アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
好奇心猫を殺す (スコア:5, 興味深い)
Re:好奇心猫を殺す (スコア:1)
特にこのウイルスに関して言うならば、Winny経由で広まる可能性が非常に高い&実行しないと感染し
Re:好奇心猫を殺す (スコア:0)
通常のフォルダやら、自己解凍ファイルやら、Lhasaのアイコンだったら…。まぁ、わからんでもない。
マイクロソフトが作り込んだ最大のセキュリティホール (スコア:1)
アイコンを見るだけで何のファイルか一目瞭然というのは便利ですが、悪意を持って偽装しているファイルは見逃しやすくなるし、画像データや音声データ、映像データのアイコンだと思えばつい見/聴いてみたくなるのは人情だと思います。だからデータファイルを「開く」つもりでウィルスやワームを「起動」してしまうのではないでしょうか。
この様にプログラムだかデータだかを分かりづらくしてしまう仕様は、作り込まれたセキ
Re:マイクロソフトが作り込んだ最大のセキュリティホ (スコア:2, すばらしい洞察)
セキュリティって「意識」であって「機構」じゃないよ。
拡張子があろうがなかろうが踏んじゃう人は踏んじゃう。
アプリ選べようが勝手に選ばれようが踏んじゃう人は踏んじゃう。
いくらピッキングが蔓延していると報道されようが、
未だに簡単に開けられる鍵を使っている人が多いのと同じように、
どんな機構を作ろうが、それを運営する側が意識しなければ無意味。
そこが理解できないから、
こんな「何度も言われ続けている罠」にはまる奴が出てくるわけで。
それはもはや「道路に飛び出ると危ない」って言われてるのに、
近道しようとガードレール越えて
Re:マイクロソフトが作り込んだ最大のセキュリティホ (スコア:0)
>今手元にある材料で一体何ができるか、
>それが本当の「リスクヘッジ」なんだけど。
は間違っている。
「どんなリスクが予想できて、どうすれば軽減できるか」を「リスクヘッジ」というのだから、「何ができるか」と「軽減できるか」は違う。
ガード
Re:マイクロソフトが作り込んだ最大のセキュリティホ (スコア:1)
うちのエンドユーザならやりかねん。
Re:マイクロソフトが作り込んだ最大のセキュリティホ (スコア:1)
拡張子を表示するよりも実行可能ファイルに赤とか色をつけたほうがよさげかと。
…で、docとかhtmとかemlも赤くなったりして。
# 色付けた所で初の付く方々は躊躇しないと思うけど。
Re:マイクロソフトが作り込んだ最大のセキュリティホ (スコア:1)
消そうとしたら丁寧に確認メッセージが出るようになってるけど、
そんな仕様よりも、拡張子消すときはファイル名をダブルクオテーションで囲むとかそういう風にして、
普段は拡張子がなかったら自動的にもとの拡張子を付けるって仕様のほうが消す心配はないし、リネームのとき便利。
1を聞いて0を知れ!
Re:マイクロソフトが作り込んだ最大のセキュリティホ (スコア:0)
拡張子のアイコンに実行可能とわかるような絵を上書き
するようなshell拡張があればよいと。
# TortoiseSVNとかでやってるアイコン上書きってどうやるん?