アカウント名:
パスワード:
途中にファイアウォールやプロキシ サーバーが存在する場合も、それらの障壁を回避して通信可能です。
と堂々と書いてありますが、これはやはり
当該アクセス制御
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
またもあの騒ぎを繰り返すのか? (スコア:2, おもしろおかしい)
本件の結果如何では「機密情報漏洩幇助罪」で訴えられるぞ!
速く逃げなさ~~い!!
Re:またもあの騒ぎを繰り返すのか? (スコア:0)
まあ、グレーゾーンだけどさ。
Re:またもあの騒ぎを繰り返すのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
nyは「著作権侵害行為を主目的として」開発された、と判断されているのがその根拠です。
もしSEがそうなら、VPN関連ソフトはことごとく引っかかります。
ただ、SEは不正アクセスを助長する可能性があり、グレーといえばその点でしょうか。
ただ、不正アクセス防止法その他が、「外部から内部に侵入する」ということのみを考えて制定されているため、
「内部から外部に穴を開ける」使い方のSEでは、引っ張る理由としては説得力がありません。
Re:またもあの騒ぎを繰り返すのか? (スコア:1, 興味深い)
どういう場合にそういうことになるんでしょうか?
その場合の「不正アクセス」の定義は?
> ただ、不正アクセス防止法その他が、
不正アクセス防止法なんて法律は存在しません。
存在するのは、不正アクセス禁止法です。
その違いは重要で、防止法でなく禁止法となっているのは、
禁止行為が明確に定められていてそれのみを禁止行為にしているからです。
曖昧な社会的不利益を防止するという法律ではないのです。
なんでこう間違って「防止法」と書く人が多いんですかね。
Re:またもあの騒ぎを繰り返すのか?オフトピ (スコア:0)
Re:またもあの騒ぎを繰り返すのか? (スコア:0)
どこがいったいグレーゾーンなのかと。全く白でしょ。
Re:またもあの騒ぎを繰り返すのか? (スコア:0)
Re:またもあの騒ぎを繰り返すのか? (スコア:0)
何罪の幇助なのか言ってくれないかな。
Re:またもあの騒ぎを繰り返すのか? (スコア:0)
Re:またもあの騒ぎを繰り返すのか? (スコア:0)
場合によっては管理者の意図に反する行為になるのだから、黒では?
不正アクセス禁止法 第三条第二項第二号
アクセス制御機能を有する特定電子計算機
Re:またもあの騒ぎを繰り返すのか? (スコア:0)
プロキシのどこにアクセス制御機能があるのですか?
----
当該アクセス制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報又は指令を入力して、その制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為
Re:またもあの騒ぎを繰り返すのか? (スコア:0)
と堂々と書いてありますが、これはやはり
Re:またもあの騒ぎを繰り返すのか? (スコア:0)
> となるのでしょうか。
なりません。