アカウント名:
パスワード:
過去にプロジェクトにおけるバグ混入率が0.007%以下の者だけが石を投げよ
# と大臣が考えているかは知らん
バグよりも、初期運用もしくは、移行ミスかな。バグ表で管理するのかもしれんが。
旧システムからのデータ移行で人海戦術したらミスった的な。移行支援ツールの特性(バースデーパラドックス)を甘く見た人たちの移行データからとりあえず点検。Excelとかで列や式を間違えましたーってパターンもあるみたいだし。
そもそもアナログ情報をデジタル化する過程で手作業が発生するのは当然なのでむしろこの誤り率の低さは褒めていいと思います
むしろ今後も出生・死亡は続くので維持する体制の方に着目すべきだと思うんだよね
> むしろこの誤り率の低さは褒めていいと思います これ。なのにガチャガチャ騒ぐ奴ら。為政者側からすれば真面目に相手する気分にならないのも無理はない。
デジタルtoデジタルなパターンもあるので、もうちょっと誤り率は頑張ってほしいけど、まぁやれてる方だと思う。駄目な所がとことんミスってるのだと思うし、ミスってるのってマイナンバーカードのシステム側じゃなくて、保険の事務処理だからマイナンバー側責めてもねぇ?って言うのもある。
そして、保険の事務がミスるのはよくある事。被保険者の名前を間違えられたりとかな(まだ根に持ってるらしい)
保険と無関係だったマイナンバーに保険をくっつけたのは誰だよと
> 性急すぎたからhttps://www.soumu.go.jp/main_content/000429540.pdf [soumu.go.jp]平成28年(2016年)時点で既に検討が始まっている
保険証として使えるようになったのはhttps://www.digital.go.jp/news/lCQU-uoB [digital.go.jp]> 2021年10月20日から、マイナンバーカードの健康保険証利用の本格運用がスタートしました。2021年から5年で制度設計してどうこうって別に性急じゃないし遅いと思うよ?っていうか、そうやって僕が考えたプロジェクトマネジメント!って言えるなら君が内閣府にでも何でもプロジェクト進行します!ってやってくれば?多分今より給料いいんじゃないかな?(相手の立場、環境を考えられない奴は大抵下層側だしな)
その割には、認知症や知的障害者の人向けにマイナンバーカード取得を考えていなかったり、カード登録が間に合わない場合10割負担だとか、制度のアラがひどいんですけど?
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/02.html [soumu.go.jp]代理人の受け取りが可能なのに何を言ってるので?カードの登録がもなにも21年から始まってるのに登録しなかったのは自己責任だろう
・訪問診療ではリーダーが使えないから、そもそも保険資格が確認できないとか、・事故で意識失った場合も暗証番号がうてないから資格確認できないとか、
まともに制度設計検討したとは思えませんが。
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001024240.pdf [mhlw.go.jp]訪問診療の業務フローあるけど?使えない!って何言ってんだお前。
事故で意識を失ったって何をいってるの?交通事故?そもそも、轢かれたなら第三者行為による傷病届出してからじゃないと健保使えないよ?自損事故でも届け出出して了解得ないと健保使えないよ?なんの事故のこと言ってるの?
そもそも、救急で運ばれたらとりあえず治療、入院して意識回復なり家族が来て保険周りの手続き今もしてると思うんだけど今って救急で運ばれたら保険証とかで健保確認してから治療してたの?そんなフロー知らんが・・・
アメリカにでもお住みなのでは?病院や医師にもよるのかも知れませんが、とりあえず今すぐ死ぬって状況でもない限り保険状況が確認できない限り必要最低限(包帯等での延命のみ)の応急手当しかされない。
ERに運び込まれてまずは手当! 保険(お金)の問題はその後だ!……ってのはドラマだけの話だと、同僚のアメリカ人達は言ってました。
その業務フロー、まともに機能すると思ってる?一旦あずからなきゃいけなかったり、結局本人がいかなきゃいけなかったり。
現場をまともに考えろって話。まともにそれが運用できるならhttps://homecare-kansai.jp/info/989/ [homecare-kansai.jp]※往診、訪問診療、オンライン診療ではマイナ受付ができません。従来の保険証をご提示ください。※
なんて注意書きが病院で書かれるわけないだろに、バカが。
横から差し出口になりますが、議論において相手を馬鹿にする人間は、まともな反論が出来ないと自白しているようなものですよ。
思ってるよだから、まだ対応してないだけで制度設計はされているっていってるんだけど・・・すぐに100%になんて出来ないのに何で同時に100%にならないことを問題視するのか全くわからんそもそも、お前資料ちゃんとよんだ?「1-a 新規契約(マイナンバーカードを使用する場合/同意登録)」で、預かるフローなんて存在しないが。同時にこれらには「従来保険証を使う場合」とあるのでこの業務フローが機能してないのであればあら不思議、従来保険証の場合も機能しなくなるんだね。お前相手が出してきた資料をまともに読まずに僕の考え!で反論するの辞めた方が良いよ
で、えーっとどうして自分にとって都合の良いところだけ出してきたの?事故で健保使えないって知らなかったのかな?
で、バカが!とか言うの辞めた方が良いよそれはね「私はまともに議論も出来ない低脳です」っていってるのと同じ。
> 自損事故でも届け出出して了解得ないと健保使えないよ?これがあるから、一時期X(当時Twitter)でも話題になった偶々座ったらお尻に異物が入っちゃったって明らかにプレイなのにそういう言い方するのは健保使えなくなるからなんだよなっていうお話なんだよな
すまん、横からなのだが貴方は> ・訪問診療ではリーダーが使えないから、そもそも保険資格が確認できないとか、訪問診療ではリーダーが使えないからだめなのだっていってるのにどうして業務フローが機能しない!って論点すり替えてるの?貴方の主張は「マイナンバーカードの場合、訪問診療ではリーダーが使えないので資格確認は出来ない」だよね?でも実際は使えるようになってる訳でまず貴方の認識の間違いを謝罪するべきでは?
リーダーが使えないから無いの後に業務フローが機能しない!って論点をすり替えてる貴方の方が私にはバカに見えていますよ
https://www.dgs-on-line.com/articles/1828 [dgs-on-line.com]別に今すぐには無くってシステム改修などをする予算も組まれてるって所まで調べれば良かったね多分、現状無いっていうのを大げさに言った人のを信用しちゃったんだろうな
自分で調べる癖つけた方がいいよ
だから、何が?こういうときのは代理人とか業務フローあるよっていってるのにそんな案ならって何を言ってるんだお前は曖昧に否定することによって賢くなったつもりになれると思うのやめたほうがいいよ
マイナ養護派のコメントにプラスモデがついているが、これは公金チュウチュウ勢が活躍してるって事?
陰謀論にハマると抜け出すのは大変だってじいちゃんも言ってた。
あんたみたいなやつも面倒見なきゃいけない政治家はかわいそう
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%80%A7%E6%80%A5/ [goo.ne.jp]性急だ!っていうから性急ってほど急にやったわけでもないでしょうって淡々と証拠を出されたら擁護派だ!とか公金チュウチュウだ!ってレッテルはるのやめたら?そこでやるべきは実際はもっと期間が短かったって根拠を出すべきか5年は性急だっていう証拠を出すべきかだよね
どうして自分の考えが何の根拠も無く主張しているって事実を見返さないで相手はXXなんだ!っていう思考に陥るのか全くわからん
大国のシステムの一つをまるまる入れ替えるって規模なら、100年とは言わないが一世代ぐらいかかるものだと思うんだが、わずか5年って人もいるんですよ。一億人にこれまでのやり方を変えさせるより、古い人は今までのやり方で新しい人はに新しいやり方を使ってもらって、自然に切り替わるのを待つのが確実ですよね。
その表現なら「過去にプロジェクトにおけるデータ移行でデータ不整合・紐付け間違いが0.007%以下の者だけが石を投げよ」でしょう
データ移行で「0.007%の間違いがありますけど、いいですよね?」って顧客に言ったらめちゃくちゃ怒られるでしょ顧客やエンドユーザからすればデータ移行の難易度なんて見えないし気にすることでは無いので、完璧を求められるのは当たり前っちゃ当たり前の話なのです
現状が原因で手入力になり0.007%の間違いがありますけど、いいですよね?
なので高品質としか言いようがない
システム屋ではマスターに必要な項目が不足していてそのままでは移行できないので、顧客にデータ追加を頼んだら、間違い入りのマスターを渡された状況でしょ。受け入れ試験不足の責はあるだろうけど、顧客も無過失ではないよね。
間違い入りデータで被害を受けるエンドユーザーとしては、誰の責任だろうとたまったもんじゃないけど。
この話はDBのデータの誤り確率の話だよ。システムにバグがどれぐらいあるかは明らかになってない。
それでは、貴方が作った関わったシステムでバグがないことの証明をしてください!
何も知らなそうだけど、バグのないことの証明は無理だよ?
大臣は責任取って給料返納するって言うてますよ
役職手当だけでしょ。
なるほど。では、絶対数として何件までなら許せますか?あと、もしマイナンバー化せず、紙のままだった場合、どのくらいのミスがあると考えていますか?今時点だけでなく、将来に渡ってその実数を検討する必要がありますよ。
で、それらを許容できる数まで抑えるのにそれぞれどのくらいのお金が必要だと思いますか?
この高精度は世界的にもまれな方だな電車の到着時間レベル
別に保険証の紐付けか間違っていても医療が受けられないわけじゃない。全然直結してない。
マイナ保険証では医療情報の共有も出来るんです。他人の情報を元に医療行為が行われたら命の危険があります。
ちなみに他人の情報を元に医療行為が行われた例はいままでの紙やカードの方がおおい
そりゃ、絶対数と歴史が比較できないくらい長いんだから当たり前だろう。
紙のカルテの場合、ほとんどの医療機関では生年月日と名前で本人確認をするので、奇跡的に誕生日と氏名が同じ人物のカルテと間違えなければ、問題発生前に気づく。
マイナ保険証はさくっと混ざっちゃうから気づきにくいよね。
「マイナ保険証で本人以外のデータが混ざることは100%あり得ない」という確実性が求められる。それを短期間で実施し、病院の準備も当然間に合わないのだから医療事故が多発するぞこれ。
河野太郎大臣が「医者が言うことなんか関係ない。法律で決まったことだからやってもらう」と言ってるが、絶対責任取らないよね。本当なら何年もかけて着実に進めていく行程だよね。
あの、どうしてプロトコルとして受診時にお名前の確認をしないんですか・・・?後、マイナンバーでたまたま同姓同名、同一誕生日での取り違えたあったとかみてないの・・・?
まだしてないじゃん。現段階では全く命に直結していない。
薬剤情報・特定健診情報は連携済です反映が遅くてほぼ役に立たない情報ですが
https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/hp-cqm/ingai/seminar/pdf/2012/... [osaka-u.ac.jp]じゃあ、マイナンバー関係なく取り違え事故起きてるから医療ダメだな全ての病院を潰そう!ほーら!ミスがなくなった!すばらしいね!
あるからミスが起きるんだ論を言うと医療ミスを考えれば病院自体無くせになるっていつになったら理解するんだろう
聞いた事例では、保険証が使える前提で現金はあまり持っていなかったが、マイナ保険証が使えずに10割負担に。
もちろん、医療機関側のマイナ保険証対応の不備は批判されるべきでしょう。
ちなみに、そう言った場合への対応は、厚労省から通達が出てますね。『マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について [mhlw.go.jp]』こういう事態は最初から想定できるわけだから、最初からやっとけよ、って批判はごももっとも。ですが、問題は解消に向かっているわけで、私は許容できると思います。
>『マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について [mhlw.go.jp]』
発熱外来とマイナ保険証の相性が悪い(窓口に行けないため)と思ってた。実際、紙の保険証を取りに行かされたり、先生がマイナカードを持って行って「前に保険証で看てますよね?」みたいなあやふやな確認が入ったりしたけど、今度から自分のスマホにマイナンバーカードを読ませて保険情報を表示し、それを見せるようにしよう。
マイナンバー擁護するだけ右翼認定とか草あんたの中はどういう基準になってんの
「ぼくのきじゅん」になってんじゃね?シンプルに。じぶんとちがうとネトサポ。(右翼とは言っていない)ネトサポと右翼と何がどう違うかはしらんけど。
保険証忘れて窓口10割って言われて後清算なことなんてよくあるが・・・?薬も日頃から同じ場所で受け取ってれば今度持ってきてくださいっていって薬渡してくれるなんてざらだが・・・?
そもそも、門前薬局限定処方なんてもうできないんだから帰って家の近くの処方薬局いけばよくね・・・?批判するためだけにお前の視野も狭いよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
あなたたちの中で (スコア:0)
過去にプロジェクトにおけるバグ混入率が0.007%以下の者だけが石を投げよ
# と大臣が考えているかは知らん
Re: (スコア:0)
バグよりも、初期運用もしくは、移行ミスかな。
バグ表で管理するのかもしれんが。
旧システムからのデータ移行で人海戦術したらミスった的な。
移行支援ツールの特性(バースデーパラドックス)を甘く見た人たちの移行データからとりあえず点検。
Excelとかで列や式を間違えましたーってパターンもあるみたいだし。
Re:あなたたちの中で (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそもアナログ情報をデジタル化する過程で手作業が発生するのは当然なので
むしろこの誤り率の低さは褒めていいと思います
Re: (スコア:0)
むしろ今後も出生・死亡は続くので
維持する体制の方に着目すべきだと思うんだよね
Re: (スコア:0)
> むしろこの誤り率の低さは褒めていいと思います
これ。なのにガチャガチャ騒ぐ奴ら。
為政者側からすれば真面目に相手する気分にならないのも無理はない。
Re: (スコア:0)
デジタルtoデジタルなパターンもあるので、もうちょっと誤り率は頑張ってほしいけど、まぁやれてる方だと思う。
駄目な所がとことんミスってるのだと思うし、ミスってるのってマイナンバーカードのシステム側じゃなくて、
保険の事務処理だからマイナンバー側責めてもねぇ?って言うのもある。
そして、保険の事務がミスるのはよくある事。
被保険者の名前を間違えられたりとかな(まだ根に持ってるらしい)
Re: (スコア:0)
保険と無関係だったマイナンバーに保険をくっつけたのは誰だよと
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
> 性急すぎたから
https://www.soumu.go.jp/main_content/000429540.pdf [soumu.go.jp]
平成28年(2016年)時点で既に検討が始まっている
保険証として使えるようになったのは
https://www.digital.go.jp/news/lCQU-uoB [digital.go.jp]
> 2021年10月20日から、マイナンバーカードの健康保険証利用の本格運用がスタートしました。
2021年から
5年で制度設計してどうこうって別に性急じゃないし遅いと思うよ?
っていうか、そうやって僕が考えたプロジェクトマネジメント!って言えるなら
君が内閣府にでも何でもプロジェクト進行します!ってやってくれば?多分今より給料いいんじゃないかな?
(相手の立場、環境を考えられない奴は大抵下層側だしな)
Re: (スコア:0)
その割には、認知症や知的障害者の人向けにマイナンバーカード取得を考えていなかったり、カード登録が間に合わない場合10割負担だとか、制度のアラがひどいんですけど?
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/02.html [soumu.go.jp]
代理人の受け取りが可能なのに何を言ってるので?
カードの登録がもなにも21年から始まってるのに登録しなかったのは自己責任だろう
Re: (スコア:0)
・訪問診療ではリーダーが使えないから、そもそも保険資格が確認できないとか、
・事故で意識失った場合も暗証番号がうてないから資格確認できないとか、
まともに制度設計検討したとは思えませんが。
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001024240.pdf [mhlw.go.jp]
訪問診療の業務フローあるけど?
使えない!って何言ってんだお前。
事故で意識を失ったって何をいってるの?
交通事故?そもそも、轢かれたなら第三者行為による傷病届出してからじゃないと健保使えないよ?
自損事故でも届け出出して了解得ないと健保使えないよ?
なんの事故のこと言ってるの?
そもそも、救急で運ばれたらとりあえず治療、入院して意識回復なり家族が来て保険周りの手続き今もしてると思うんだけど
今って救急で運ばれたら保険証とかで健保確認してから治療してたの?そんなフロー知らんが・・・
Re: (スコア:0)
アメリカにでもお住みなのでは?
病院や医師にもよるのかも知れませんが、とりあえず今すぐ死ぬって状況でもない限り保険状況が確認できない限り必要最低限(包帯等での延命のみ)の応急手当しかされない。
ERに運び込まれてまずは手当! 保険(お金)の問題はその後だ!……ってのはドラマだけの話だと、同僚のアメリカ人達は言ってました。
Re: (スコア:0)
その業務フロー、まともに機能すると思ってる?
一旦あずからなきゃいけなかったり、結局本人がいかなきゃいけなかったり。
現場をまともに考えろって話。
まともにそれが運用できるなら
https://homecare-kansai.jp/info/989/ [homecare-kansai.jp]
※往診、訪問診療、オンライン診療ではマイナ受付ができません。従来の保険証をご提示ください。※
なんて注意書きが病院で書かれるわけないだろに、バカが。
Re: (スコア:0)
横から差し出口になりますが、議論において相手を馬鹿にする人間は、まともな反論が出来ないと自白しているようなものですよ。
Re: (スコア:0)
思ってるよ
だから、まだ対応してないだけで制度設計はされているっていってるんだけど・・・
すぐに100%になんて出来ないのに何で同時に100%にならないことを問題視するのか全くわからん
そもそも、お前資料ちゃんとよんだ?
「1-a 新規契約(マイナンバーカードを使用する場合/同意登録)」で、預かるフローなんて存在しないが。
同時にこれらには「従来保険証を使う場合」とあるのでこの業務フローが機能してないのであれば
あら不思議、従来保険証の場合も機能しなくなるんだね。
お前相手が出してきた資料をまともに読まずに僕の考え!で反論するの辞めた方が良いよ
で、えーっとどうして自分にとって都合の良いところだけ出してきたの?
事故で健保使えないって知らなかったのかな?
で、バカが!とか言うの辞めた方が良いよ
それはね「私はまともに議論も出来ない低脳です」っていってるのと同じ。
Re: (スコア:0)
> 自損事故でも届け出出して了解得ないと健保使えないよ?
これがあるから、一時期X(当時Twitter)でも話題になった
偶々座ったらお尻に異物が入っちゃったって明らかにプレイなのにそういう言い方するのは
健保使えなくなるからなんだよなっていうお話なんだよな
Re: (スコア:0)
すまん、横からなのだが
貴方は
> ・訪問診療ではリーダーが使えないから、そもそも保険資格が確認できないとか、
訪問診療ではリーダーが使えないからだめなのだっていってるのに
どうして業務フローが機能しない!って論点すり替えてるの?
貴方の主張は「マイナンバーカードの場合、訪問診療ではリーダーが使えないので資格確認は出来ない」だよね?
でも実際は使えるようになってる訳でまず貴方の認識の間違いを謝罪するべきでは?
リーダーが使えないから無いの後に業務フローが機能しない!って論点をすり替えてる貴方の方が私にはバカに見えていますよ
Re: (スコア:0)
https://www.dgs-on-line.com/articles/1828 [dgs-on-line.com]
別に今すぐには無くってシステム改修などをする予算も組まれてるって所まで調べれば良かったね
多分、現状無いっていうのを大げさに言った人のを信用しちゃったんだろうな
自分で調べる癖つけた方がいいよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
だから、何が?
こういうときのは代理人とか業務フローあるよっていってるのに
そんな案ならって何を言ってるんだお前は
曖昧に否定することによって賢くなったつもりになれると思うのやめたほうがいいよ
Re: (スコア:0)
マイナ養護派のコメントにプラスモデがついているが、
これは公金チュウチュウ勢が活躍してるって事?
Re: (スコア:0)
陰謀論にハマると抜け出すのは大変だってじいちゃんも言ってた。
Re: (スコア:0)
あんたみたいなやつも面倒見なきゃいけない政治家はかわいそう
Re: (スコア:0)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%80%A7%E6%80%A5/ [goo.ne.jp]
性急だ!っていうから性急ってほど急にやったわけでもないでしょうって
淡々と証拠を出されたら擁護派だ!とか公金チュウチュウだ!ってレッテルはるのやめたら?
そこでやるべきは実際はもっと期間が短かったって根拠を出すべきか5年は性急だっていう証拠を出すべきかだよね
どうして自分の考えが何の根拠も無く主張しているって事実を見返さないで
相手はXXなんだ!っていう思考に陥るのか全くわからん
Re: (スコア:0)
大国のシステムの一つをまるまる入れ替えるって規模なら、100年とは言わないが一世代ぐらいかかるものだと思うんだが、わずか5年って人もいるんですよ。
一億人にこれまでのやり方を変えさせるより、古い人は今までのやり方で新しい人はに新しいやり方を使ってもらって、自然に切り替わるのを待つのが確実ですよね。
Re: (スコア:0)
その表現なら「過去にプロジェクトにおけるデータ移行でデータ不整合・紐付け間違いが0.007%以下の者だけが石を投げよ」でしょう
データ移行で「0.007%の間違いがありますけど、いいですよね?」って顧客に言ったらめちゃくちゃ怒られるでしょ
顧客やエンドユーザからすればデータ移行の難易度なんて見えないし気にすることでは無いので、完璧を求められるのは当たり前っちゃ当たり前の話なのです
Re: (スコア:0)
現状が原因で手入力になり0.007%の間違いがありますけど、いいですよね?
なので高品質としか言いようがない
Re: (スコア:0)
システム屋ではマスターに必要な項目が不足していてそのままでは移行できないので、
顧客にデータ追加を頼んだら、間違い入りのマスターを渡された状況でしょ。
受け入れ試験不足の責はあるだろうけど、顧客も無過失ではないよね。
間違い入りデータで被害を受けるエンドユーザーとしては、誰の責任だろうとたまったもんじゃないけど。
Re: (スコア:0)
この話はDBのデータの誤り確率の話だよ。
システムにバグがどれぐらいあるかは明らかになってない。
Re: (スコア:0)
それでは、貴方が作った関わったシステムでバグがないことの証明をしてください!
何も知らなそうだけど、バグのないことの証明は無理だよ?
Re: (スコア:0)
大臣は責任取って給料返納するって言うてますよ
Re: (スコア:0)
役職手当だけでしょ。
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
なるほど。
では、絶対数として何件までなら許せますか?
あと、もしマイナンバー化せず、紙のままだった場合、どのくらいのミスがあると考えていますか?
今時点だけでなく、将来に渡ってその実数を検討する必要がありますよ。
で、それらを許容できる数まで抑えるのにそれぞれどのくらいのお金が必要だと思いますか?
Re: (スコア:0)
この高精度は世界的にもまれな方だな
電車の到着時間レベル
Re: (スコア:0)
別に保険証の紐付けか間違っていても医療が受けられないわけじゃない。
全然直結してない。
Re: (スコア:0)
マイナ保険証では医療情報の共有も出来るんです。
他人の情報を元に医療行為が行われたら命の危険があります。
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
ちなみに他人の情報を元に医療行為が行われた例は
いままでの紙やカードの方がおおい
Re: (スコア:0)
そりゃ、絶対数と歴史が比較できないくらい長いんだから当たり前だろう。
紙のカルテの場合、ほとんどの医療機関では生年月日と名前で本人確認をするので、奇跡的に誕生日と氏名が同じ人物のカルテと間違えなければ、問題発生前に気づく。
マイナ保険証はさくっと混ざっちゃうから気づきにくいよね。
「マイナ保険証で本人以外のデータが混ざることは100%あり得ない」という確実性が求められる。
それを短期間で実施し、病院の準備も当然間に合わないのだから医療事故が多発するぞこれ。
河野太郎大臣が「医者が言うことなんか関係ない。法律で決まったことだからやってもらう」と言ってるが、絶対責任取らないよね。
本当なら何年もかけて着実に進めていく行程だよね。
Re: (スコア:0)
あの、どうしてプロトコルとして受診時にお名前の確認をしないんですか・・・?
後、マイナンバーでたまたま同姓同名、同一誕生日での取り違えたあったとかみてないの・・・?
Re: (スコア:0)
まだしてないじゃん。
現段階では全く命に直結していない。
Re: (スコア:0)
薬剤情報・特定健診情報は連携済です
反映が遅くてほぼ役に立たない情報ですが
Re: (スコア:0)
https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/hp-cqm/ingai/seminar/pdf/2012/... [osaka-u.ac.jp]
じゃあ、マイナンバー関係なく取り違え事故起きてるから医療ダメだな
全ての病院を潰そう!
ほーら!ミスがなくなった!すばらしいね!
あるからミスが起きるんだ論を言うと医療ミスを考えれば病院自体無くせになるっていつになったら理解するんだろう
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
聞いた事例では、保険証が使える前提で現金はあまり持っていなかったが、マイナ保険証が使えずに10割負担に。
もちろん、医療機関側のマイナ保険証対応の不備は批判されるべきでしょう。
ちなみに、そう言った場合への対応は、厚労省から通達が出てますね。
『マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について [mhlw.go.jp]』
こういう事態は最初から想定できるわけだから、最初からやっとけよ、って批判はごももっとも。
ですが、問題は解消に向かっているわけで、私は許容できると思います。
Re: (スコア:0)
>『マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について [mhlw.go.jp]』
発熱外来とマイナ保険証の相性が悪い(窓口に行けないため)と思ってた。
実際、紙の保険証を取りに行かされたり、先生がマイナカードを持って行って「前に保険証で看てますよね?」みたいなあやふやな確認が入ったりしたけど、
今度から自分のスマホにマイナンバーカードを読ませて保険情報を表示し、それを見せるようにしよう。
Re: (スコア:0)
マイナンバー擁護するだけ右翼認定とか草
あんたの中はどういう基準になってんの
Re: (スコア:0)
「ぼくのきじゅん」になってんじゃね?
シンプルに。
じぶんとちがうとネトサポ。(右翼とは言っていない)
ネトサポと右翼と何がどう違うかはしらんけど。
Re: (スコア:0)
保険証忘れて窓口10割って言われて後清算なことなんてよくあるが・・・?
薬も日頃から同じ場所で受け取ってれば今度持ってきてくださいっていって薬渡してくれるなんてざらだが・・・?
そもそも、門前薬局限定処方なんてもうできないんだから帰って家の近くの処方薬局いけばよくね・・・?
批判するためだけにお前の視野も狭いよ