アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
民主主義 (スコア:4, 興味深い)
関連記事「住基ネット侵入実験のセミナー報告中止で、米国技術者が総務省を提訴 [mycom.co.jp]」
ヌーワー氏曰く「この訴訟はコンピュータ技術やハッキングに関するものではなく、言論の自由に関するものだ。総務省には、いかなる人々に対しても、『話してはならない』という権利はない。私は、総務省の妨害行為を見過ごすことができない。この訴訟は政治活動のためのものではない。民主主義とオープンな対話を促進するためのものだ」
「言論の自由」と言われて、ITにとって何が重要であったか、突きつけられた想いがした。日本の役人がどうこう、という問題より、それに対して有効な方法で抗議したり、司法に訴えたりして、権利を守るということが大事なんだなと。(背景としては)大陸法(的感覚)と判例法(的感覚)の違いもあるかもしれない。
Re:民主主義 (スコア:1)
というのはポーズで、実は総務省と住基ネットを土俵に上げるのが目的のような気がするのはうがった見かたでしょうか?
Re:民主主義 (スコア:0)
主張がよくわかりません。言葉の感覚だけで字句をならべていませんか?日本はどっちになりますか?対比しているのはどこの法律ですか?
大陸法は独・仏だし、英米は、判例法なのだし。なにを言いたいのか全くわからない。
プロセスとしての民主主義 (スコア:1)
Re:プロセスとしての民主主義 (スコア:0)
今年もやった不正選挙とかもそうですか。
Re:プロセスとしての民主主義 (スコア:0)
Re:プロセスとしての民主主義 (スコア:1)
Re:プロセスとしての民主主義 (スコア:0)
そういう寝言はせめてこのNYTの記事 [bellaciao.org]でも読んでから言ったらどうですか?
そもそも、tanakanews.comの記事なんかを根拠にされてもねえ…
Re:プロセスとしての民主主義 (スコア:0)
Re:プロセスとしての民主主義 (スコア:0)
Re:プロセスとしての民主主義 (スコア:0)
ふむふむ、テロの脅威に対する先制攻撃なんてのも
基本的プロセスに入るのですね。
Re:プロセスとしての民主主義 (スコア:0)
>(官主主義か)。お上がちゃんとしてないなら、お上が
>ちゃんとせよと(国民も)主張しがち。
で、日本の場合は、「お上には従うもの」となっている。
民主主義が正常に機能してないのですわ。
>民主主義を自ら勝ち取るという感覚が薄い。
そうでもないです。
結局第五共和制にいたるまでのフランスの推移を見ていても
国民の影響を多大に受けている。
日本では確かにお上から与えられた「民主主義」だけどね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%