アカウント名:
パスワード:
受け入れという意味では、(1) srad.jpのサーバーすべてをひきとる(2) マシンはクラウドにあるので、その費用が支払えればいい(3) 費用のめどだけ立てば、後は事務仕事のみだけでよくて、
そのあと、新しく展開していくのなら(4) 編集者が何人か必要 / 買った人が自分でやってもいい
という感じでしょうか。
すでにどこかでまとめられているのかもしれませんが。
ありがとうございます。
・現状維持のため、現編集部の人を雇用する (Headlessさん+数人) -> 日記も新規投稿も止まっている今の状態でまず引き継いで どう再開するかは引き継いだ人が考える。 ただし、作業内容は、2週間ぐらいで今の編集者の人に教えてもらう。 あとはコードを見よう.... w
・AWSのアカウント移行とOSCHINA からの切り離し -> OSCHINAが許してくれるのなら、AWSのアカウントごともらう。 もしくは、OSCHINA付きのまま(OSCHINAのデータは無しで)コピーしてもらって あとは引き継いだ人が考える。
これぐらいなら、AWSの費用+人件費300万ぐらいでなんとかならないですかね...
好きな人がいじって遊べるサイトにしないと、人が来ない気がしますし。
私はそのあたりはわかりませんが...
今、AWSのどういう契約で動かしていて、維持費がどれくらいかかっているかは、個別に問い合わせれば、教えてもらえそうな気がします。引っ越し作業とか、パフォーマンスとかは、とりあえず後回しにして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
受け入れ先 ということは... (スコア:1)
受け入れという意味では、
(1) srad.jpのサーバーすべてをひきとる
(2) マシンはクラウドにあるので、その費用が支払えればいい
(3) 費用のめどだけ立てば、後は事務仕事のみ
だけでよくて、
そのあと、新しく展開していくのなら
(4) 編集者が何人か必要 / 買った人が自分でやってもいい
という感じでしょうか。
すでにどこかでまとめられているのかもしれませんが。
Re: (スコア:2)
Re: (スコア:1)
ありがとうございます。
・現状維持のため、現編集部の人を雇用する (Headlessさん+数人)
-> 日記も新規投稿も止まっている今の状態でまず引き継いで
どう再開するかは引き継いだ人が考える。
ただし、作業内容は、2週間ぐらいで今の編集者の人に教えてもらう。
あとはコードを見よう.... w
・AWSのアカウント移行とOSCHINA からの切り離し
-> OSCHINAが許してくれるのなら、AWSのアカウントごともらう。
もしくは、OSCHINA付きのまま(OSCHINAのデータは無しで)コピーしてもらって
あとは引き継いだ人が考える。
これぐらいなら、AWSの費用+人件費300万ぐらいでなんとかならないですかね...
好きな人がいじって遊べるサイトにしないと、
人が来ない気がしますし。
Re: (スコア:2)
Re:受け入れ先 ということは... (スコア:1)
私はそのあたりはわかりませんが...
今、AWSのどういう契約で動かしていて、維持費がどれくらいかかっているかは、
個別に問い合わせれば、教えてもらえそうな気がします。
引っ越し作業とか、パフォーマンスとかは、とりあえず後回しにして。