アカウント名:
パスワード:
せめて二種免許を持っている人に運転してほしい...
タクシー料金はどんどん上がってるのになり手がいないのは、なぜかをもう少し調べてほしい。
個人の車なんて乗りたくない。
>タクシー料金はどんどん上がってるのに>なり手がいないのは、なぜかを>もう少し調べてほしい。
平均年収は約361万円って上に書いてあった。うろ覚えですが、営業できる範囲が厳しく決められているという話は聞いたことがあります。横浜で営業しているタクシーが都内まで客を乗せて、帰りにそこで客を拾うのはご法度だとか。ホントだとしたらかなり時間と異動のロスが出そうな。
手を上げているお客を拾うのはいいけど、駅のタクシー乗り場などに並ぶのはだめ..と聞いたこともありますね。
配車アプリなどを使って、いままでの営業エリアにしばられない効率のいい運行ができるようにするのがライドシェアより先だと思うんですよね...
素人の車に乗るのは怖い。
>手を上げているお客を拾うのはいいけど、>駅のタクシー乗り場などに並ぶのはだめ..>と聞いたこともありますね。
駅前のタクシー乗り場に並んでいる時に少し手前で客を降ろしたタクシーが、列を無視して走り去っていくのは何故なんだろうと思ってたらそういうことなのですね
めっちゃ効率悪い決まり事
それはその駅の構内権を持っていないだけだと思う。
地域のタクシーを守るための規制でしょ。大店法に反対してたのと同じく「地域を守れ!」って地域を滅ぼしちゃうやつですよ。
大店法は地域を滅ぼさなかったという論理になりますけど少し口が滑っていませんか
そりゃ大店法規制が緩和された1990年代ごろのシナリオだ。大店法が成立したころとはかなり違う。
営業エリアが決まっているからね、まず都道府県が違えば客は拾えないなので時々イイハナシとして「遠くまで運んで貰ったとき、いったん精算すると帰りに使えないから、メーター回さずに待ってくれてた」みたいのが挙がる# まぁ帰り分の運賃もらえるか、単に移動するかの差があるし、運転手側にもメリットある話だけど
>営業エリアが決まっているからね、まず都道府県が違えば客は拾えない
タクシー営業促進で、その辺を緩和するというのも無いし白タク爆進がんばりましょう空港周辺では、中国人コミュニティの白タクが便利で日本のタクシーには乗らないとかいうのもあるね
横浜へ向かう客なら東京で乗せてもオッケーです。どこで営業してもいいとなると、じゃあ、横浜から東京へ行って、次の客が埼玉行ってくれと言ったらどうするの?という問題が。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
二種免許 (スコア:1)
せめて二種免許を持っている人に
運転してほしい...
タクシー料金はどんどん上がってるのに
なり手がいないのは、なぜかを
もう少し調べてほしい。
個人の車なんて乗りたくない。
Re:二種免許 (スコア:2)
>タクシー料金はどんどん上がってるのに
>なり手がいないのは、なぜかを
>もう少し調べてほしい。
平均年収は約361万円って上に書いてあった。
うろ覚えですが、営業できる範囲が厳しく決められているという話は聞いたことがあります。
横浜で営業しているタクシーが都内まで客を乗せて、帰りにそこで客を拾うのはご法度だとか。
ホントだとしたらかなり時間と異動のロスが出そうな。
Re:二種免許 (スコア:1)
手を上げているお客を拾うのはいいけど、
駅のタクシー乗り場などに並ぶのはだめ..
と聞いたこともありますね。
配車アプリなどを使って、
いままでの営業エリアにしばられない
効率のいい運行ができるようにするのが
ライドシェアより先だと思うんですよね...
素人の車に乗るのは怖い。
Re:二種免許 (スコア:1)
>手を上げているお客を拾うのはいいけど、
>駅のタクシー乗り場などに並ぶのはだめ..
>と聞いたこともありますね。
駅前のタクシー乗り場に並んでいる時に
少し手前で客を降ろしたタクシーが、列を無視して走り去っていくのは何故なんだろうと思ってたらそういうことなのですね
めっちゃ効率悪い決まり事
Re: (スコア:0)
それはその駅の構内権を持っていないだけだと思う。
Re: (スコア:0)
地域のタクシーを守るための規制でしょ。
大店法に反対してたのと同じく「地域を守れ!」って地域を滅ぼしちゃうやつですよ。
Re: (スコア:0)
大店法は地域を滅ぼさなかったという論理になりますけど
少し口が滑っていませんか
Re: (スコア:0)
新しく起業した人はテナントで入る
商店街は自宅を兼ねているので引退後は閉店する
トータルで見てお店は平和的に移動しただけ
もし大店法がなければ最悪家を追われてたところ
Re: (スコア:0)
そりゃ大店法規制が緩和された1990年代ごろのシナリオだ。
大店法が成立したころとはかなり違う。
Re: (スコア:0)
営業エリアが決まっているからね、まず都道府県が違えば客は拾えない
なので時々イイハナシとして「遠くまで運んで貰ったとき、いったん精算すると帰りに使えないから、メーター回さずに待ってくれてた」みたいのが挙がる
# まぁ帰り分の運賃もらえるか、単に移動するかの差があるし、運転手側にもメリットある話だけど
Re: (スコア:0)
>営業エリアが決まっているからね、まず都道府県が違えば客は拾えない
タクシー営業促進で、その辺を緩和するというのも無いし
白タク爆進がんばりましょう
空港周辺では、中国人コミュニティの白タクが便利で日本のタクシーには乗らないとかいうのもあるね
Re: (スコア:0)
横浜へ向かう客なら東京で乗せてもオッケーです。
どこで営業してもいいとなると、じゃあ、横浜から東京へ行って、次の客が埼玉行ってくれと言ったらどうするの?という問題が。