アカウント名:
パスワード:
回答:(氏原オブザーバ)デザイン差でいじった例として,1) No.7“靄”の“曷”の 中にある“人”の接触位置が上過ぎ“ヘ”のように見えることの修正。2) No.115 “蟹”の“虫”と“角”がくっつき過ぎの修正。3) No.194“灸”の“久”の部分がそ れらしく見えないことの修正。 細かい違いだからいいではないかとの意見もあった。しかし,この字体表が世の中に 出るとき,学校の先生などは,規範的に受け取ることがある。そういう点からも可能な 限りあるべき字形に整えて出したかった。整えたからといって,使う側にこんな細かな ところまで気にしろといっているのとは違う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
義務は無いと言われても (スコア:0)
校正する方も戸惑うから、結局は何処かに統一することになると思います。
ちょっと溜め息。
字形に執念燃やされる立場なのでAC
Re:義務は無いと言われても (スコア:0)
#OCF→CID→NewCID→OpenTypeと
#ウチの会社、モリサワに貢ぎまくりだよ。
Re:義務は無いと言われても (スコア:0)
新字体と旧字体で「蟹牽粂」辺りがどう違うのかわかりません。
執念燃やす方たちに聞いてみてください。もしくは誰か教えてナージャ!
Re:義務は無いと言われても (スコア:2, 興味深い)
粂は三画目の右払いの始点が左払いのどこについているか。
蟹は……、何が問題なんでしたっけ?
Re:義務は無いと言われても (スコア:4, おもしろおかしい)
CPU負荷が高かったり、ドライバの出来が悪かったり、いまいちスピードが出なかったりします。
Re:義務は無いと言われても (スコア:2, 参考になる)
その辺でぐぐったら平成13年度JCS委員会第1回アドホック(臨時)会合議事録(PDF) [jsa.or.jp]の9ページ目に
との記述発見。
でも、なぜこれが問題なのか分からないです(汗
Re:義務は無いと言われても (スコア:1, すばらしい洞察)
文化だからです。
過去から現在までに膨大な時間軸的リソースを消費して蓄積された。
人類集団の中の個体1人1人全てが、そこまで厳密にコダワル必要は
有るのか無いのか分かりませんが、
完璧な形を追求したいという方向性を持った圧力と振る舞いが
無くなっても良いとは思えない。
ある意味では、「全て」が必要なのだから。
考えられるシナリオ (スコア:0)
フォントが積極的に変更された場合
いままでと字形がちがったせいで混乱する。
「おい、この字違うだろ」
『いえ、字形が違うだけで同じ字です」
「とにかく、読む人が混乱するから以前のと同じのにしろ」
『はぁ、わかりました』
(心の声:ここだけフォント変えるのか、美しくない・・・)