アカウント名:
パスワード:
毎日の同じ記事 [mainichi-msn.co.jp]には、読売の記事にある
今後は、レタスよりもさらに栽培が簡単なトマトなどに遺伝子を組み込む実験を重ねたい
レタスはほとんど工場のような栽培プロセス [kahoku.co.jp]で収穫する技術が確立されていますが、トマトはまだそこまでいっていません。今回の話は、あくまで「ミラクリンという化学物質を製造する手段として遺伝子組み換えレタスを使う」ということですから、むしろレタスの方が適していると思うんですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
レタス自体が甘いわけじゃない (スコア:3, 興味深い)
「ミラクリンを摂取すると、その後で食べた酸っぱいものが甘く感じられるようになる」という重要な部分が、十分に表現されていません。
だから、「甘いレタス」という変な勘違いを呼んでしまったわけですね。
元記事には、レタス自体を食べるなんて一言も書いていないのに。
それにしても、リンク元の記事を読まない人って多いものですね。
「甘いレタス」と思った人は、不正確な情報に踊らされて間違った知識を獲得してしまったことになります。
きっと、マスメディアが意図的な情報操作を仕掛けたら、イチコロで引っかかることでしょう。
どうみても怪しげな詐欺や新興宗教などに騙されるおそれもあります。
もう少し、「情報を見る目」を養った方が良さそうです。
ところで…ミラクリンに期待されているのは、「ダイエット効果」ではなく、「ダイエット食品としての売上増強効果」だと思うんですけど、違いますかね?
「トマト」もなんか変 (スコア:1)
毎日の同じ記事 [mainichi-msn.co.jp]には、読売の記事にある
というくだりが一切ありません。この「レタスよりもさらに栽培が簡単」というのが解せないんです。レタスはほとんど工場のような栽培プロセス [kahoku.co.jp]で収穫する技術が確立されていますが、トマトはまだそこまでいっていません。今回の話は、あくまで「ミラクリンという化学物質を製造する手段として遺伝子組み換えレタスを使う」ということですから、むしろレタスの方が適していると思うんですが。
Re:「トマト」もなんか変 (スコア:1)
つまり (スコア:0)
ということですな。
Re:つまり (スコア:0)
Re:つまり (スコア:0)
#読売新聞の見出しは“「酸っぱい」を「甘く」…ミラクリン大量生産可能に”か。
#こういうのみると見出しの著作権も認めたくなってくるなぁ(苦笑)。
#臆病な臆病者
Re:つまり (スコア:0)
もしいるとすれば、それは多大な誤解ですよ。
長く書くのは誰でもできますが、
簡潔にまとめるのははるかに難しい。
判例を出した裁判官には猛省を望みます。
Re:つまり (スコア:0)
その裁判官は「見出しが著作物であるか」を判断しただけで「それにどれほどの労力がかかるか」については判断していないのでは?
著作物であるかどうかと作成にかかる労力との間には何の関係も無いです。
世の中、著作物以外にも「作るのが難しいモノ」はいくらでもあります。
Re:つまり (スコア:0)
何か矛盾がありますか?
Re:つまり (スコア:0)
著作物だと判断すべき理由がありません。