アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ちびでぶはげ (スコア:0)
Re:ちびでぶはげ (スコア:1, おもしろおかしい)
つん○→耳の不自由な方
○たわ→手・足の不自由な方
と同じく
ちび→背丈の不自由な方
でぶ→体重の不自由な方
はげ→頭髪の不自由な方
と呼びませう。
人類の歴史に呼び替え有り (スコア:1)
> でぶ→体重の不自由な方
> はげ→頭髪の不自由な方
いやいや、今なら
ちび→背丈に挑戦する方
でぶ→体重に挑戦する方
はげ→頭髪に挑戦する方
なんじゃないの?
#文化の中で、マイナスイメージ
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
呼び替えても仕方ない (スコア:0)
> #常に行われてきた。トイレ、便所、雪隠、手水、はばかり…
それは、より美しい(聞こえ(印象)の良い)表現を使おうと言う意識があり、
その代替表現が美しい表現と認められたから成立しただけ。
差別意識など、悪意を持って用いられる場合には、
美しい表現にしたいと思わないので、代替表現は受け入れられない。
仮に受け入れられたとし
仕方ないのは分かっているんだけど (スコア:4, すばらしい洞察)
「当初は妥当な表現だったが今は差別的」というものがほとんどだ。
(だって、最初から蔑称だってわかってたら、みんな公の出版物の
中で使わないもの。)時代の流れで意味が悪いほうに変わって
しまったからマズくなってしまったわけ。
こういう、言葉の印象の移り変わりは結構速い。
たとえば今日差別語とされるような「ニグロ」が、
別の差別語からの適切な呼び替えとして推奨されていた時代が
あった(その後の時代に差別語とされた)んですよ。
#正確な年代については手元に資料がないので出せない。スマソ。
#さらに複雑なことに、「
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:仕方ないのは分かっているんだけど (スコア:1)
>「当初は妥当な表現だったが今は差別的」というものがほとんどだ。
言葉というか単語ってのは一定のカテゴライズにつけられる名称なわけで、そのカテゴリーがどんな意味を持つかに関わらず作られるのですよね。無味乾燥なもののはずです。元々のカテゴライズが誤っていない限り言葉は常に「妥当な言葉」だと思います。
(「表現」ならばその背景や意味も含むので妥当であるとは限らない)
ちなみに「呼び換える」行為は言葉をすげ替えるのではなくカテゴライズを変えようとする行為と捉えています。カテゴリー変えずに単語だけ変えたところで内包する意味は変わりませんから。まさに言葉尻だけ。
# どこにぶら下げようか迷ったのですがコレが一番近いと判断
# まぁ、差別を受ける側が言うならともかく、差別を眺める側が言っても説得力ないよなぁ…
---- 何ぃ!ザシャー