも普通の2重サッシのほうがマシじゃね?・・・そもそも3重サッシなんだから水抜いて3重サッシとしたほうが・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
設備費がペイするのはどのくらい? (スコア:0)
窓は、はめ殺しなのかなぁ
厳冬期にうっかり凍らせたら窓割れるよなぁ
こういったアイディアそのものはいくらでも思いつくだろうけど、
実装するのは大変だよね
ペイしたと思う前に破損したりしないか不安でしょうがないよ・・・
Re:設備費がペイするのはどのくらい? (スコア:2, 興味深い)
かつてはどのご家庭にもあったが今では絶滅しかかってる太陽熱温水器みたいだ。
ガス代が月1,800円! メリットが多くても「太陽熱温水器」が普及しないワケ
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1121859.html [impress.co.jp]
>1980年の80万2,516台をピークに年々下がっており、2017年には2万328台
便利なガスや電気には勝てず、特にエコキュートにやられたらしい。
最近の光熱費の上昇で見直されるかもしらんね。
Re:設備費がペイするのはどのくらい? (スコア:1)
太陽熱温水器の話が出ましたのでちょっとだけ。これ、一時期大々的なCMと強引な営業で過去だいぶ普及しましたけど、記事の通り殆どなくなってしまいました。
ここに書かれてない事情で言えば、太陽熱温水器は重いんです。屋根や家屋に本体と水の荷重がかかります。台風が来るとすごく怖い。あと屋根の上だから漏水したときの修理が大変。大体は草茫々の建物裏のだらしないポリの配管は苔だらけで築50年超えの建物に乗っかってる。
記事ではノーリツのスカイブレンダーを使っていましたが、これが流行った時代にはそんなもんはありません。普通に2ハンドル水栓に直結です。普通にお湯をひねると70〜80℃のお湯が出てくるので、水で薄めて使う。
これが流行った時代はまだユニットバスはありませんから、軒並みタイルのお風呂です。
改築にあたってユニットバスにすると、これの扱いがすごく困る。記事に出ていたスカイブレンダーはノーリツの商品なので、他メーカーの給湯器付き風呂釜使ってると使えない。じゃあ同じ用に2ハンドル水栓にするとユニットバスの特殊加工でお金がかかる。
スカイブレンダーは付けられたとしてもいい値段するし、じゃあこんな面倒な古いもの取っちゃえってことになる。
かくして、太陽熱温水器は廃れ失われていったのでした。乗せるも外すも大変なので廃れてバンザイですけどね。
Re: (スコア:0)
昔の物はタンク一体型でお湯を屋根に貯めてたから重かったが、最近の物はタンクが分離されてて軽い。
遠くから見ると太陽光発電と区別できなかったりする。
お湯の温度も記事の通りだが、貯湯タンクで合流させるので、普通の電気・ガス温水器と使い勝手は全く同じ。
貯湯タンクを備えた電気・ガス温水器のシステムを導入するなら、追加導入するコストも高くない。
採用されない理由は、太陽光発電の強引な営業のせいじゃないかな?
太陽熱温水器なんか紹介したら、太陽光発電が売れなくなって困る。
Re: (スコア:0)
スラドでよく見かける太陽光発電を無理やりにでも悪者にしないと死んじゃう病の人ってどうしたんだろう。太陽光発電業者に彼女を寝取られたのかな。
Re: (スコア:0)
原発利権村の人なんでしょう
無駄な足掻きだと思って冷ややかに見てます
Re: (スコア:0)
ここまでの流れからココにぶら下げるけど、
もしかして電力会社にもガス会社にも都合悪いシステムだったので衰退してしまったのではないかな。
太陽熱温水器は純粋に電力消費とガス消費が減ってしまうから。
だとしたら#4403820の(太陽光発電の強引な営業があったかどうかはさておき)「太陽光発電が売れなくなって困る」という思考は電力会社に発生していたかもしれない。
Re: (スコア:0)
太陽熱温水器は帯に短したすきに長しで、太陽光発電のほうが無駄がない。
夏は熱湯が出て使いきれなくて無駄になる。
夏場、余った熱湯は売れないけど発電なら余れば売れるので無駄にならない。
Re: (スコア:0)
台風のときは重い方がいいだろ
怖いのは地震
Re: (スコア:0)
重たいものが乗ってる屋根が揺さぶられるのは一緒なので・・・。
Re: (スコア:0)
風に対しては慣性でかい方が有利だし、屋根ごともげるリスクの方がでかいからな
Re: (スコア:0)
長周期地震に弱くなるだろうね
Re: (スコア:0)
昔のお風呂には、お湯を張るための蛇口が複数ありませんでした?
こっちが水で、そっちが温水器、みたいな感じで。
Re:設備費がペイするのはどのくらい? (スコア:1)
記事にもある通り、5年程度で費用回収できるので太陽光発電よりかなり有利ですね。
電気代・ガス代が値上がりした昨今ではもっと早く回収できそう。
Re: (スコア:0)
宮城の実家で使ってるけど春~秋の間はほぼガス使わずに熱い風呂に入れるよ
夏はクソ熱いお湯になるので水で埋めないとだめなくらい
省エネっていうならこういうのに補助金出せばいいのになあ
Re: (スコア:0)
厳冬期に窓が割れたらそれこそ命の危機ですしね
数年使った後の製品を見てみたいところ
Re: (スコア:0)
この寒気でまさに水道管凍結で破裂している最中ですから、間違いなく凍結防止のため水抜きが必要でしょうね。
というかなんでガラスなんだろう。
同じ原理でも不透明の板にして外壁に貼れば、集熱効果もメンテもデザイン自由度も格段に上がると思うんだけど。
# 子供の頃、ホースを日の当たるベランダにぐるぐる引いておけばお湯になる、というのを親に提案したけど
# 邪魔、ホース代高いなどで却下された思い出。
Re:設備費がペイするのはどのくらい? (スコア:1)
>また冬場は凍結しないよう3層ガラス構成の「トリプルガラス」仕様になっているという。
だそうな
かなり重たそう
Re: (スコア:0)
いくら3層ガラス構成にしても室温より暖かいはずはないんだから凍結しないはないよね。
外気も室内も氷点下ってあるから。
ぜったい室内の暖房止めない前提条件なんだろう。
Re:設備費がペイするのはどのくらい? (スコア:1)
中の水を少し温めれば凍結防止になるだろうし、下手したら暖房(の補助?)として使えるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
温めなくても流し続ければよくね。
水道管凍結対策も水をちょろちょろ流し続けるとかで中の水を抜いたりはしない。
それもう古いッス (スコア:1)
https://www.khb-tv.co.jp/news/14828391 [khb-tv.co.jp]
『水道管凍結防止で水を出したまま「基本的にやめてほしい」仙台市』
>水道管の凍結防止策の一つとして、冷え込む夜には蛇口から水をだしたままにする人もいます。しかし、仙台市水道局では
>この方法はできるだけ行わないでほしいと呼びかけます。
>仙台市水道局配水管理課相澤正徳課長「水抜き栓が付いているときは、水抜き栓をご使用いただくといいのかなと思っております」
>その理由は、多くの人が水を出したままにすると配水量が増え、最悪の場合、断水の危険もあるということです。
>市では、1975年以降に建てられた住宅は水抜き栓の設置が義務化されているので、手動で操作するタイプの場合は水抜き栓を見つけ
>しっかり締めてほしいと話します。
だってさ
その対策法もう古いので基本的にやめてくれってさ
Re: (スコア:0)
古いのではない、地域による。
仙台市は水抜き栓が義務化されてるが、義務化されてない地域では引き続き有効というか、それぐらいしか対策が無い。
だって (スコア:0)
テレビでガンガン流してるじゃん
Re: (スコア:0)
ガラス内に水を流す
室温と水温で熱交換
室温がちょっと低下水温がちょっと上昇
・・・
これって室内冷房になってないか?
という冗談はさておき、ちょろちょろ流すだけじゃガラス内の水をまんべんなく循環させられず端から凍ってくよ
Re: (スコア:0)
> 中の水を少し温めれば凍結防止になるだろうし、
それはそうだが・・・
> 下手したら暖房(の補助?)として使えるんじゃないか?
例えば凍らない程度の3℃の水としたら、エアコンなどで設定温度の25℃以上にする時に
この窓のせいでなかなか温度が上がらなくなる。
この窓の中の水がエアコン設定温度の25℃になるまで室内の熱を奪い続けるから。
あと結露やばそう(笑)
Re: (スコア:0)
マイナス10℃の外気に接するよりはマシでは。水の方が比熱が高いのは気になるが。
Re: (スコア:0)
-10℃のサッシより
3℃の保冷剤付き2重サッシのほうがマシ・・・かどうか。
でも普通の2重サッシのほうがマシじゃね?・・・
そもそも3重サッシなんだから水抜いて3重サッシとしたほうが・・・