アカウント名:
パスワード:
デジタル用語辞典 [nifty.com] ただしOSをマイクロカーネル化すると、サブシステム間での呼び出しや、カーネルモードとユーザモード間の遷移のオーバーヘッドなどのために、従来の一体型のカーネルに比べると若干パフォーマンスが低下する。そのためWindows NTでは、カーネルモードにNT Executiveという中間的な層を設け、サブシステム呼び出し時のコンテキスト切り換えを抑える工夫をして、パフォーマンス低下をある程度補っている。 IT [e-words.jp]
デジタル用語辞典 [nifty.com]
ただしOSをマイクロカーネル化すると、サブシステム間での呼び出しや、カーネルモードとユーザモード間の遷移のオーバーヘッドなどのために、従来の一体型のカーネルに比べると若干パフォーマンスが低下する。そのためWindows NTでは、カーネルモードにNT Executiveという中間的な層を設け、サブシステム呼び出し時のコンテキスト切り換えを抑える工夫をして、パフォーマンス低下をある程度補っている。
IT [e-words.jp]
結局、サービスを独立させると言っても無理があるのでしょう。 ちょうど企業の情報部門をアウトソーシングした時の利点と欠点 に似ているような気がします。「アウトソーシング」して良いこと ば
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
富豪になったな (スコア:3, 興味深い)
必要なライブラリもでかくなってますし、種類も増えた。
また、富豪的プログラミングが可能になってビンボ臭さが消えてきたと思います。
perlが普及しだしたあたりから、KISSの思想は薄れたかなと。
大型のハイエンドマシンから、小型のラップトップ、いやマイコンに至るまで移植されて、
「何でもできるOS」を目指してどんどん開発されていった経緯がありますので、
多分これで方向性は間違ってないのだと思いますが。
カーネルに関してはいまだに、
マイクロカーネルを主流にする動きは噸座したままのようですね。
柔軟なモジュラー構造は採り入れるとしても、
空
UNIX vs. MULTICS (スコア:2, 参考になる)
Re:UNIX vs. MULTICS (スコア:0)
マイクロカーネル (スコア:1)
Re:マイクロカーネル (スコア:1)
今後のトレンドとしてマルチプロセッサ化が進みそうですが、
OSそのものをマルチスレッド化する、という方向になれば、
マイクロカーネルなOSの方が有利になってくると思います。
Re:マイクロカーネル (スコア:0)
Re:マイクロカーネル (スコア:1)
Mac OS XはMachベースのマイクロカーネル。FreeBSDサーバはカーネル空間に存在するが、これはco-locationと呼ばれるマイクロカーネル高速化のための技術。
Re:マイクロカーネル (スコア:0)
サーバをカーネル空間に置くのじゃ単にモジュール化された
モノリシックOSと区別できなそうだけど。
Re:マイクロカーネル (スコア:2, 参考になる)
Re:マイクロカーネル (スコア:0)
その上で、それはマイクロカーネルなのか? と。
# Machはマイクロカーネルではない、という説もありますし。
正しいマイクロカーネルの定義(あるいは条件)は何でしょう。
Re:マイクロカーネル (スコア:2, 参考になる)
結局、サービスを独立させると言っても無理があるのでしょう。 ちょうど企業の情報部門をアウトソーシングした時の利点と欠点 に似ているような気がします。「アウトソーシング」して良いこと ば
Re:マイクロカーネル (スコア:0)
デジタル用語辞典 [nifty.com]より
> 従来のOSでは、カーネル内部に置かれていたような数多くのサービスを、
> なるべくカーネル内部から分離/独立させて、カーネル部分のサイズを可能
> なかぎり縮小したOS。
何をもって分離/独立というかですね。カーネル空間に置いたままで独立といえるか、モジュール構造を取るモノリシックカーネルとどう区別するのか。
サービスごとに独立したコンテキスト(スレッド)を割り当てるものをマイクロカーネルと呼ぶのなら比較的分かり易いかと思いますけど。
# この意味でMachやWindowsNTがマイクロカーネルかどうかは知らないが