アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
特許にならないと開発されなくなる (スコア:2, すばらしい洞察)
ということは、
「『特許になること』は開発の大きな原動力になる」と、
アメリカでは一般には考えられてるってことかな?
その割にはなんでもかんでも特許になってるような……そういう考えだからどんどん特許認めてるのかな?とか考えてみたり。
特許になってしまうと (スコア:0)
それ以前に、新規に作ったとしても遺伝子の組み合わせに過ぎない訳で、本当の意味での
Re:特許になってしまうと (スコア:1)
> なるという事態も考えられなくも無い
例えば、新薬を開発した場合、開発した会社のみが一定期間(20~25年間)独占的に製造販売できることになっています。その後、ジェネリック医薬品として他の会社も製造販売できるようになります。当然ながら、独占期間中はジェネリック医薬品より薬価が高いわけです。
実際、AIDS等ではこれが問題になっています。AIDSの
Re:特許になってしまうと (スコア:0)
そうかなぁ。
特許制度がないと、技術革新は遅れるものなの?
特許がない時代にフロンティア精神はなかった?
もしあなたが画期的なアイデアを発明したとして、特許で保護さ
れないのならみすみすそのアイデアを埋もれさせる?
産業革命以降の発展と特許制度に密接な関係があるのは事実だろ
うけど、不可欠な要素だったとは思わないな。
高度成長には55年体制が必要だった、なんてのが結果論に過ぎ
ないのと同じで。
技術の普及にとっては足枷になるという側面もあるよね。
特許という制度はたしかに知恵だけど、世の中を複雑にしてるだ
けだ。
むしろ役人と弁護士の飯のタネになってるだけかも。
Re:特許になってしまうと (スコア:1)
> そうかなぁ。
その後の「可能性がある」の部分を読み飛ばされてたら、書いた方としては困惑してしまうわけですが。例えば、
> 技術の普及にとっては足枷になる
そうかなぁ。
... なんて書かれたら困惑しちゃうでしょ?