アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
字面以上のものは追えないので、残念ながら何がどうすごいのかは
わからないけど、数学っていろいろ繋がってるんですね。
それにしても現代数学を素人にわかるように説明してくれ
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
ここには物理屋とかしかいないみたいだから、
わかりやすく解説してくれっていう人が多いみたいだけど、
多分そういう人は結局理解できないと思う。。。
数学でいう理解したってのは、概念ではなくて、
むしろ証明を完全にトレースできる状態だと思うんだよね。
だから、解説よりもむしろ証明を見なきゃしょうがないし、
証明を見て理解できなければ、勉強不足なんだってことだな。
簡単に例えれば、頂上が高すぎて、俺も含めて見れてない状態。
だけど、一つ一つ定義や定理を理解して行けば、必ず頂上にはたどり着ける。
(もっと単純に言うと、飛ばせる要素がないから簡略不可能なんじゃないかな?)
今回の問題は、
Develop a topology of real algebraic curves and surfaces.
(実代数曲線曲面のトポロジー(位相)の"展開"?developって数学でいうところの何?)
谷山・志村予想は
「有理数体上の楕円関数は全てモジュラー楕円関数である。」
とかいうやつだが、、、。
# 誰か日本語訳し第16問を見せてくれないかな~。
# それと、いまだに未解決な問題があるという書き方は適切じゃないと思う。
# むしろ問題として認識されてないものを含めると
# 未解決問題の存在の方が明らかに多い。
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:1)
部分を切り出してごめん。
そういう人には、広中の電話帳を見せてあげればいいと思う。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
体・環・群の定義を知ってるか?
準同型定理を理解してるか?
とかね。ここからしてもう分からない人が続出するような気がするね。
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:1, 参考になる)
参考リンク:プロフィールになってるけど。。。
齋藤 幸子 SAITO Sachiko [hokkyodai.ac.jp]
が、比較的わかりやすい。
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
大学初等数学程度の知識を仮定して、解説してみるか。
(というより、俺の理解用だけど)
実係数多項式は、
R(x) = a0 + a1*x + a2*x^2 + ... + an*x^n + ...
(ただし、aiは実数,xは変数)
こういうやつだろ?
代数的に考えるんだろうから,
R[x] = { a0 + a1*x + a2*x^2 + ... + an*x^n + ... | aiは実数定数,xは変数}
とまず定義すると,R[x] = 0 になるようなxの集合,
これの幾何学的な形状を調べるってことだ
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
>これの幾何学的な形状を調べるってことだろ?
>つまり,
>
>A = { x | R[x] = 0}
>
> つまり,Ker R[x]の集合が幾何学的にどういう形状をしてるか?
間違い...
とまず定義すると,R[x]の元R(x) = 0 になるようなxの集合,
これの幾何学
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:1, 興味深い)
つまり変数は,たとえば n 個あります.なので,
f(x_1, ... , x_n) を n 変数実多項式とするとき,
A = { (x_1, ... , x_n) | f(x_1, ... , x_n) = 0, x_i は実数 }
という集合の形状を考えるのだと思います.
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
げげ、まじでー。
やべーなそれ。。。
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
あれ?連立方程式じゃないとすると,
2変数多項式で考えて,
x+y = 0
だったら,直線だね.おお,理解した.
つまり,n変数多項式であっても,
最高次の次数が1で,係数が全部0(a0は0でもいい)じゃないとすると,
かならずn次ユークリッド空間上の直線だね.
これで合ってる?
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
>最高次の次数が1で,係数が全部0(a0は0でもいい)じゃないとすると,
最高次の次数が1じゃなくて,変数の次数が全部1だね
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
n変数実多項式の零点の集合 ( A のことです ) はn次元Euclid空間で考えます.
ですから,例えば n = 3 の場合,x+y+z=0 の表す集合は平面になります.
Hilbertの第16問題は実代数曲線と実代数曲面の位相的分類を目標にしているそうですから,
実代数曲線は2変数実多項式,実代数曲面は3変数実多項式を考えているのでしょう.
僕は実代数曲線・曲面については何も知らないのですが,
代数幾何の類推で言えば,もしかしたら連立方程式で考えている可能性もあります.
( つまり A = { (x_1, ... , x_n) | f(
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
# 代数幾何ってこういうものか~。難しいが、おもしろそう
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
># むしろ問題として認識されてないものを含めると
># 未解決問題の存在の方が明らかに多い。
元の文章見間違えたよ。。。これは削除
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
> むしろ証明を完全にトレースできる状態だと思うんだよね。
> だから、解説よりもむしろ証明を見なきゃしょうがないし、
> 証明を見て理解できなければ、勉強不足なんだってことだな。
*自分で* 数学の勉強をしたことはありますか?
啓蒙書籍を読んだことがある、とかではなくて。
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
で、それがどうしたの? その定理があるとなにが嬉しいの?
ってことになるんじゃない?
#ゲーテルの不完全性定理がつい数週間前までそんな状態だったAC
単に「気になる」 (スコア:1, すばらしい洞察)
>で、それがどうしたの? その定理があるとなにが嬉しいの?
>ってことになるんじゃない?
そういう人には例えば「より信頼性のある暗号処理が高速に処理
できるから」とか「溶鉱炉の制御がより精密になり、熱効率が向上
して省エネになるから」とかいう感じに実務世界への応用が利く
理論ならば、説明するともしかすると理解(あるいは同意)を
示してくれるかもしれない。
でも、そうじゃない学問ってありますよね...
「そこに問題があるなら解かずにいられない」
「そこに未知のものがあるなら調べるにいられない」
という感じの。
「ある小さいクジラが、他のクジラの子供なのか別種なのか
なんて、なんで確認しなければならないか。 別に食べられる
訳じゃないし」
なんて話もあるでしょうけど。(水産資源調査は忘れて)
でも、それを知りたいと思う人もいるんですよね。
隣の席にいるカワイイあの娘の今夜の予定も気になるけど
それもいいじゃないですか(ちょっとマテ)
ゲーテルの不完全性定理 (スコア:0)
>で、それがどうしたの? その定理があるとなにが嬉しいの?
>ってことになるんじゃない?
>
>#ゲーテルの不完全性定理がつい数週間前までそんな状態だったAC
詳細を激しくキボンヌ
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
>で、それがどうしたの? その定理があるとなにが嬉しいの?
>ってことになるんじゃない?
味わえ。その定理を。
そして、模索しろ。新たな可能性を。