アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ちびでぶはげ (スコア:0)
差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
例えば、チビすけって子供に愛情を持って言うのは差別じゃないでしょ?
チビクロサンボも作品の意図の問題だと思うのです。
黒人の男の子が大活躍する作品であるチビクロサンボ。
私はチビクロサンボは男の子に対する愛称であり
差別的なものでは無いと思っております。
私は幼稚園のときにチビクロサンボを発表会の演劇で、
チビクロサンボ役をやらせて頂きました。
私は黒人に対して差別的感情は無いし活躍する主役に選んでもらえたのを
うれしく思った覚えがあります。
「差別は心の中に住
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
まじめに聞きますけど、どこらへんに差別意図が入っているんでしょうか?
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
英語で、日本人を「ジャップ」と呼ぶのと同じような表現ですな。
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:2, 興味深い)
少なくとも語源としてはそうではない、という説もあるようですね。
現在蔑称として使っている人が居ると言うことに異論はありませんが。
おそらく「馬鹿チョン」は「バカチョンカメラ」から来ているものと思われますが
「バカチョンカメラ」の語源(「チョン」の語源、ではなく)としては大きく下の3つに分けられるようです。
1.バカでもチョンと押せば撮れるカメラ
2.バカでもチョン(朝鮮人)でも使えるカメラ
3.バカでも「ちょん」(*)でも使えるカメラ
(*)「ちょん」という言葉自体は朝鮮人=チョンという言葉が生まれる以前から、愚か者、のろまという意味で使われていたらしい
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
あと、カメラ以前からも、「馬鹿でもチョンでも」という言い回しはあったと思いますが。
で、
語源にそういった意図が無かったとしても、現在、「チョン」という言葉に朝鮮人蔑視の意味を込める人が大勢いる状況において、「馬鹿でもチョンでも」等と言う言葉が正しいのでしょうか?
サンボも同じだけどさ、自分に意図が
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
そうじゃなくて、
「バカチョン」の語源が「バカでもチョンでも使える」なのか「バカでもチョンと押せば使える」なのか「vacationの当て字」なのかはさておき
「バカチョン」という言葉が流行ったのは「バカチョンカメラ」からだろう、って言いたいんじゃないですか。
> 語源にそういった意図が無かったとしても、現在、「チョン」という言葉
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
>そういう考えのせいで、「めくらまし」が放送禁止用語になってしまってるわけですし。
>「めくらまし」は「目 眩まし」であって、「盲 まし」じゃないのに…
えっと、目眩ましに目が不自由な人に対する差別的な意図を含めて話す人が大勢いるのでしょうか?
目眩ましと聞いて差別されると感じる人がいるのでしょうか?
浅学非才にて、ちょいと想像つきません。
2ちゃんねるの書き込みを見れば、「チョン
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
朝鮮人がいちゃもんつけるために勝手に作り上げたものだとしても、今の使われ方(蔑称と思われている)が間違っているという主張はできないのでしょうか?
バカ
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
その説に明確な根拠はあるのでしょうか?
風説の形式でネガティブイメージを普及させるのは差別を助長するだけでしょう。
根拠を示せない限り、そんな主張は出来ないと思いますけど。
っていうか、僕が書いた文章を読んでから書いている?
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
フランスと同じくらいやれ、とは言いませんがもうちょっとその辺の教育って必要なのかなという気がしてきました。
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
他国との交流とかは想像できない。
所謂、島国根性という奴でしょうか?
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
まず、自分の依って立つ物がしっかりしていてこそ他者への理解が出来る物だろうが。
そうでないのは、単に自分に酔ってるだけの思い上がりでしかあるまいよ。
「大統領のチョン
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
元の元の元をたどれば何だって、差別的でないことにするのはそれほど難しくない。
だって音なんだもの。
言葉を大切にするとか言う人々によく見られる傾向ですが、言葉が変遷するというのを軽んじている。
言葉の起源がそれほど大切ならば、それこそ平安時代辺りの言葉でお話になったらいかがです?
#それ以前を復刻するのは難しそうですから。
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
そうですね。そういうレッテル張りを得意いそうに
言う人は他国にはそういませんね。
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
あなたの説にも明確な根拠はないのでは?
「バカチョンカメラ」から、「バカチョン」+「カメラ」まではわかるけど、
なぜ、「バカチョン」をわざわざ「馬鹿」+「チョン」と