アカウント名:
パスワード:
これ輸送車両だけかよって思うじゃん?アメリカがウクライナに対するレンドリース法署名して支援してるじゃん?第二次大戦で何が一番アメリカからソ連に対するレンドリースで支えられたかってトラックなんだよねドイツは東部戦線の撤退時には線路破壊してたから逆にソ連から見た西部戦線での補給はトラック便りそれを支えたのがアメリカ製トラック
今度はソ連継承国に対する支援として日本が輸送車両提供し出すの最高に嫌味っぽくって好き
輜重は大事よな。日本は軽視して負けた。
軽視してたら民間船徴発してまで輸送しようとしてないし日本郵船にあんなに恨まれることもなかった
逆だよ。戦線拡大した後のことを考えてないからあんな強引な徴発が必要になったんだよ。アメリカとおっぱじめる前に戦線の拡大規模を予測して自前の輸送力も確保していたなら「軽視してなかった」といえる。
当時は道路網が貧弱なので国内物流も多くは鉄道と海運が頼り。その輸送力を軍が徴発したから経済はさらに苦しくなり継戦能力を削り取っていった。
別にオーストラリア近辺とか拡大した後のことってゆーかさー、そもそも戦争始めた名目は南方資源の確保でしょ。でもさ確保した資源を輸送する事がすっぽり抜けていた訳よ。最小限の戦線ですらそもそも考慮の外ってお粗末すぎんよ。
第一次大戦のころからドイツ軍による無制限潜水艦作戦やってたわけで戦争になれば補給路の攻撃があるってのを同盟国の日本軍が知りえず「事後諸葛亮」ってのは無理があるだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
マジで岸田どうしたんだ・・・?っていうぐらいイギリス仕草してるよね (スコア:2, 興味深い)
これ輸送車両だけかよって思うじゃん?
アメリカがウクライナに対するレンドリース法署名して支援してるじゃん?
第二次大戦で何が一番アメリカからソ連に対するレンドリースで支えられたかってトラックなんだよね
ドイツは東部戦線の撤退時には線路破壊してたから逆にソ連から見た西部戦線での補給はトラック便りそれを支えたのがアメリカ製トラック
今度はソ連継承国に対する支援として日本が輸送車両提供し出すの最高に嫌味っぽくって好き
Re: (スコア:1)
輜重は大事よな。
日本は軽視して負けた。
Re: (スコア:0)
軽視してたら民間船徴発してまで輸送しようとしてないし日本郵船にあんなに恨まれることもなかった
Re: (スコア:0)
逆だよ。
戦線拡大した後のことを考えてないからあんな強引な徴発が必要になったんだよ。
アメリカとおっぱじめる前に戦線の拡大規模を予測して自前の輸送力も確保していたなら「軽視してなかった」といえる。
当時は道路網が貧弱なので国内物流も多くは鉄道と海運が頼り。その輸送力を軍が徴発したから経済はさらに苦しくなり継戦能力を削り取っていった。
Re: (スコア:0)
別にオーストラリア近辺とか拡大した後のことってゆーかさー、そもそも戦争始めた名目は南方資源の確保でしょ。
でもさ確保した資源を輸送する事がすっぽり抜けていた訳よ。
最小限の戦線ですらそもそも考慮の外ってお粗末すぎんよ。
Re: (スコア:0)
フリートインビーイングの時代は輸送船の安全を脅かす存在は敵の水上艦隊なので、輸送の安全=制海権の確保だから、あほみたいに支配海域広げることと資源の輸送は直結している。
初期作戦終了後に傭船契約を解けば輸送船の数も十分という計算だったし。
実際には潜水艦や航空機にボカボカ沈められたわけだけど、ある意味それは事後諸葛亮って奴で、戦前に潜水艦通商破壊の危険性について認識してた人が世界にどれだけいたかというとね。
Re: (スコア:0)
第一次大戦のころからドイツ軍による無制限潜水艦作戦やってたわけで
戦争になれば補給路の攻撃があるってのを同盟国の日本軍が知りえず
「事後諸葛亮」ってのは無理があるだろう。
Re:マジで岸田どうしたんだ・・・?っていうぐらいイギリス仕草してるよね (スコア:0)
本当に彼らは知らなかったんだと思うよ。