アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
この100年で (スコア:2, 興味深い)
人も、物も。
それでも銃器のように、100年前の天才が残した遺産の模倣から
抜け出しきれてない分野もあるんですよね。
次の100年で劇的に変わることと、逆に変わらないことを想像してみると楽しいですね。
とりあえず便器のデザインは変わらないに100メセタ。
あと、家具に足の小指をぶつけて悶絶する人も絶対に消えない。
Re:この100年で (スコア:1)
サイバーなボディを手に入れるのも良いですし、
脳と数学的に同等なチップに記憶をコピーしても良いかも。
で、そのチップに自分が生身の肉体である夢を見せる。
# Open your eyes な夢の中の夢な感じ。
そうですよ。
今のあなたのようにです。
# なんて言われると怖いなぁ。
オフトピ (スコア:1)
ナチュラルボディ
↓
メカトロニクス+エレクトロニクス(現在)
↓
再生医療によるコピーパーツ・モジュール交換
↓
遺伝子操作による有機モジュールの高性能化
これにより科学進化の速度アップ
↓
脳の人工物化
これにより科学進化の速度アップ
↓
全人類の共有意識化
これにより科学進化の速度アップ
↓
エネルギーの連続性を応用した意識のエネルギー化
これによりボディをもたない生命の完成
Re:オフトピ (スコア:1)
> これによりボディをもたない生命の完成
神様とよばれるような存在になって、
次の世代の誕生を見守って、
その見守っている世代も同じ事を繰り返して ... 。
Re:オフトピ (スコア:0)
> これにより科学進化の速度アップ
これの次はやっぱり
他星系への生命探索および強制的な共有意識化
これにより科学進化の速度アップ
でしょう。抵抗は無意味だ
Re:この100年で (スコア:1)
メーテルと一緒に機械の身体を手に入れる旅にでます。
ええ、空飛んでるように見えますけど、ちゃんと線路の
上を走るんですよ。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:この100年で (スコア:1)
人は地面から離れては生きてはいけないのよ!
/* でも新作は動く城です。アレ接地してるの? */
Re:この100年で (スコア:0)
Re:この100年で (スコア:0)
生身の可能性も尽くさないうちに
サイバーなボディになったり
Virtual Reality のうちに生きたりしても
あんまり面白くないと思いまーす。
Re:この100年で (スコア:0)
Re:この100年で (スコア:1)
銃は疎いんですが、「(1発あたり1人の)人を殺せれば」それで十分である以上、
もう発達しなくてもいいんじゃないかな?
それとも、人を殺さんで済む銃(と呼ぶかどうかはともかく)が発明されることが期待されている、という話でしょうか?
#だったら歓迎なのでG7
>家具に足の小指をぶつけて
ガキのころ読んだ或るガキ向け科学紹介本(?)に、たしか、
「ねじ回し的に回さなくても開閉できる、練り歯磨きのキャップ」が求められている、
という話が載っていたと記憶しています。
で、それから数十年。
今では、その条件を満たしている面白い構造(?)の練り歯磨きのキャップが、色々有りますね。
まあ、こまごまとしたものは色々出てくるんでしょうね。
Re:この100年で (スコア:0)
>もう発達しなくてもいいんじゃないかな?
幸か不幸か、現在の銃器では、1発あたり1人の人を殺す事はかなり難しいです。
しかし、アメリカ等では小火器
Re:この100年で (スコア:1)
>抜け出しきれてない分野もあるんですよね。
抜き出しきれないどころか、再現すら出来ないこともあるようで。 [yahoo.co.jp]
(ノД`)アチャー
100年前にこんな複葉機を飛ばした(飛ばそうと考えた)ライト兄弟って凄いなー、と改めて実感。
#まぁ、再現できてないのは人の手では何とかできない、強風と言う要素なんだけど。
Re:この100年で (スコア:0)
100年後はもっとわかりあえるだろうか。
黒柳哲子? (スコア:0)
Re:この100年で (スコア:0)
Re:この100年で (スコア:0)
私は使いたくありませんが。
Re:この100年で (スコア:1)
Re:この100年で (スコア:0)
#それはオムツ(;´ω`)
Re:この100年で (スコア:0)
発電方法なんて、未だに何らかの動力でもって磁石をぶん回す方式が主流だけど、
要するに19世紀の大発見(電磁誘導の法則)の応用だもの。
#ちとオフとぴ失礼。