アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
オールドユーザーの独り言 (スコア:0)
カメラって
デジタルになっても、メーカーごとの差が出るのかな。
画像処理LSI「VENUSエンジン」を搭載。
デジタルカメラの画って、結局データ処理の産物だからね。
便利だっていうのは、否定できないんだけど
印画紙に画像が徐々に浮かんでくるあの感じ、
リバーサルが戻ってくるのを待つ間の緊張感、
そういった分は、もう望んじゃいけないんだろうね。
Re:オールドユーザーの独り言 (スコア:3, 参考になる)
でますねぇ。画像処理エンジンの違いがもろに出るみたいです。
レンズの差も銀塩よりも高性能なデジタルの方がはっきり出るようです。安いデジタルだと判りにくいですが。
FujiのS1Proだと安いズームでも気にならなかったけど、S2Proに換えたらレンズの低性能振りがはっきりと判ってしまって、困ってます。高いレンズ買わなきゃならないので。
けど、ライカレンズ搭載のコンパクトカメラを今夏買いましたが、VENUSはどうも立体感がなくて....ブロックノイズも多いし。
>そういった分は、もう望んじゃいけないんだろうね
いや、RAW現像なんかはそういう緊張感ありますよ。1枚を納得した画像に現像するまで、あーでもないこーでもないと試行錯誤で1時間なんてザラですし。
色々と弄れる分アナログより凝ってしまうし。
Re:オールドユーザーの独り言 (スコア:0)
ライカの意味ないじゃん。
Re:オールドユーザーの独り言 (スコア:0)
Re:オールドユーザーの独り言 (スコア:2, 興味深い)
ただ素姓の良い生データはかなり重要ですよ。
無から有を生み出せるわけじゃないんで。
ハードウエアのすごい進歩の前に「たいしたことはできないな」
と悩む信号処理屋。:-)
/ 信号処理技術の解説ページ
☆ 「蜂波の窓」 [so-net.ne.jp] 作成中
Re:オールドユーザーの独り言 (スコア:2, すばらしい洞察)
> デジタルになっても、メーカーごとの差が出るのかな。
> 画像処理LSI「VENUSエンジン」を搭載。
> デジタルカメラの画って、結局データ処理の産物だからね。
データ処理の産物だからこそ銀塩よりもカメラメーカーの差が
顕著に表れるんじゃないでしょうか。
デジタルカメラメーカーの画作りの傾向を知っていれば、
ポジを見せられてどのメーカーのカメラとレンズで撮影したか当てるよりも、
画像を見せられてデジタルカメラメーカーを当てるほうが簡単だと思う。
no signature
Re:オールドユーザーの独り言 (スコア:1, 興味深い)
デジカメに限らず最近の一眼レフにも言えることなんですが、ファインダーから目線を外して操作する機能が多すぎると思います。
露出補正するにも液晶覗き込んでカーソルキーをいじりながら階層メニューを辿っていく動作が耐えられないです。
ダイアルインターフェースでの露出やシャッタースピードの制御はファインダーから目線を逸らす必要なく被写体に集中できるので大好きです。
NikonF4を使い始めてそろそろ10年ですが、Ai-MFな使い方を多用しますのでなかなかF100やD100,F5に移行できません。(する気ないけど)
ぜひ松下からも [k-senda.net]「DMC-LC1」として安価(ブランドぶんを引いた値段で)に発売してくれないかなぁ。
ライツミノルタ、CONTAX G2なんて高級機のデジカメ化なんて欲は申しません。
キヤノンさま [impress.co.jp]Canonet QL17 GIII [justnet.ne.jp]なんてデジカメ化してみる気ありません?
Re:オールドユーザーの独り言 (スコア:0)
E-1 [olympus-esystem.jp]なんかどうですかね。
Re:オールドユーザーの独り言 (スコア:0)
デジカメ×メディア??(ぉ
画質鑑定 (スコア:0)
#おもんないのでAC
Re:オールドユーザーの独り言 (スコア:1)
光学系の出来が結構効いてくるという話を聞いたことがあります。
逆に言うと、画素数や画像処理能力が高くても、
光学系がバカだと、やっぱりそれなりにしかならないとか。
(もちろん、画素数や処理能力も重要な要素であることは確かなのですが)
Re:オールドユーザーの独り言 (スコア:0)
光学系以外はほとんど同じような設計なので。
Re:オールドユーザーの独り言 (スコア:1)
差別化は図っていかないといけないことはカメラメーカー自身がわかってると思いますし。
そこには銀塩カメラで培ったノウハウをつぎ込んでいるのではないかと愚考します。
私個人の感想ですが、
フジはフィルムメーカーだけあって色再現性に力を入れているようですし
ニコンはやっぱりとにかくクッキリハッキリなレンズで売ってますし、
キヤノンは操作性の良さかな?
カシオやリコーは。。。値段の安さ?(笑)
暗室作業って言うのは高校の頃にモノクロでやってましたけど
高校を卒業して以来、やってませんねぇ。
懐かしくはありますが、もはや過去のものでしょうか。。。
たまに銀塩カメラを引っ張り出して撮ったりしていますが
シャッターの重さを痛感します。
デジカメメインになってから無駄うちが多くなって確実に写真を撮るのがヘタになりました。(^^;
#きれいな人はより美しく、そうでないひともそれなりに
#っていうフィルムを一時期愛用してました。
#ありがとう富士フイルム(w
-- 星を目指さない理由は何もない -- 「MISSING GATE」by 米村孝一郎
Re:オールドユーザーの独り言 (スコア:1)
普通のカメラとデジタルカメラを両方もっています。
確かに印画紙に絵が浮かび上がってくる快感はたまらないし、
リバーサルをルーペで覗き込むのが大好きなんですが、
ついつい、デジカメを使ってしまいがちです。
本当は、デジカメとカメラと2台持って歩きたいところなんですが
「まあ、今日はデジカメでいいか…」
なんていいながらデジカメを持ち歩きデジカメで撮影してしまってます。
よーし、久しぶりに現像でもしてみるかなぁ
Re:オールドユーザーの独り言 (スコア:1)
CDの状況を見れば明白?
Compact DISK(C?)とプレイヤーが発売される時、Digitalだから
音は均一になるって説も一部にはあったけど、今現在の状況を見れば、
Digitalだからってそうでないのは明白かと。