アカウント名:
パスワード:
手段と目的とを取り違えた上で、それを他人に強要して悦に入っているような輩だけは避けたいものだ。こんな者を教師として仰がせられる学生たちの不幸さとむなしさは想像するに難くない。
手段と目的を取り違えやすいのはどちらかというと Word の方じゃないですかね。 LaTeX は、文章の論理構造と表現方式(組版)を完全に分け、文章作成者は文章の論理構造に専念し、組版に関してはプロ(あるいは適切な style file やマクロ)にまかせるべし、という設計思想のもとにつくられたはずです。なので、その思想に逆らわない限り(つまり文章つくっているときは文章つくりに
また、LaTeX ではマクロなどを使って自分独自の論理構造を定義でき、それを利用して、マニュアルや論文など複雑な構造を持つ文章を効率よくつくることができる。 Word はそれができないので、文書が長くなってくると気の遠くなるような作業になる。(つまり機械的で無駄なことに時間を使わせることになる)
ここなんですが、Wordもできますよ。 お仕着せの「見出し1」など(でしたっけ)だけじゃなくて、 自分独自の論理構造を定義することができます。 LaTeXでいうスタイルファイルに相当するものもあります。 実際、昔Wordを使ってたときは自分のスタイルファイル(相当のもの)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
大学では…… (スコア:1)
実験のレポートを書くときなどはWordを勧められます。
TeXに触れる機会があるのは、UNIX実習で触れる情報系の学生くらいで、
TeXの存在を知らない学生は、文系・理系を問わず多数います。
そんなわけで、一人、友人連中に「TeXいいよ~ 数式とか綺麗だよ~」
とか言って布教してます。(笑
確かに最初
Re:大学では…… (スコア:0)
Re:大学では…… (スコア:1, すばらしい洞察)
LaTeXを使ったからといって構造がすっきりした文章が書けるというものでもないし、たとえばWordでだって構
Re:大学では…… (スコア:3, 興味深い)
手段と目的を取り違えやすいのはどちらかというと Word の方じゃないですかね。
LaTeX は、文章の論理構造と表現方式(組版)を完全に分け、文章作成者は文章の論理構造に専念し、組版に関してはプロ(あるいは適切な style file やマクロ)にまかせるべし、という設計思想のもとにつくられたはずです。なので、その思想に逆らわない限り(つまり文章つくっているときは文章つくりに
Re:大学では…… (スコア:1)
ここなんですが、Wordもできますよ。
お仕着せの「見出し1」など(でしたっけ)だけじゃなくて、
自分独自の論理構造を定義することができます。
LaTeXでいうスタイルファイルに相当するものもあります。
実際、昔Wordを使ってたときは自分のスタイルファイル(相当のもの)
Re:大学では…… (スコア:1)
> 自分独自の論理構造を定義することができます。
それって、「見出し1」の書式と見出し名を変えるだけなんじゃ?確かに「アウトラインの書式設定」で、アウトラインのレベルとそれに対応する書式(書式名)を
Re:大学では…… (スコア:1)
クロスリファレンスに使えるように定義をしていた覚えはありますが、
具体的にどうやったのか覚えていません。すみません。
「設定ファイル例」とかを定義して番号を振っていた記憶はあります。
とにかくあの書式やら何やらのダイアログの迷路はちょっと…
LaTeXもマクロの迷路ではあるんですけど :)
# 情報量がほとんど0ですね。すみませんです。