アカウント名:
パスワード:
指導する側の人で、栄養指導するなら管理栄養士とか運動トレーニングの方もそれっぽい資格持ってる人がやってないのかな
資格が必須というわけではないですね。
養成コースやテキストブックは色々な団体等でやってるのと、あと大学でもそういう課程があったかと。でも考えてみれば、スポーツの指導者の養成は全般に手探りな気がしますね。
>でも考えてみれば、スポーツの指導者の養成は全般に手探りな気がしますね。
今思うと小中高での部活の先生は熱心だったけど、栄養や運動での安全については素人だったような
当時は真夏に汗かいて喉乾いても水のんじゃダメでうさぎとび毎日やらされていた時代
昨今は、(身体作りの)トレーナーの専門家(必ずしも当該競技の専門家ではない)を部活のコーチに雇う例がありますね。
状況は改善してますね。ま専門家(自称)って感じですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
資格とか (スコア:1)
指導する側の人で、栄養指導するなら管理栄養士とか運動トレーニングの方もそれっぽい資格持ってる人がやってないのかな
Re: (スコア:2)
資格が必須というわけではないですね。
養成コースやテキストブックは色々な団体等でやってるのと、あと大学でもそういう課程があったかと。でも考えてみれば、スポーツの指導者の養成は全般に手探りな気がしますね。
Re:資格とか (スコア:1)
>でも考えてみれば、スポーツの指導者の養成は全般に手探りな気がしますね。
今思うと小中高での部活の先生は熱心だったけど、栄養や運動での安全については素人だったような
当時は真夏に汗かいて喉乾いても水のんじゃダメでうさぎとび毎日やらされていた時代
Re:資格とか (スコア:2)
昨今は、(身体作りの)トレーナーの専門家(必ずしも当該競技の専門家ではない)を部活のコーチに雇う例がありますね。
Re: (スコア:0)
状況は改善してますね。ま専門家(自称)って感じですかね。