アカウント名:
パスワード:
手段と目的とを取り違えた上で、それを他人に強要して悦に入っているような輩だけは避けたいものだ。こんな者を教師として仰がせられる学生たちの不幸さとむなしさは想像するに難くない。
また、LaTeX ではマクロなどを使って自分独自の論理構造を定義でき、それを利用して、マニュアルや論文など複雑な構造を持つ文章を効率よくつくることができる。 Word はそれができないので、文書が長くなってくると気の遠くなるような作業になる。(つまり機械的で無駄なことに時間を使わせることになる)
というか、逆にマイナスモデでが妥当でしょう。 (「荒らし」、もしくは誤用の「余計なもの」あたりで) 元コメントが「手段と目的とを取り違えている『者』」について言及しているのに、 それに対して「ソフトウェアの機能」に話題がシフトしているのですからね。
LaTeXの講義なんだから目的は 『LaTeXを使えるようになること』なんじゃないですか? 国語の講義とかじゃないですよね?
学会なんかでもLaTeXを推奨しているところもあるわけですから, LaTeXを使えるようになること自体が意味のないことだとは思いませんけどね.
とはいえ ISOの勧告書なんかがWordだったときは のけぞったもんですが:-p
LaTeXの講義なんだから目的は 『LaTeXを使えるようになること』なんじゃないですか?
すいません, 元コメントを読み違えていました. でも 元コメントでも1年次にはLaTeXの勉強をさせているとのことですので おめでたいってほどでもないと思いますけど. うちだけではなかったようなのでホッとしています:-p
分野にもよりますが どうせ論文書くときには半ば必須になるんだから 講義で教えたりするのも悪くはないと思いますけどね. プログラム実習なんかと同じです.
「LaTeXの講義」なんてする大学があるわけ?
自己満足でやっている分にはいいんでしょうけどね→Word
一番大きな勘違いは「××出来る」ということは「××しなければならない」ということと全く違い「××しなくても良い」ということを同時に含んでしまうことです. つまりWordの場合には最低限の構造があることですら保証されず, その情報構造の検証には高コストな技術(人間の目による査閲)が必要になるのです. たとえあなたがWordで構造がちゃんとした文章を作成したと主張したとしても, そこには一片の保証も無いのです.
結局, グローバルに(現時点での空間的な広がりのみではなく将来的な継続性を含めた意味で)流通する文書には何らかの定義された構造と, その定義に添って記述されたことの保証が必要になるのです. その点において, TeX/LaTeXでは一度dvi化された物であれば, その処理系で取り扱えるという最低限の構造が保証されていることが重要なのです.
文書は存在すること自体が重要でそれが参照される必要は無い, という考えならば何で作ってもかまわないんですけどね. 後処理・再利用のコストを考慮しなければ重要な論文もゴミデータと変わらないですよ.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
大学では…… (スコア:1)
実験のレポートを書くときなどはWordを勧められます。
TeXに触れる機会があるのは、UNIX実習で触れる情報系の学生くらいで、
TeXの存在を知らない学生は、文系・理系を問わず多数います。
そんなわけで、一人、友人連中に「TeXいいよ~ 数式とか綺麗だよ~」
とか言って布教してます。(笑
確かに最初
Re:大学では…… (スコア:0)
Re:大学では…… (スコア:1, すばらしい洞察)
LaTeXを使ったからといって構造がすっきりした文章が書けるというものでもないし、たとえばWordでだって構造がちゃんとした文は索引や参照を含めていくらでも書ける。
組版の美しさや索引などの機能云々という話もあるが、昔と比べ、Wordなどに対して段々とその優位性が失われてきている、というのが実状だろう。dying breedの哀愁が漂う感じは否めない。
Re:大学では…… (スコア:3, 興味深い)
手段と目的を取り違えやすいのはどちらかというと Word の方じゃないですかね。
LaTeX は、文章の論理構造と表現方式(組版)を完全に分け、文章作成者は文章の論理構造に専念し、組版に関してはプロ(あるいは適切な style file やマクロ)にまかせるべし、という設計思想のもとにつくられたはずです。なので、その思想に逆らわない限り(つまり文章つくっているときは文章つくりに専念している限り)非常に便利。
一方 Word は、論理構造と表現形式がごっちゃで、特に初心者は表現系にだまされて論理構造を整理すべき時間を表現形式の修正に裂いていることが多い。
また、LaTeX ではマクロなどを使って自分独自の論理構造を定義でき、それを利用して、マニュアルや論文など複雑な構造を持つ文章を効率よくつくることができる。 Word はそれができないので、文書が長くなってくると気の遠くなるような作業になる。(つまり機械的で無駄なことに時間を使わせることになる)
もちろん、これらの LaTeX の利点は、意識して使わないと文章作成という訓練としては無駄ですが、Word では意識させること自体が面倒。クラス定義の出来ないC言語を使わせながらオブジェクト指向を教えている気分。教えられる方は、C だって C++ だって、出来ることは同じなのだから、オブジェクト指向なんていいじゃん、となるかもしれないが、本質はそこではない、ということ。
その意味で、学校で論文を書く訓練として LaTeX を強制的に使わせるのは、十分に意味があると思いますが。
あと細かい点を言えば、Word は2つのファイルの diff がとれないのが痛いですね。文章がちょこっとだけ直された時、どこを直されたのかを発見するのに、なぜか人間がひたすら目で追わないといけない。
まあ、SCO のようにちゃんとWord の履歴機能を利用していれば別ですが。
Re:大学では…… (スコア:1)
ここなんですが、Wordもできますよ。
お仕着せの「見出し1」など(でしたっけ)だけじゃなくて、
自分独自の論理構造を定義することができます。
LaTeXでいうスタイルファイルに相当するものもあります。
実際、昔Wordを使ってたときは自分のスタイルファイル(相当のもの)
を作って文書を書いていました。
ただ、どういうわけかその指定が外れちゃったりとか、
指定の仕方がよくわからなかったりとか、
とてもじゃないけど私には難しくてWordを使うのを諦めました。
なので「効率よく」は無理でした。
一ページものでちょいちょいとフォントなどをいじって体裁を整えて
出来上がりみたいな文書だと私でもなんとかWordを使えるんですが。
そうじゃない用途には少なくとも私には難しすぎます。
今ではpLaTeX2eで幸せになれました(ってなにかの怪しい広告みたいだな)。
Re:大学では…… (スコア:1)
> 自分独自の論理構造を定義することができます。
それって、「見出し1」の書式と見出し名を変えるだけなんじゃ?確かに「アウトラインの書式設定」で、アウトラインのレベルとそれに対応する書式(書式名)を変更することはできます。図表番号の書式も変えることができます。
でも、それ以外にクロスリファレンスで参照できるようなの独自の番号を定義することは(少なくとも私には)できないんですが、可能なんでしょうか?マクロを使うと可能なのかな??
Re:大学では…… (スコア:1)
いつだったかやった記憶はあるのですが、忘れてしまいました(w。
個人的にはWordは 文章を・構造・スタイル共にスパッとまともに書ける人でないと、書けない気がします。
# WordProcessorってことであるなら、ある意味正しいかも...
私は筆下手なので、
エディタでドラフト(特に見た目を気にしない、自動折り返しで1段落1行)
->Wordとかでスペルチェック&体裁整え
とフツーに書いていきます。
#ちゃんと学んでいるなら、構造とスタイルを分けることは問題ないと思う(暴言)のでID
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:大学では…… (スコア:1)
クロスリファレンスに使えるように定義をしていた覚えはありますが、
具体的にどうやったのか覚えていません。すみません。
「設定ファイル例」とかを定義して番号を振っていた記憶はあります。
とにかくあの書式やら何やらのダイアログの迷路はちょっと…
LaTeXもマクロの迷路ではあるんですけど :)
# 情報量がほとんど0ですね。すみませんです。
Re:大学では…… (スコア:0)
あ、やっぱりWordでもできるんですか。
Wordで長い文章を書かなきゃいけない機会があったとき
そういう機能はないのかなあと思って周りのWord使いに聞いてみたんですが
誰もそんなものは知らないというので探すのあきらめちゃいました。
今は私も、数ページものはWordを、長い文章はTeXを使って書いてます。
Re:大学では…… (スコア:1)
誰か「興味深い」とか「すばらしい洞察」あたりをあげておくれ。
Re:大学では…… (スコア:0)
(「荒らし」、もしくは誤用の「余計なもの」あたりで)
元コメントが「手段と目的とを取り違えている『者』」について言及しているのに、
それに対して「ソフトウェアの機能」に話題がシフトしているのですからね。
モデレータは、この話題のシフトを「ネタ」と判断したのでしょう。
純粋にLaTeXとWordの機能の比較を書きたいのなら、別のとこ
Re:大学では…… (スコア:1)
ご指摘の通り。自分で読み返して、確かに変です。申し訳ない。
書き始めた時の意図は、Word は、いろいろとやってくれる余計なおせっかい(本来は便利な機能を提供するはずの手段)を回避するため(目的)に、余計な苦労をすることが多い、ということだったはずですが、推敲するうちに話題がシフトしてしまいました。
# うーん、これもちょっとシフトしているかな。
とにかくWordの箇条書きや表ではまることの多いこと多いこと
LaTeX でもはまることはよくありますが、この場合は、何か Knuth やLamportと知恵比べしているようで、それはそれで楽しい。まあ、これは完全に目的と手段、取り違えてます。はい。
うーん、これもちょっとシフトしているかな。
Re:大学では…… (スコア:0)
> (「荒らし」、もしくは誤用の「余計なもの」あたりで)
補足ですが、私はあくまで
「おもしろおかしい」モデへの推測として
手段と目的を取り違えやすいのはどちらかというと Word の方じゃないですかね。
で文章が始まっていることが原因であると推測
Re:大学では…… (スコア:0)
おそらく、下記の元コメントの最後の行でバカ受けした人がモデレートしたせいじゃないでしょうか。
> まあ、SCO のようにちゃんと Word の履歴機能を利用していれば別ですが。
# 笑いのつぼにはまっちゃった人、その2より
Re:大学では…… (スコア:1, おもしろおかしい)
馬鹿に出すものは馬鹿でも分かるように書かないとね。
Re:大学では…… (スコア:1)
LaTeXの講義なんだから目的は 『LaTeXを使えるようになること』なんじゃないですか?
国語の講義とかじゃないですよね?
学会なんかでもLaTeXを推奨しているところもあるわけですから, LaTeXを使えるようになること自体が意味のないことだとは思いませんけどね.
とはいえ ISOの勧告書なんかがWordだったときは のけぞったもんですが:-p
Re:大学では…… (スコア:0)
Re:大学では…… (スコア:1)
すいません, 元コメントを読み違えていました.
でも 元コメントでも1年次にはLaTeXの勉強をさせているとのことですので おめでたいってほどでもないと思いますけど.
うちだけではなかったようなのでホッとしています:-p
分野にもよりますが どうせ論文書くときには半ば必須になるんだから 講義で教えたりするのも悪くはないと思いますけどね.
プログラム実習なんかと同じです.
Re:大学では…… (スコア:0)
放送大学に「数学とコンピュータ」 [u-air.ac.jp]という授業がありますね。
Re:大学では…… (スコア:1)
自己満足でやっている分にはいいんでしょうけどね→Word
一番大きな勘違いは「××出来る」ということは「××しなければならない」ということと全く違い「××しなくても良い」ということを同時に含んでしまうことです. つまりWordの場合には最低限の構造があることですら保証されず, その情報構造の検証には高コストな技術(人間の目による査閲)が必要になるのです. たとえあなたがWordで構造がちゃんとした文章を作成したと主張したとしても, そこには一片の保証も無いのです.
結局, グローバルに(現時点での空間的な広がりのみではなく将来的な継続性を含めた意味で)流通する文書には何らかの定義された構造と, その定義に添って記述されたことの保証が必要になるのです. その点において, TeX/LaTeXでは一度dvi化された物であれば, その処理系で取り扱えるという最低限の構造が保証されていることが重要なのです.
文書は存在すること自体が重要でそれが参照される必要は無い, という考えならば何で作ってもかまわないんですけどね. 後処理・再利用のコストを考慮しなければ重要な論文もゴミデータと変わらないですよ.
Re:大学では…… (スコア:0)
AC曰く
>先生!全部プレーンテキストで書いてverbatim環境に突っ込むのはOKですか?
といわれている通りTeXを使おうが構造化されていない文章を書くことは可能です。
構造のあることの保障と聞い
Re:大学では…… (スコア:0)
実際にWord でスタイル等を駆使たり,索引や参照をきちんと使いこなせる人が少ないのも現実だと思います.
私の通っていた学校で...
「図番号をつけなおすのが大変でねぇ...」
「○行目の△文字目からタイトル」
# というか,教員の指定してくるフォーマットからしてアレです.
# LaTeX とか知らないのかしら
Re:大学では…… (スコア:0)
全段落「標準」のドキュメント書いてる奴に限って、
Wordは連番の付け直しが面倒だ、とか言っている。
ただ、罫線引きまくりのお役所フォーマットの扱いはWordは本当に駄目だ。もともと、罫線使わない欧米文化の下開発された
Re:大学では…… (スコア:1)
> Wordは連番の付け直しが面倒だ、とか言っている。
確かに。
でも、最近のWordではそんな事ないと思うけど、数年前のMS Wordって、段落番号がヘンになっちゃうことがあったんだよね。その頃に痛い目にあった人は、いまだにMS Wordの段落番号を信用してないってこともあるかも。あと、巨大な文書も比較的苦手だったよね。
> ただ、罫線引きまくりのお役所フォーマットの扱いはWordは本当に駄目だ。
> もともと、罫線使わない欧米文化の下開発されたソフトに後付けで罫線機能入れてるもんで、使いづらいし、すぐクラッシュする。
> その点、罫線フォーマットにも対応できるTeXはたいしたもんだと思う。
> もっとも、テーブルを超絶技巧的に使ってるだけだけど。
MS Wordで罫線を扱うときもテーブル(表)使うと思ってたんですが、別の方法があるんでしょうか?最近のMS Wordで、表を使っててクラッシュしたことなんかないし...
#え?テキストボックスを使え?!
Re:大学では…… (スコア:0)
Re:大学では…… (スコア:0)
「Wordでだせ!」っていってるのと同じ程度の事で
そう大した意味は無いでしょ
相手がTeX持ってないから、TeXで出すな。
相手がWord持ってないから、Wordで出すな。
という程度の。
論文を読んでもら
Re:大学では…… (スコア:0)
Re:大学では…… (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:大学では…… (スコア:0)
壊れかけで低性能なノートPC使うより、大変でも手書きでいいや、とか思って結局それ以外はほとんど手書きでした。
まぁ、プリンタが紙詰まり起こすわキュー溜まって問題でるわ手持ちの用紙が切れるわ、って原因もあったりしたわけですが・・
# 違う学校だろうけど、日本に帰ってきたんですか、と牽制球投げてみる。