アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
定額通話 (スコア:0)
WILLCOM(旧DDIポケット)は定額通話考えているようですが、 イーアクセスやソフトバンクBBはどうなんでしょうね?
Re:定額通話 (スコア:2, 参考になる)
携帯もデータ通信の一環で通話を乗せるか
現状維持で甘い密を吸い続けるかどうかでしょうけど。
少なからず損は本気だ。
800MHz帯を選択しているのは切れにくい携帯を選択している為だ。
1.7GHz帯なんて相当切れ易い、
Re:定額通話 (スコア:1)
800MHz の再分配は、平成24年予定で、それまで待つとは思えませんから。
ぶつくさ言わずに 1.7GHz に賭けるイーアクセスのほうが、現実的ですな。
Re:定額通話 (スコア:0)
>800MHz の再分配は、平成24年予定で、それまで待つとは思えませんから。
ただの宣伝だと思う根拠が弱すぎ。
そもそも何の宣伝なんだ?
800MHzが使えないと良いサービスは提供できないとアピールしておいて、
結局800MHzが使えないことになったら、ソフトバンクは自分たちの
これから始めるサービスが粗悪であるという宣伝を一生懸命やっていた
ということになる。
平成24年というスパンが、こういう話において遠すぎる未来とは
思えないし、音声電話機としては800MHzが使えるというのは非常に
重要なポイントでもある。
Re:定額通話 (スコア:1)
セスのような会社にとっては。(笑)
さて、今回の再割り当ての最大の理由は、現在使用している周波数
帯の引越しだから、出来レースは多分事実だろう。
密室政治を打破するという点では、件の訴訟は評価してもよい。
ただ、これでスケジュールが伸びたら、参入を急いでいるはずのソ
フトバンクにも益は無いのでは?
当初、1.7GHz や 2.0GHz で参入して、800MHz を追加すると言う手
ないことはないが、膨大な数の基地局、その数百倍の端末のコスト
を考えると、
Re:定額通話 (スコア:0)
>ただ、これでスケジュールが伸びたら、参入を急いでいるはずのソ
>フトバンクにも益は無いのでは?
事業の成功を考えるならば、参入を急ぐよりも必要な材料をきちんと
揃えることが大切であることは、よほどの馬鹿でもない限りはわかるはずだ。
ま、世の中、馬鹿な上層部がスケジュールを急がせるあまりに失敗する
プロジェクトなんて腐るほどあるが。
>というわけで「営業開始時にサービスが粗悪であった時の言い訳」
>を今からしているように聞こえるわけです。(笑)
言い
質問 (スコア:0)
・ADSL設備設置すらしていない状態で全国で受付、あからさまな囲い込み
・申し込みDBを紛失放置民大量発生で、その開通遅れの原因をNTTへ責任転嫁
・解約しようとすると回線握りで総務省に指導を受ける
・一年縛りへの約款こそーり変更未遂。HPにUPしたのに批判されて削除。
・通信に関係ないソフトバンク系列企業を大挙TTCに乗り込ませて総会屋まがいの会議妨害
・総務省指導を無視してITU-T国際会議へ競合規格であるAnnex-Cの標準取り下げ提案
・モデム送りつけ商法、老人障害者未成年に袋を押し付けるパラソル部隊。
・地上げ屋まがいの電話局内コロケーション1000万回線分占有で他社妨害
・IP電話の交換機(ソナース)が元々持っている機能を特許申請してサブマリン商法
・顧客管理もできないのにMDF工事をさせろと横車
・法人BBフォンの機器が準備できてないのに日経全面広告で販売開始。実際のサービスインは7ヵ月後 。しかもコソーリ定額制廃止。
・系列会社のオンラインゲームのサーバから個人情報漏れまくり、しかも未対策なのに修正済みと発表。
・BBフォンの大規模障害をIP電話は関係ないナビダイヤルのW杯チケット予約のせいにした
・資金枯渇でモデムレンタル料金に個人情報をつけて証券化流動化を開始 証券化を受け持つ会社はマネーロンダリングの総本山であるケイマン諸島に設立
・インチキ営業がバレてスカパーから取引停止された「クラビット」が行うBBケーブルTV。 ユニキャストで送ってるのにマルチキャストとウソ。
・相次ぐ課金ミス。相手が出ていない0秒通話も7.5円。
・BBホンから携帯電話へ誤接続1万2000件しかもまだ混線が多発
・ネットカフェで簡単に顧客個人情報流出。しかも450万人分と言いながら実は660万人分さらにBBホン通信記録まで漏洩。お詫びはたったの500円
・勝手にYBBを申し込んだことにされちゃう、無断申し込みADSL工事実施2800件。責任を代理店に転嫁。
・イーアクCTO小畑氏を根拠の無い営業妨害で提訴。弁護士も呆れる提訴理由を報道されてこっそり取り下げ。
・発火するモデム不具合を1年間隠蔽 しかもまだ交換されていないモデムが2000台
・100Mの終端装置なのにギガギガと誇大広告FTTH。しかも他社より2000円も高い