アカウント名:
パスワード:
できません。日本語として変でしょうそれは。 管理が杜撰とばら撒くって違うことでしょう。。
じゃあ、困らなくなる提案をしましょう。 今回はばら撒いたらではなく、個人情報の管理が杜撰ならです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
望ましい判決は? (スコア:1, 興味深い)
個人情報の公開→有罪だが情状酌量
住基ネットにしてもYahooBBにしても,
システムの設計や見通しの甘さが原因で,個人情報が流出しているわけですよね.
そう考えると(もちろん手段の是非はあるものの)
システムの不備を指摘してくれる人たちは必要だと思います.
そういった人たちは面白いからやっているのであって,
「関係各所に根回しした後,しかるべき上申書を提出し,
何ヶ月後かに承諾の返事が返ってきた後にボランティアでテストしてくださいね」
などと言われて誰が点検してくれるでしょう?
現実問題,不正アクセスを「試すだけなら無罪なんて冗談じ
Re:望ましい判決は? (スコア:0)
Re:望ましい判決は? (スコア:1)
公道にACCSが置いていたものの複写を取れる方法を提示したら、
それがたまたま「(ACCSが秘匿管理すべき)個人情報」というモノで
あったということ。
Re:望ましい判決は? (スコア:1)
>ますよ!」と言ったら逮捕された... みたいなもんね。
そうですね。
違法建築の噂のある家をわざわざ覗きに行って、
そこに六十億円入りの大型トランクがあったので、家人に黙って勝手に持っていって、
近所の集会所で「あの家に六十億円あったぜ、ほら」とかいって見せびらかして配ってみたんですよね。
……ふつー、逮捕されますよ。
Re:望ましい判決は? (スコア:1)
あ、馬鹿みっけ。
「ありかを教えた」だけですよ。
原本は、ちゃんとACCSにあったわけです。
複写されて困ったのは、ACCSの問題。
# 馬鹿って、この程度のひっかけにひっかかるので、大笑い。
Re:望ましい判決は? (スコア:1)
お金は複写しちゃった時点で犯罪になっちゃいますよぉ?
情報の場合は原本でも複写でも価値は同じだから、
無理な置き換えにあわせると矛盾が出るよね。
>「ありかを教えた」だけですよ。
嘘つくな。
AD.200Xで個人情報入りの資料を配布してる。
Re:望ましい判決は? (スコア:0)
他人がそれをコピーすることは想定していませんでした。
クボタ君の説に従えば、他人が参照できる状態にしていても非はないはずです。
勝手に参照した奴が悪い、と。
Re:望ましい判決は? (スコア:0)
え? 犯罪いにならないの?
Re:望ましい判決は? (スコア:0)
Re:望ましい判決は? (スコア:1)
だから、officeの行動を置き換えている中で犯罪行為になってしまうとまずいのです。
#もっとも、彼はoffice擁護というよりはACCSを罵倒したいだけだが
Re:望ましい判決は? (スコア:1)
個人情報として預かって守るべきACCSとファーストサーバが
開示しているものだぜ?開示されたら、個人情報ではなくて普通の情報。
個人情報として「大事に扱う」という嘘をACCSがかましてユーザから
得た情報を公開していたということでしか、ありませんね。
Re:望ましい判決は? (スコア:0)
>開示されたら、個人情報ではなくて普通の情報。
なわけねーだろ、バカ。
>ということでしか、ありませんね
officeですらそんなことは言ってない。
yasudasはoffice以下のバカだな。
Re:望ましい判決は? (スコア:0, フレームのもと)
ACCSは開示していたわけですよ。馬鹿なACちゃん、理解できていないね。
ちょこっと「改良した」ものでアクセスされたらいちころ...開示ってことだよ。
わかってないね、馬鹿。
Re:望ましい判決は? (スコア:0)
>> 開示されたら、個人情報ではなくて普通の情報。
ばーか。
Re:望ましい判決は? (スコア:0, 荒らし)
個人情報の意味を理解してないね。
ばーか。
yasudasのバカ発言 (スコア:0)
いつまでバカを続けるんですか?
まず間違いなく一生バカだとは思いますが。
Re:望ましい判決は? (スコア:0)
例え話はもういいから (スコア:0)
お願いですから、「個人情報をばら撒く事を禁じる法律を作るべきだ」と言って下さい。
Officeを合法だの違法だのと言うのは、現行法の不備から目を背けているのと同じです。
同義的問題と法的問題を一緒にしないで下さい。
Re:例え話はもういいから (スコア:1)
今回の場合Office氏はその法律違反ということになるでしょうが、
ACCSはその法律違反なのか?という疑問が出てくるかと。
今回の場合、ACCSがパスワードも無い不特定多数の人に個人情報を見せていた=バラまいていた
と考えることができます。
それがありなら、パスワードを「password」とか「aaa」にしてたとか、
分かっていた脆弱性を放置していたとか、
そのうちパッチ無しの脆弱性でも「○○社のソフトを使っているからこうなった」とか言い出す人が出てきたり…
だからといってACCSに罪がないとすれば、サイバーノーガード戦法 [hatena.ne.jp]が通用して
法を侵す覚悟さえあればいくらでも個人情報がバラまき放題って状況になると
困るのは一般ユーザです。
1を聞いて0を知れ!
Re:例え話はもういいから (スコア:0)
で、個人情報をばら撒く事を禁じる法律ってのは、報道もすべて仮名や匿名でなされるわけですか?
報道だけはいいことにしたいのであれば、どこに線を引きたいのでしょうかねぇ。
個人情報をばら撒く事を禁じる法律で困るのは一般人です。
Re:例え話はもういいから (スコア:0)
>と考えることができます。
できません。日本語として変でしょうそれは。
管理が杜撰とばら撒くって違うことでし
Re:例え話はもういいから (スコア:0)
私のパスワードを勝手に公開しないでください。
大変迷惑です。ぷんぷん。
Re:例え話はもういいから (スコア:1)
1. 堂々と該当ページへのリンクを貼っていた
2. マウスでドラッグすると出てくる隠しリンク
3. リンクはないが、ソースにコメントとして書いてある
4. URLを削るといける
5. URLをそれらしいものにするといける
a. 堂々と該当ページを表示するCGIがある
b. ページ内もしくはソースにある文字列をフォームに入力するとたどり着く
c. ページには書いていないが、それらしい文字列をフォームに入力するといける
d. それらしい文字列を隠しフォームに入力するといける
さて、「管理が杜撰」なだけで「ばら撒く」には入らないのはどれ?
よく意味が分かりませんが、それは個人情報の管理が杜撰なら罰する法律を作れということですか?
そうだとするとそんなに噛みつかなくても結果的に
わたしが書いた問題点の「バラまいたと考えた場合」がそのまま問題になってくるのでは?
1を聞いて0を知れ!
Re:例え話はもういいから (スコア:0)
で、例えが全く関係ないか意味不明な文字列の羅列ときている。
Re:例え話はもういいから (スコア:1)
被害者の人権は無視するような報道ならもう全部匿名でいいような気がしてくる。
それがベストだとは思いませんが、今の報道機関の個人情報の取り扱い方よりも
2ちゃんの削除ガイドライン [2ch.net]の方がよほどよくできていると思う。
(実際の情報取り扱いに関していえば報道機関の方が幾らかマシですが)
1を聞いて0を知れ!
Re:例え話はもういいから (スコア:0)
「ヤバいファイルを (ちょっと細工した URL などで) バラ撒くこと」と
「サーバ管理が杜撰なこと」を両方とも合法とするか
両方とも非合法にするかしか選べないのかもしれませんね。
うまい法律をつくるのは本当にたいへんですね。