アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
理系離れの一因? (スコア:1)
こんな感覚で指導要領全体ができていたとしたら 子供がかわいそうです。 言語世界の中に捕らわれて現実界を知ることができなくなって しまいそうです。
Re:理系離れの一因? (スコア:1)
普通は月が沈んでから昇るまでの間は見えないわけで、連続的に観測するのが難しいため、離散的なものだという感覚を持つのではないかと。
そう考えると、模型を使った実験が月の満ち欠けが連続的なものであることを認識させるのに如何に有効かということがわかりますね。
#ついでに呼称を「~度の月」とか変えてみるとか
Re:理系離れの一因? (スコア:0)
月齢 [moonsystem.to]ってのもありますよ
Re:理系離れの一因? (スコア:0)
離散的なものだという感覚を持つのではないかと。
> そう考えると、模型を使った実験が月の満ち欠けが連続的なものであることを認識させるのに
如何に有効かということがわかりますね。
最近の子どもって、月を見ないのですか?
理屈とか名前とかじゃなく、三日月が少しずつ大きくなって、
いつの間にか満月になっていたとか、経験で感じてるのじゃないのでしょうか。
その月の満ち欠けが、お月さん自身が肥ったり痩せたりしているのじゃなく、
太陽と地球と月の位置関係で生じ
Re:理系離れの一因? (スコア:1)
>「義」が5年で、「我」が6年なんだろう。
学年配当の基準は4つあった [taishukan.co.jp]そうで、字画の単純さより社会的な使用度の高さや児童の生活との関係の深さが優先されての結果でしょう。
ちなみに、早期漢字教育の石井式では字形の複雑さは幼児の学習の妨げにはならない [riverwhale.com]という見解のようですね。
Re:理系離れの一因? (スコア:1)
見ないかもしれませんね。
昔のように風呂屋に通うようなことはないでしょうから、子供が夜に出歩く
と言えば塾通いくらいでしょうし。
それに、塾通いの子供たちって、(ゲームボーイ|漫画)と道路を見ながら歩いて
いますしね。
もしくは塾の入り口まで車でお迎えかな?
いずれにしろ、子供の目線が自由に色々な所を彷徨う自由度が
殆ど無いのが今の世の中のような気がします。
Re:理系離れの一因? (スコア:1)
というフレーズだけに反応しますが、理系離れが文系の学問の進歩を促したかというと、そうでもないでしょう。
要するに「理系離れ」「文系離れ」というより「学問離れ」ではないかという気がします。
>こんな感覚で指導要領全体ができていたとしたら子供がかわいそうです。
子供らは指導要領だけから学ぶわけではありませんよ。
昔の自分がそうだったのですが、書店や図書館に連れて行けば、放っていても自分の興味のある書籍を読みふけりますし、最近だとネットにもいろいろな有益な情報が転がっていますよね。
Re:理系離れの一因? (スコア:0)
Re:理系離れの一因? (スコア:1)
Re:理系離れの一因? (スコア:0)
読み取れってのは無理な話では?
素直に「連続的に変化するものであることを認識させること」などと書いて
おけば済む話じゃないでしょうか。
# というか、元の指摘そのものがおっしゃるとおり揚げ足とり
# にしか思えませんけれども。