アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
えーと (スコア:4, 参考になる)
ファイルシステムにあるファイルの数が増えていくと、その管理用にメモリの使用量が増える。
ファイル数が増えすぎて、メモリが足りなくなって動作不良を起こし、リブート。
リブートしてもファイルシステムを再マウント時に当然またメモリが足りなくなってリブート。
を延々繰り返したという理解でOK?
Oliver氏はRAMディスクと書いてい
Re:えーと (スコア:1)
Re:えーと (スコア:0)
# ↓次どうぞ
Re:えーと (スコア:0)
「UNIX で言うところの UFS が足りなくなった」に似た
違和感を感じるのですが、DOS で「FAT が足りない」という
表現はよくあるのでしょうか。
Re:えーと (スコア:1)
Re:えーと (スコア:1)
ただ、ルートディレクトリは極端に少ない(200個ほど)ので、よく問題になってたんではなかったかと。
FAT32 からは、このへんが解決されたと聞いてるんですが、どうなんでしょう?
Re:えーと (スコア:0)
FAT12でもルート以外は拡張できますので、ご安心を。
Re:えーと (スコア:0)
(「FAT」だけでFAT filesystemを指すこともまああるけどさ)。
Re:えーと (スコア:0)
>表現はよくあるのでしょうか。
ないでちゅ、
容量とFATが対応関係になるのが無くなるのであれば
容量がない事を意味します。
#FATって予備にもう1本ありましたよね。使ってなかったと思ったけど
# http://kone.vis.ne.jp/diary/diaryb5.html
#適当にリンクを貼ってみたのでAC
Re:えーと (スコア:0)
Re:えーと (スコア:0)
ディスク管理のためにディスク上に格納されたデータ構造です。
つまらんマジレスなんでAC