アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
特許というよりは、デファクト・スタンダードの弊害 (スコア:2, 参考になる)
今からはということになってしまうけど、標準化についてはもっと厳しく臨んでもいいと思いますよ。インフラに関することなら全て例外無く標準化の対象にすべきでしょう。とうぜん抜け駆け(まあ、後出しジャンケンのようなこと)も許さない。標準化は対等な取り引き(み
/ 信号処理技術の解説ページ
☆ 「蜂波の窓」 [so-net.ne.jp] 作成中
Re:特許というよりは、デファクト・スタンダードの弊 (スコア:1, 興味深い)
なんかIT企業ってこの手法が多くて、いわば「後出しジャンケンというビジネス特許」みたいにも思われる。
最初か
Re:特許というよりは、デファクト・スタンダードの弊 (スコア:1, 興味深い)
なんかIT企業ってこの手法が多くて、いわば「どろぼうというビジネス特許」みたいにも思われる。
将来にわたって利用を許可する言質をとっておけば問題ないのに、今はタダっぽいから勝手に使っちゃえというのがビジネスとして許されるのか、というのが疑問。
つうか、それなしでヤレナイのかというのが一般人の心情。
Re:特許というよりは、デファクト・スタンダードの弊 (スコア:2, すばらしい洞察)
きっとそーゆー両面性があるのだろうな。
Re:特許というよりは、デファクト・スタンダードの弊 (スコア:0)
特許権の保有者が預かり知らぬ所で勝手にタダで特許使っておいて、後からバレて「金払え」というのならおっしゃる通りだと思う。
だけど、この場合は、MSはライセンス対象としようとしている機器にVFAT技術が使われている事を知った上で、ライセンス契約を要求する事無く
Re:特許というよりは、デファクト・スタンダードの弊 (スコア:0)
HCLにある製品がライセンスを受けていないと判断した根拠って何ですか?
この記事 [impress.co.jp]によると、これまでもFATを有償でライセンス提供してきているようなんですが。
Re:特許というよりは、デファクト・スタンダードの弊 (スコア:0)
権利者には黙認する権利があります。
ただし、使用を明示的に認めてしまえば後に勝手に変更することは出来ません。
だから、今慌てている連中は「勝手に利用していた」のですよ。