アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
486DXと487 (スコア:2)
Tak.Miyoshi
486DXと487(再投稿) (スコア:2)
# 同じ内容を再度投稿します
補足、訂正歓迎。ややうろ覚えです。
386の時代、DX/SXの違い(意味)は外部バス幅でしたが、486になってからはコプロ内蔵の有無に変わりました。
で、486DXと487の中身って、まったく同じだったような記憶があります。
実際、CPUソケットに487が挿さっている人もいましたし。(ピンを折るんだっけか?)
インテル、ひどいよー。(ま、自分は386SXでしたが。)
誰か、やってた人いませんか?
※敬称略,"i80"も略
Tak.Miyoshi
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:1)
NECがPC9801-NS/R用に特注した物で、標準でバッテリが5時間持ったとか。
それは (スコア:1)
確かIBM-PC用に特注で486SLってのを作って、これをPC98用に焼き直したやつだったと思った。
Re:それは (スコア:2, 参考になる)
http://yougo.ascii24.com/gh/00/000054.html
それから、386SLCを発展させた石で486SLC2というのがあって、
初代アプティバに搭載されていました。
これは386SLCのキャッシュを倍増(16KB)し、クロックが外部クロックの2倍に設定されていますが、
外部バスが16ビットのままだったので、同クロックの486DX2の8割くらいの性能しか出ませんでした。
あと、486SLというのもありましたが、これは内部が486DXだったりと、
この時代のCPUはネーミングが紛らわしいですね。
Re:それは (スコア:0)
アップグレードするには
10万円必要でした。(約10年前ですが)
でも浮動小数点演算機能は無いので
487SXを入手して追加した思い出があります。
その後、リースバックした PS5530-L(486BL2 66MHz)を
数台入手しました。(稼動はしてい
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:1)
そこでi486SX(J)ですよ。
誰も覚えてないような気がするけど。
# 外付けBlue DACは必須です(ぉ
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:1, 参考になる)
出荷試験で486のFPU部分が動作しないものを486SXとして叩き売り、
その486SX搭載マシンのコプロとして出したのが487SX。
しかし、コプロとして別の石を設計するよりは、486のFPU部分も
正常動作するものをコプロとして売ってしまったほうが手っ取り早く、
結局、486に1ピン追加して487SXとした。
それをソケットに刺すと、追加した1ピンによって以前からある
486SXを殺し、後は487SX側が全演算を行う。
それに対し、オーバードライブプロセッサは元からある486SXを
引っこ抜いて代りに刺すので、追加端子はない。
> インテル、ひどいよー。(ま、自分は386SXでしたが。)
ひどくはないよ。
FPUが必要な人は高い486DX機を買い、不要な人は安い486SX機を買うだけ。
たまたま途中でPCの用途が変わった人だけが487SXを買う。
FPUが不要な人にまで高価なCPUを買わせるより良心的。
# キャッシュのレイテンシを故意に大きくして「安かろう悪かろう」の
# Celeronを作っている最近のintelから見ると遥かにマトモ。
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:0)
># Celeronを作っている最近のintelから見ると遥かにマトモ。
Celeronにするために1次キャッシュをなくしてくれたおかげで、オーバークロック状態でもリテールファンで安定動作、という大失敗を経験してますからね、Intelは(ついでに、あの怪しいスロットからソケットに戻った)。
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:0)
無くしたのは2次キャッシュ(Covington)、流行ったのは2次キャッシュオンダイのMendocino。
当時のPentium2がオフダイで1/2速だったのに少ないとはいえ等速でL2が動作。オーバークロック耐性も良好、改造でDualも可。
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:0)
>正常動作するものをコプロとして売ってしまったほうが手っ取り早く
そういう事情もあったとは思いますが、
パイプラインが導入されたりチップ内部にキャッシュを持つに至り、
外部のFPUと通信する暇などなくなった、という面の方が大きいでしょう。
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:1)
論理アドレスが 24bit 分しかありません。つまり最大16MBまでしか扱えないんです。
詳しくはここの表 [intel.com]参照
※このため、Windows 3 系列には、16MBの壁があった
-- To be sincere...
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:1)
論理アドレス→物理アドレス
(アドレスバス自体が24本しかない)
-- To be sincere...
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:0)
それ、286の制限じゃないの?
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:0)
J8/J9/J10をopen/close/openでODP、close/open/closeでDX2だす。